タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (30)

  • 第20回 XHTMLの設計~状況に合った要素選び(5)~

    XHTMLの制作でもっとも難しいのは「どの要素を使ってマークアップするか」という判断である。正解がひとつの場合もあれば、ふたつ以上の場合もある。人間の判断に負う部分も大きいので、あるマークアップを適切に感じる人もいれば感じない人もいる。シチュエーションごとの一般的なマークアップ例を見ていこう。 画像(img要素)を見出しとするのは悪か? 「見出しとして埋め込むのはテキストだけであって、画像(img要素)を埋め込むのは正しくない」と勘違いしている人が意外と多い。特にテーブルレイアウトに慣れ親しんでいる人は、Webページにとって骨格である「見出し」をきちんとマークアップするという発想がなく、見た目として「見出し」のように見える画像を置いておけばそれでオーケーと判断してしまうケースが多いようだ。 構文的なことをいえば、どの文書型であっても、h1~h6要素はテキストだけでなくインライン要素を含むこ

    第20回 XHTMLの設計~状況に合った要素選び(5)~
  • 「Twitter」の運営会社,ポッドキャスト・アグリゲーション「Odeo」を売却

    米SonicMountainは,米Obviousからポッドキャストのアグリゲーション・サイト「Odeo」を買収した。Odeoが米国時間5月8日に公式ブログで明らかにしたもの。Obviousは人気急上昇中のミニブログ「Twitter」の運営会社でもある(関連記事)。 Odeoは,ブログ・サービス「Blogger」(米Googleが買収)の創業者として知られるEvan Williams氏が2005年7月に立ち上げたサービスで,同氏はその後Obviousを設立し,投資家からOdeoとTwitterの資産を買い取った。 米Hitwiseの最近の調査によると,Odeoは競合サービスを5倍上回るトラフィックを獲得しているという。Odeoは,無償のオーディオ・コンテンツおよびポッドキャストのアグリゲーションに加え,ポッドキャストの視聴,ダウンロード,サブスクリプションが行えるほか,「iTunes」などと

    「Twitter」の運営会社,ポッドキャスト・アグリゲーション「Odeo」を売却
  • 7日間でマスターする!プログラマのためのFlashお絵描き講座---目次

    仕事趣味でちょっとしたWebページを作ったり,プレゼンテーションをするときに,「絵や図を自分で描けたら便利なのに」と思うことはありませんか。文字だけのWebページに比べて,絵や図が入ったページはぐっと華やかになりますし,わかりやすさも向上します。 最近ではフリーの素材がWeb上に溢れていますから,自分で描く必要はないと考える人もいるでしょう。ただ,たくさんの素材の中からイメージに合った絵を探すのも結構手間がかかりますし,目的にぴったりの絵というのは案外見つからないものです。 「自分で絵を描ければいいのだが,“絵心”がないし,センスもないから」とあきらめている人も多いかもしれません。確かに,紙に描くにせよ,コンピュータを使って描くにせよ,他人に見せて感心されるような絵を描けるようになるのは並大抵のことではありません。しかしコンピュータを使ってお絵描きをする場合には,ツールの使い方を理解し,

    7日間でマスターする!プログラマのためのFlashお絵描き講座---目次
  • 第22回 画像の代替テキストのベタープラクティス(1)

    XHTMLのマークアップは、人間的な判断に負うところが大きい。その最たる例が画像の代替テキスト(img要素のalt属性値)だ。代替テキストの構文上の注意点や、どのように工夫すればユーザーにとって理解しやすくなるかを考えてみよう。 画像(img要素)のalt属性は必須か? 画像(img要素)のalt属性値は、「代替テキスト」(alternartive textまたはalternate text)としてよく知られている。制作現場では、属性名のつづりから「オルト」と呼ばれるのが一般的だ。 Webをさまざまな環境で利用してもらうためにも、「代替テキストをつけるのは当たり前」という認識が広がっているのは望ましい傾向だ。Webページはビジュアルブラウザだけでなく、音声ブラウザやテキストブラウザなど、グラフィカルな表示・表現ができないソフトウェアでも閲覧され、またビジュアルブラウザであっても、画像読み込

    第22回 画像の代替テキストのベタープラクティス(1)
  • 【Web 2.0 Expo】「データ形式Microformatsがブラウザを進化させる」,Mozillaがアピール

    HTMLの内容(コンテンツ)は人間には意味が理解できるが,機械には理解できない。Firefoxのエラー・メッセージは人間も機械も理解できない(笑)。人間であっても機械であっても理解できるデータ形式がMicroformatsだ」──。米Mozillaで「Firefox 3」のユーザー・インタフェース・デザインを担当しているAlex Faaborg氏(写真1)は,サンフランシスコで開催中の「Web 2.0 Expo」で,Firefox 3が標準で対応するデータ形式「Microformats」をこう表現した。 Microformatsとは,「既存の広く受け入れられている標準技術を基にした,シンプルでオープンなデータ形式」(microformts.orgの説明より)。要するに,アドレス帳のデータや予定表のイベント・データ,地図情報,商品に関するレビュー情報などの情報を「オープンかつシンプルなデー

