タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (30)

  • Facebookに実名登録している国内利用者は約8割、情報公開には過半が不安---マクロミル調査

    図1●「Facebookの使い方」についての回答結果 調査レポートからの抜粋。サンプル数は500で複数回答となっている 調査会社のマクロミルは2011年1月28日、国内ユーザーを対象にしたソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「Facebook」(フェイスブック)の利用実態調査「Facebookユーザ500人 利用実態調査」の結果を公表した。調査結果からは、大多数のユーザーがFacebookに実名でプロフィールを登録しているものの、半数以上が個人情報の公開に不安を抱えているという実態などが浮かび上がった。 調査ではまず、「Facebookの使い方」について複数回答で尋ねた。これに対する回答は、「友達の近況をチェックする」が50%で最も多く、「昔の友達を探す」(39.4%)、「自分の近況報告をする」(32.4%)と続く(図1)。「就職やビジネスの人脈を作る」は10.8%(第10位)で、

    Facebookに実名登録している国内利用者は約8割、情報公開には過半が不安---マクロミル調査
  • [IT業界の弱者]6億円を半額にしろととんでもない要求

    金融機関のシステム子会社に勤める高山真一さん(仮名)は,親会社の基幹系システムをオープン化するプロジェクトに,価格交渉の担当者として参加していた。このプロジェクトでは,親会社の担当者による強硬な値下げ要求により,数十人ものITエンジニアが苦しまされた。 「機能追加分は払わない」 親会社のシステム企画部門に所属するこのプロジェクトの担当者から,システムの概要仕様書を提示された。その仕様書に基づいて見積もることを求められ,約3億円(誌推定)と見積もった。悲劇の種はこの時点で既にまかれていた。後から考えれば,この概要仕様書は,どうやらユーザーへのヒアリングを十分に行わずに作成されたものだった。それに基づいて見積もった金額が基準となってしまい,その後の不当な値下げが要求される事態を招くことになった。 概算見積もりの後に機能を詳細に検討すると,概要仕様書にはない,必要な機能が次々と判明する。精査す

    [IT業界の弱者]6億円を半額にしろととんでもない要求
  • 本当のことを言う

    「オレたち,マスゴミって呼ばれてるんだぜ,知ってた?」。向かいの席で藤堂さんが言う。もちろん知っている。小心者なので,そのことをいたく気に病んでもいる。 ゴミとか露骨に言われれば,ちょっと口を尖らせて言い訳してみたくもなる。けど,冷静に考えてみればちっとも意味があることではない。そう呼ばれるにはそれなりの理由があるわけで,弁明をしたらその「理由」がなくなるわけでもないだろうし。で,このことについて改めて考えてみることにした。 いらねーんだよ,お前ら まず,「マスゴミ」の意味である。ゴミと言うからには「不要なもの」,つまり,「偉そうにしてるけど,ちっとも役に立たないじゃないか。いらねーんだよ,お前ら」ということか。確かに年末年始のテレビ番組をつらつらと見ていて,「こりゃ,いらんと言われても仕方がないかなぁ」などと思わないでもなかった。一昔前まであったはずの,手の込んだドキュメンタリーや格ド

    本当のことを言う
  • 続・「マスゴミ」と呼ばれ続けて(友人座談会編)

    2008年9月1日に掲載したコラム「『マスゴミ』と呼ばれ続けて」では数多くの反響をいただきましたが,中には多数の批判が含まれていました。また,コラムに登場する友人たちからも「自分たちの意図がきちんと伝わっていない」との指摘がありました。そこで,同コラムに登場したIT関連技術者の友人A,おなじく営業の友人B,さらにはインターネットの活用は必要最小限にとどまる公務員友人C,ネットを十二分に活用するものの筆者を「マスゴミ」とは呼ばない不動産経営者の友人Dを招き,座談会を開催しました。 マスコミは潔く謝罪していますか? マスコミが「マスゴミ」と批判されることが多いです。どうしてだと考えますか。 友人B:近頃のマスコミからはジャーナリズムの精神を感じ取れないことが多いからだと思います。例えば,大企業と中小企業の不祥事があった場合,中小企業ばかりが叩かれ,大企業の批判には遠慮がちな印象を受けます。

