タグ

2009年6月19日のブックマーク (9件)

  • 腰を抜かすヤバさ…水中を泳ぐ虎の怖さは異常 : 痛いニュース(ノ∀`)

    腰を抜かすヤバさ…水中を泳ぐ虎の怖さは異常 1 名前: チドリソウ(関西地方):2009/06/13(土) 14:44:45.01 ID:Tj3r3F+S ?PLT 腰を抜かすヤバさ…水中を泳ぐ虎の怖さは異常 を含めて、ネコ科の動物はたいてい泳ぐのが苦手です。 しかしながらアジア南部などの 温暖な地域に住む虎は、体を冷やすため水浴びや潜って泳ぐのが得意だそうです。 しかしそこはネコ科の動物、来水中に適した体の構造ではないためか、少しばかり 無理が必要なのです。 ホワイトタイガーの水中での戦慄の姿をご覧ください。 http://labaq.com/archives/51209769.html 3 : セイヨウタンポポ(愛媛県):2009/06/13(土) 14:45:28.28 ID:PXUFltP5 やばいくらいかっこいい 6 : オンシジューム(千葉県):2009/06/13(土)

    腰を抜かすヤバさ…水中を泳ぐ虎の怖さは異常 : 痛いニュース(ノ∀`)
    julia28df
    julia28df 2009/06/19
    かわいいー
  • 「tsudaる」議員たち - H-Yamaguchi.net

    ごく手短に。Twitterでそのときの状態を刻々と書いていくことを、日では「tsudaる」というらしい(参考)。津田大介さんがネタ元(参考)。ご人がどう思っているかは知らないが、まあ不名誉な使い方ではないし、たぶん大丈夫だろうと思うのでそのまま使ってみる。 「tsudaる」人々はいまやあちこちにいるわけだが、ちょっと面白いのが、永田町の住人さんたち。全体でどのくらいいるのか知らないが、現在フォロー中なのはこの方とこの方。それぞれ、出席中の会議なんかを「tsudaって」くれてる(出席中の会議ではない場合もあるらしいので注意。審議中の議員がその最中に、というのは議論の余地もあるだろうし、「瞬間沸騰」する前にぜひご自身でお確かめいただきたく。個人的にはやったらいいと思うけど)。内心の突っ込みみたいなのも見えていい。同じ会議をそれぞれの立場から「tsudaる」機会とかないかな。 まだ少数派だけ

    「tsudaる」議員たち - H-Yamaguchi.net
  • メディア・パブ: Twitterの成功事例,デルがTwitterを使って300万ドル売り上げる

    デル(Dell)がTwitterを活用して,300万ドルの売上を生みだした。Twitterによるマネタイズの成功事例と言えそうである。 デルの公式ブログによると,同社はTwitterを活用して,デル・アウトレットを200万ドル以上も売りさばき,さらに新製品の販売にも成功したという。デル・アウトレットは,クーリングオフ期間中の開封済みの返品製品であるが,工場にて完全な動作検証を確認した“新装整備品”として売り出されている。 同社は,デル・アウトレットに関する情報をリアルタイムに届けるために,Twitter(@DellOutlet)を2007年から利用している。Twitterによるバーゲン案内などを見たユーザーがDell.com/outletサイトにアクセスし,多くの人がアウトレット製品や新製品を購入したというのだ。そのTwitterのお陰で,これまで300万ドルの売上を達したと,公式ブログで

  • メディア・パブ: グーグル,BingやTwitterを警戒して対策チームを結成か

    検索の巨人Googleは,BingとTwitterを警戒して対策を講じているようだ。 New York Postが報じたスクープ?によると,Googleの共同創業者であるSergey Brinは,Microsoftの新検索エンジンBingを警戒し,トップエンジニアを集めて急いでWebサービスを改良させているという。 Bingのベータ版の評価は意外と高い。それにMSもBingを単純な "search engine"でなくて, "a decision engine"として売り出している。そこでまず, travel, health, shopping and local searchesの主要4分野から,Googleの検索市場の切り崩しにかかる。約1億ドルの販促費を掛けて,MSはBingの売り込みに力を入れている。その効果か,出足でのユーザーのいつきも上々のようだ。Googleとしては,Bin