    【Web 2.0 Expo】「データ形式Microformatsがブラウザを進化させる」,Mozillaがアピール
  • 英語を超えた日本語ブログの投稿数,その理由は?:ITpro

    ブログ検索サービスを提供する米テクノラティが4月5日に発表した調査結果によると,2006年第4四半期は投稿数で日語ブログが世界最多だった(参考リンク:「The State of the Live Web」,図)。実に世界のブログ投稿数の37%が日語によるもので,事実上の世界標準語である英語や,母語人口で世界最多の中国語を抑えての1位である。世界的にはもちろん,インターネット人口の点から見ても日語がマイナー言語であることを考えると(関連記事),これは快挙と言えるのではないだろうか。 では,なぜ日語ブログの投稿数がこれほどまでに多いのか。仮説をいくつか考えてみた。 (1)日記文学・私小説の伝統 「土佐日記」以来の日記文学や,日文学独自の様式と言われる私小説の伝統が日にはある。日人には日記を書くような感覚でブログを書いている人が諸外国に比べて多いのではないだろうか。日記形式であれば

    英語を超えた日本語ブログの投稿数,その理由は?:ITpro
  • 【Web 2.0 Expo】7000万ブログの分析結果は? Technoratiがブロガーにアドバイス

    7000万件のブログを計測(トラック)しているブログ検索会社の米Technorati。先日も「ブログの投稿数の37%が日語」という調査結果を発表し,大きな話題を呼んだ(関連記事:英語を超えた日語ブログの投稿数,その理由は? )。 4月17日(米国時間)に行われた「Web 2.0 Expo」の基調講演では,米HitwiseのBill Tancer氏に続き(関連記事),TechnoratiのDavid Sifry創業者兼CEOが統計データを基にしたスピーチを行った(写真1)。 Sifry氏によると,現在のところ,ブログの投稿数は1日当たり平均150万件で推移しているという。1時間当たりでは,5万8000件の投稿がある計算だ。ただしブログが増えるに伴い「生存率」も下がっている。Technoratiがトラックしているブログのうち,90日内に1件でも投稿があったブログの割合は,2006年5月が3

    【Web 2.0 Expo】7000万ブログの分析結果は? Technoratiがブロガーにアドバイス
  • 対策遅らせるHTMLエンコーディングの「神話」

    クロスサイト・スクリプティングという言葉は元々,WebアプリケーションのHTMLエンコード漏れなどを利用することによって第三者にJavaScriptを実行させる手法を指す。広義では,HTMLのエンコードによる画面改変などを含むこともある。 前回述べたように,クロスサイト・スクリプティングのぜい弱性はWebアプリケーションに見付かるぜい弱性の半分以上を占める。数年前から指摘されているにもかかわらず,一向になくならない。その理由として,クロスサイト・スクリプティング対策あるいはHTMLエンコード注1)に対する「神話」があり,正しい対策の普及を遅らせているように思う。その「神話」の数々について説明しよう。 注1)実体参照(entity reference)というのが正式だが,あまり普及していない用語なので,HTMLエンコードという用語を用いる 「すべからくHTMLエンコードすべし」が鉄則 HTM

    対策遅らせるHTMLエンコーディングの「神話」
  • 友達から『Linuxを使っていると訴えられる』と言われました。本当ですか。

    Q: 友達から『Linuxを使っていると訴えられる』と言われました。当ですか。 A: 多分それはないでしょう 恐らくその友達が言っているのは,「SCO事件」のことではないでしょうか。SCO事件の詳細についてはいろいろ詳しく書かれたものがあるので,それらを見てもらうとよいでしょう。簡単に説明すれば,UNIXのソース・コードを所有するソフトウエア・メーカーの米SCO Group社が,「LinuxはUNIXの著作権を侵害しているから,Linuxを使うにはUNIXのライセンスを取得する必要があり,取得しないで使い続けるのは不法である」ということで,まずはその「首謀者」である米IBM社を訴えたという事件です。 裁判がいまだに続いていることもあり,さまざまな可能性を考慮すると,現時点で「Linuxはシロ」と言い切ってしまうのは早計かもしれません。もちろんLinuxに直接関係のある人たちは,Linux

    友達から『Linuxを使っていると訴えられる』と言われました。本当ですか。
  • 第42回 押して頂く「ボタン」への工夫と愛情

    個人的には,「特効薬」的な情報というものに余り興味がないのですが,Webサイトをデザインするうえで,定常的に考えていることを一覧表にしておくことには興味があります。特効薬に興味がないのは,そんな「美味い話」がある訳はないと思うからで,一覧表に興味があるのは,疲れているときなど,自分の体調が万全でないときにでも,できうる限りの検討を重ねたいからです。一覧表になっていれば,体力のあるなしにかかわらず,とりあえず上から順番に試していく,という行為が可能になります。今回は,「ボタン」について,思うところをまとめてみます。ご参考になれば幸いです。 OS標準の差異:Windows(Win)とMacintosh(Mac) 「submit(サーバーへのデータ送信)」が必要になる画面設計をする場合,よく議論されるのが,「Win型かMac型か」という問題です。次画面に進むボタンの位置が,両OSの標準では異なる

    第42回 押して頂く「ボタン」への工夫と愛情