    続・「マスゴミ」と呼ばれ続けて(友人座談会編)
  • 世界最大のプロジェクトをこう見積もった

    大規模,複雑,厳しい納期――。昨年秋に完全統合したJAL/JASの情報システム。成功を収めたプロジェクトの裏に,見積もり精度の高さがあった。プロジェクト・マネージャ(PM)を務めた岡村正司氏に,どのように見積もったのかを聞いた。(聞き手は誌 池上俊也) JAL/JAS統合とはどんなプロジェクトだったんでしょうか。 岡村:昨年10月に完全統合しましたが,日航空(JAL)と日エアシステム(JAS)の約160のシステムを,JAL側のシステムに片寄せするものでした。工数は全体で1万2000人月,規模は8000万ステップと,とんでもなくデカいものです。IBMが手掛けてきた案件の中でも世界最大級でした。 時間の制約も厳しい。2002年初頭に始まったプロジェクトは,2年間で中核部分をすべて統合しなければならない。失敗は許されませんでした。 岡村さんがPMとして招かれたときの様子を聞かせてください。

    世界最大のプロジェクトをこう見積もった
    julia28df
    julia28df 2008/09/25
  • 第24回 tableデザインをかっこよく見せる

    前回,thead/tbody/tfootとthやcaptionといったtable系のタグを一通り理解したところで,実際にtableのデザインをいくつか作って眺めてみることにします。プレーンなtableをCSSでいろいろと装飾してみて,デザインを考えるという段取りにしましょう。 まずはプレーンなtableを作る 社員名簿をイメージしてプレーンなtableを作ってみました(リスト1)。データベースから読み出してPHPで生成したtableという感じで眺めてください。このプレーンなtableはborderの設定などをしていないためケイ線は一切無く,お世辞にも見やすいとは言えません(図1)。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN" "DTD/xhtm

    第24回 tableデザインをかっこよく見せる
  • 「毎日jp」が自社広告だらけに、ネット上に深いつめ跡残る:ITpro

    毎日新聞社のニュースサイト「毎日.jp」で、先週末以降、広告スペースの大半が自社広告で埋め尽くされる事態が続いている(図1)。 毎日新聞社は英文サイト「毎日デイリーニューズ」(Mainichi Daily News)上のコーナー「WaiWai」で、「日の女子高生はファーストフードで性的狂乱状態」など低俗な記事を長年にわたって配信し、ネット上で批判の声が上がっていた。同社は6月23日、同コーナーを中止・削除し、監督責任者や担当者らを処分すると発表したが、25日の株主総会で、それまでの常務デジタルメディア担当が社長に、同デジタルメディア局長も取締役に昇格する人事を可決・承認(27日に役員報酬の一部返上を発表)。これがネット上の炎上に油を注ぐ格好となり、毎日新聞社のほか、毎日新聞および毎日jpに広告を載せている大口の広告主へも抗議、問い合わせが電話やメールで寄せられることとなった。 毎日jpは

    「毎日jp」が自社広告だらけに、ネット上に深いつめ跡残る:ITpro
  • SI契約に変革迫る「進行基準」 IT業界に激震走る!:ITpro

    ユーザー企業のみなさんは、システム開発プロジェクトを進める際、ITベンダーに次のような依頼をしたことはないだろうか。 経営判断でシステムの稼働日は決まっている。だが、肝心の要件は固まっていない。「何としても納期を守ってくれ。要件定義と並行して、仕様が固まっている部分から、開発作業に着手してくれないか」。 すでに開発が済んだ部分について、利用部門から大きな仕様変更の依頼が来た。「予算はもう増やせない。申し訳ないが、最初に契約した金額のままで修正してくれないか。次の案件も御社に発注するから」。 新システムの予算を何とか確保した。あとはこの予算でシステムを開発してもらうだけ。「ハードウエア込み、要件定義から運用設計まで、すべて一括で契約してほしい」――。 頻繁とは言わないまでも、システム開発を進めるうえでは“よくある話”だ。問題があると分かっていても、経営層や他部門からの要請で、こうした依頼を