  • メディア・パブ: Twitter,イラン騒乱でソーシャルメディアの主役に

    イラン選挙の騒乱は,同時に「Twitter革命」でもあった・・・。そのようにTwitterの熱狂的なユーザーが興奮しながら語り合う。少なくとも政治活動家にとっては,欠かせない旬のメディアになったようだ。 Twitterパワーを最初に見せつけたのが,CNNへの抗議行動である。CNNがイラン選挙のニュースを十分にカバーしていないと,Twitterのアカウント#CNNFailに抗議の声を集約させたのだ。高まるTwitterユーザーの批判の声に押されたのか,CNNはすぐにイラン騒動のニュースをCNN Newsサイトのトップに配するようになったという。 ところでイランではこれまでも,マスメディア(報道機関)に対する報道規制が敷かれていており,さらに現職が再選した大統領選後は一段と規制が強化されてきている。外国メディアに対して反政府デモの取材を禁じたり,さらには記者の国外追放を強行し始めたのである。国

  • 「FM FUKUOKA」Twitterでオンエア曲をつぶやく - ネタフル

    曲名/アーティストという感じで、オンエア曲がつぶやかれていきます。 「FM FUKUOKA」を聴きながら仕事をしている人には便利なつぶやきでしょうし、後から「あの曲なんだっけ?」という時にも便利です。 世界中を相手にしているつぶやきではなく、こうしたローカルなつぶやきというのも面白いですね。 ▼Masato Kogure (kogure) on Twitter #ネタフル「ツイッター」カテゴリもどうぞ。 ■関連エントリー ▼坂龍一、Twitterを始める ▼すがやみつる、Twitterをはじめる ▼村井純、Twitterを始める ▼飯野賢治、Twitterを始める ▼ホリエモンTwitterを始める ▼GMO熊谷社長、Twitterを始める ▼ドリコム内藤社長もTwitterを始めていた ▼サイバーエージェント藤田社長のTwitterアカウントはなりすまし→当のアカウントを公開 ▼朝

    「FM FUKUOKA」Twitterでオンエア曲をつぶやく - ネタフル
  • マギボン、Twitterを始める - ネタフル

    これまではなんとなく、YouTubeの向こう側の人、くらいに思っていたのですが、一気に身近に感じられますね。 最初のつぶやきは6月15日でした。 YouTubeのチャンネルはコチラです。 (via Heartlogic) ▼Masato Kogure (kogure) on Twitter #ネタフル「ツイッター」カテゴリもどうぞ。 ■関連エントリー ▼坂龍一、Twitterを始める ▼すがやみつる、Twitterをはじめる ▼村井純、Twitterを始める ▼飯野賢治、Twitterを始める ▼ホリエモンTwitterを始める ▼GMO熊谷社長、Twitterを始める ▼ドリコム内藤社長もTwitterを始めていた ▼サイバーエージェント藤田社長のTwitterアカウントはなりすまし→当のアカウントを公開 ▼「FM FUKUOKA」Twitterでオンエア曲をつぶやく ▼朝日新聞、

    マギボン、Twitterを始める - ネタフル
  • イントラネットにTwitter:企業のための17のマイクロブログツール - builder by ZDNet Japan

    Twitterのバグを経験したことで、ソーシャルメッセージングツールを仕事の場に導入して、同僚とつながったり、便利に情報を共有するために使いたいと考えている人もいるだろう。すでに社内イントラネットでマイクロブログを試しに使ってみる許可をもらっている人さえいるかもしれない。この記事では、社内ネットワークにソーシャルメッセージングを導入する方法について説明しよう。 Twitterは、ウェブベースの消費者向けアプリケーションとしては素晴らしい環境だが、社内イントラネットでフル活用するために必要なさまざまな機能に欠けるため、企業では利用しにくい(詳細については以下で説明する)。ビジネスにあった形で職場に導入できるマイクロブログツールには、どんなものがあるだろうか。実は、選択肢は多い。 以下で説明する通り、試みが長期的に成功するためには、慎重に選択する必要がある。 最近は職場でWeb 2.0ツールが

    イントラネットにTwitter:企業のための17のマイクロブログツール - builder by ZDNet Japan
  • MSの元幹部、Twitterの新検索サービスを発表

    以前にMicrosoftの検索部門を率いていたKen Moss氏は、同社を去った後も、引き続き検索分野に多くを費やしているようだ。 過去5年に渡って、Microsoftの検索エンジニアチームを率いたMoss氏は、ここ数カ月間は、ホットな話題をキャッチするため、より効果的にTwitterを活用可能とするリアルタイム検索エンジン「CrowdEye」の開発に関わってきた。 米国時間6月18日から、パブリックベータ版の公開が行われるCrowdEyeは、特定のトピックについてのつぶやきの検索のみならず、あるトピックに関連した、人気のあるリンクのリストや、関連する用語のタグ一式なども表示する。 Moss氏は、電話でのインタビューに答えて、「検索分野で次なる大きなステップは、リアルタイム検索にあると思う。この分野では、まだ現在まで、あまり大きな成功が収められてはこなかった」と述べた。 また、Twitte

    MSの元幹部、Twitterの新検索サービスを発表