    SI契約に変革迫る「進行基準」 IT業界に激震走る!:ITpro
    julia28df
    julia28df 2008/07/01
  • 第11回 反捕鯨に見る「自然の権利」

    1970年代には,捕鯨やイルカ捕獲をめぐって欧米諸国による「日たたき」が頻繁に行われた。この時の“嫌な思い”により,多くの日人は捕鯨反対運動に感情的に反発を抱くようになった。 そもそも捕鯨反対への嫌悪感は,それを言い立てているのが米国やオーストラリアであることにも一因がある。両国は膨大なエネルギーを消費し,毎日牛肉をべ,米国については京都議定書に調印すらしていない。やや乱暴な表現で言えば「おめえらに言われたかねえや」となる。 毛皮を着ながら捕鯨禁止を訴える歌手 「捕鯨反対」といっても,捕鯨支持の科学的主張に対し,かつては非常に稚拙な反論しかしてこなかった。「『聖書』に四つ足以外の動物をべてはいけないと書かれている」というのがそれだ。『聖書』を根拠にしても非キリスト教徒が大部分を占める日人にはとうてい受け入れられるはずがない。 あげく毛皮の大好きな歌手が,捕鯨禁止を訴えて来日をボイ

    第11回 反捕鯨に見る「自然の権利」
    julia28df
    julia28df 2008/05/13
    ってか、グリーンITってカテゴリがあるんだ
  • 携帯向け“健全”サイト認定機関EMAが初総会,審査料は100万円前後に

    「モバイルコンテンツ審査・運用監視機構」(EMA)は2008年4月30日,設立記念総会を開催(写真)。正会員46社と賛助会員5社の計51社が出席し,初年度の活動方針や予算案などを承認した。約1カ月かけて有識者による基準策定委員会で,準備委員会が作成した素案を検討し,そのあとに審査申請の受け付けを開始。審査・運用監視委員会で具体的な審査手順を決めて,同年6月から7月にかけて審査を始める。 EMAは,携帯電話/PHSのサイトにおける有害情報の排除体制の審査・認定や青少年の保護育成を目的とする第三者機関。広告掲載の基準や有害情報の検知・削除に関する運営体制など,サイトの健全性を審査・認定する。認定サイトは携帯電話/PHS事業者のフィルタリング・サービスに反映され(関連記事),18歳未満の青少年による閲覧を担保する効果がある。 実際の基準策定と審査に当たっては,利害関係のない第三者である学識経験者

    携帯向け“健全”サイト認定機関EMAが初総会,審査料は100万円前後に
    julia28df
    julia28df 2008/05/11
    なんだかなー
  • 【PHP TIPS】 81. ブログパーツを作ってみよう:ITpro

    ブログパーツと呼ばれるものをご存知ですか? ブログペットや地図日記など、ブログ上にスクリプトタグを埋め込むことで別サーバーのコンテンツを表示するモノです。 このようなブログパーツでは、下のようなスクリプトタグを埋め込むことでコンテンツを表示させることが多いです。 <script type="text/javascript" src="http://www.example.com/script.js"></script> 今回はこういったブログパーツの基礎部分をつくってみましょう。サンプルでは単純に「Hello World!」を表示させます。ブログに貼り付けた上記の<script>タグ部分が「Hello World!」に置き換わるサンプルです。 まずは、貼り付けるブログに表示したいHTMLタグを書き起こします。 <div> <p>Hello World!</p> </div> これをブログに

    【PHP TIPS】 81. ブログパーツを作ってみよう:ITpro
  • 新ポータルサイトに見るWebページ・デザインのトレンド

    この春,主要な国内ポータルサイトが相次いでトップページをリニューアルした。情報ポータル分野では2008年3月31日にgoo,4月7日にlivedoor,4月14日にMSN Japanと新トップページの公開が続いた。検索大手のGoogleも3月19日にトップページをリニューアルしている。2008年1月のYahoo!ジャパンのリニューアル(関連記事:メディアとしての価値を向上させる -- 1月1日正式公開のYahoo! Japan新トップページ)が先陣を切ってから数カ月で,主要ポータルの顔が一新された格好だ。 ポータルサイトは何万人というユーザーが日々訪れる場所。それだけに,ここには幅広いユーザー層に受け入れられているデザインのポイントがあるはず。各ポータルサイトのデザイン的な共通点や,訴求ポイントの違いを分析して「ページ・デザインのトレンド」を探った。 検索機能が目立つように まずはページの

    新ポータルサイトに見るWebページ・デザインのトレンド
  • スパマーも「Feeling Lucky」、Googleを使う迷惑メールの新手口:ITpro

    セキュリティ組織の米SANS Instituteは2007年9月21日、同組織のスタッフによる公式ブログにおいて、新しいタイプの迷惑メール(スパム)を報告した。検索サイト「Google」の「I'm Feeling Lucky」機能を悪用することで、迷惑メール対策ソフト(迷惑メールフィルター)を回避しようとする。 迷惑メールの文には、特定の商品やサービスの宣伝文句と、それらの販売サイトへのリンク(URL)が記載されていることが多い。そこで迷惑メール対策ソフトの多くは、メール中に書かれたリンクを、迷惑メールかどうかの判断材料の一つにする。 このため、メール中のリンクを偽装する迷惑メールが増えている。偽装方法の一つが、検索サイトのリダイレクト機能を悪用すること。例えば、Googleが提供するリダイレクト機能を使えば、特定のWebサイトに誘導するリンクを、「http://www.google.c

    スパマーも「Feeling Lucky」、Googleを使う迷惑メールの新手口:ITpro
  • 第13回 Webページで読みやすいテキストとは:ITpro

    今回のポイント 1行あたりの文字数の目安 1段落の文字数の目安 段落に含む文字数 行間調整の考え方 字間調整を使ったロゴ風味見出し 日語というのはもともと縦書き文化です。文字も筆で縦書きしていくときに書きやすいように作られています。現在PC画面上で見るフォントは,活字印刷物のフォントとは違い,横書きで読みやすいようにもともとの字体から若干形を変えられています。それでも起源である縦書きの形を完全に壊すことができないので,やはり横書きでは読みづらいようになっています。 日人が苦痛を感じることなく読める横書き1行あたりの字数は20字+α程度だと言われています。意識して雑誌などを見るとたいていが!)25文字から28文字程度です。用紙,つまりのサイズがA4を超えるような大判になると,1ページを左右2段組に分けて25~28字程度に調整されています。 一方,縦書きの場合には識別許容量はグンと増加し

    第13回 Webページで読みやすいテキストとは:ITpro
  • 前編:Flashムービー作成フリーソフト「Suzuka」で簡単アニメーションを作ってみよう:ITpro

    この記事では,Flashムービーを作成することのできるフリーソフト,「Suzuka」をご紹介します。SuzukaはUzo氏がご自身のサイトで公開しているフリーソフトです。携帯向けFlashムービーから,最新のFlash8で作成できる画像のエフェクト機能を備えたムービー*1まで,タイムライン・ベースの開発環境で作成できます。 Suzukaでできることは,次の通りです。 Flashムービーの作成 ActionScriptを使ったプログラミング サウンドの再生 FLVファイルの再生 図1,図2のようなムービーも,Suzukaを使用すれば無料で作成できますよ。 図1:Suzukaで作成したFlashアニメーション(クリックするとムービーを表示します。音が出ます) 図2:Suzukaで作成したActionScriptを利用したムービー(クリックするとムービーを表示します) Flashムービーを作成す

    前編:Flashムービー作成フリーソフト「Suzuka」で簡単アニメーションを作ってみよう:ITpro
  • フリーソフトでFlashムービーを作ろう

    Web上の様々なコンテンツを,ときに華やかに,ときに便利に,そしてときにはちょっと迷惑に彩っているFlashムービー。読者の皆さんも一度はどこかで目にしたことがあるでしょう。自分の描いた絵や,自分で撮った写真を,音楽と一緒に好き放題に動かせるなんて,とても楽しそうではありませんか。 このFlashムービー,通常はマクロメディアが提供する「Flash」シリーズというソフトを使って作成します。しかし最新のFlashシリーズの低価格版である「Flash Basic 8」は定価で2万6250円(税込),通常版の「Flash Professional 8」は8万8200円(同)。もちろん,使う人が使えば,値段だけの価値がある素晴らしいソフトなのですが,我々のように趣味でアニメーションを作ったり,ペットや子供の写真を使ってちょっとしたムービーを作成してみたい,という,いわゆる「サンデー・クリエイタ」に

    フリーソフトでFlashムービーを作ろう
  • 第9回 明治製菓サイトのSEO/LPOチェック

    今回は明治製菓のWebサイトをSEOとLPOの視点からチェックしてみたい。 SEOとは,Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)の略で,検索エンジンからWebサイトへの集客力強化を図ることを目的としている。一方,LPOとは,Landing Page Optimization(入口ページ最適化)の略で,SEOにより検索エンジンから集客してきた利用者に,入口ページを出発点にして,サイト内をしっかり見てもらうように誘導することを目的としている。 Webサイトを構築する際には,利用者を誘導するシナリオを考え,それを実現させるようにサイト内のナビゲーション設定を行うことが大切だ。SEOはそのシナリオを,Webサイトを訪れる前の集客の段階まで広めたものと言うことができる。 しかし,SEOだけに力を入れ,LPOがおろそかにされた状態では,せっかく利用者をたくさん集客した

    第9回 明治製菓サイトのSEO/LPOチェック
  • あの「Lhaca」がアブない、日本標的のゼロデイウイルス発見:ITpro

    米シマンテックは2007年6月25日(米国時間)、ファイル圧縮・解凍ソフト「Lhaca(ラカ)」のぜい弱性を悪用するウイルス(悪質なプログラム)が確認されたとして注意を呼びかけた。LZH形式(.lzh)のウイルスをLhacaで読み込むと、パソコンを乗っ取られる恐れがある。今回のウイルスが悪用するぜい弱性に対する修正プログラムなどは公表されていないので、「ゼロデイウイルス」といえる。 今回のウイルスは、日のユーザーから6月22日に同社に送られたという。同社が解析したところ、何らかのぜい弱性を突くものであることが明らかとなった。その後の調査で、日国内で広く使われているLhacaに、修正プログラムが未公開のぜい弱性があることが判明。今回のウイルスはそのぜい弱性を悪用するものだと分かった。同社の情報によれば、少なくてもLhaca(デラックス版)1.20に、今回のぜい弱性が存在するという。 同社

    あの「Lhaca」がアブない、日本標的のゼロデイウイルス発見:ITpro
  • Shockwave Playerのダウンロードサイトに見せかけた偽サイト(米SANS Instituteの情報から引用)

    日経クロステック登録会員になると… ・新着が分かるメールマガジンが届く ・キーワード登録、連載フォローが便利 さらに、有料会員に申し込むとすべての記事が読み放題に! 有料会員と登録会員の違い

    Shockwave Playerのダウンロードサイトに見せかけた偽サイト(米SANS Instituteの情報から引用)
    julia28df
    julia28df 2007/06/25
    よくできてる
  • ポッドキャスティング,若者だけでなく35~54歳にも人気

    米comScoreは米国時間5月16日,米Appleの「iTunes」を介してポッドキャストを利用しているユーザーについて,2006年10月に調査した結果を発表した。それによると,男性利用者が全体の63%を占め,女性(37%)を大きく上回ったという。 年代別にみると,18~24才(29%)が最も多く,以下35~44才(27%)と45~54才(23%)が続く。 comScore,Media and Entertainment Solutions部門担当上級副社長のNick Tabbal氏は,「ポッドキャストの利用者はテクノロジに慣れ親しんだ若い世代と思われがちだが,実際は35~54才の年代が全体の半分を占めている」と指摘した。 ■表1 ポッドキャスト利用者の性別・年代別構成 インターネット ポッドキャスト  ポッドキャスト 利用者合計 利用者合計 利用者合計指標 性別 男性 51% 63%

    ポッドキャスティング,若者だけでなく35~54歳にも人気