タグ

2007年3月1日のブックマーク (4件)

  • きっかけはITmedia? 声優・落合祐里香さんの格安オフ会に再び潜入!!

    落合さん、メイド喫茶の店長に就任!! 2月23日金曜日。東京には朝から雨が降っていた。暖冬などと騒がれてはいるものの、冬の冷気を帯びた雨雫は肌を刺すように冷たい。まだ春は遠いと感じさせるような寒い日だったが、我らが聖地・秋葉原は違う。この日、秋葉原は熱く燃えていた……。いや、萌えていたのだ。 その萌えエネルギーの磁場を作り出していたのは、メイド喫茶「LittlePSX」。今や秋葉原の名物にもなったメイド喫茶のひとつである。LittlePSXではこの日、声優の落合祐里香さんによるイベントが行われ、およそ100名ものファンたちが集っていたのだ。 そのイベントというのは、かの有名な「会費1000円オフ会の第3弾」と「落合祐里香さん一日店長」の2つ。当然、どちらのイベントでもメイド服姿の落合さんが接客をしてくれるということで、ファンの方々には垂涎もののイベントである。 まずは、正午から午後4時まで

    きっかけはITmedia? 声優・落合祐里香さんの格安オフ会に再び潜入!!
  • 最速インターフェース研究会 :: 「ニコニコ動画はYouTubeにとって脅威になったのでアクセス拒否された」みたいな論調に話を持って行きたがる人たちについて

    割とどうでもいいとは思ってるんだけど書いておくことにする。ここら辺読んで思ったこと。 http://shi3z.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/youtubeweb20_0171.html http://blog.livedoor.jp/lalha/archives/50154713.html http://mindclip.blog55.fc2.com/blog-entry-121.html 通常の利用頻度でAPI使ってて他は大丈夫なのに自分だけアクセス拒否された!ってことなら、敵視されてるんじゃないか とかそういう陰謀論が起こるのも理解できるんだけど。 「アクセス拒否=敵視されている」みたいな発想が短絡的だと思う。利用方法に問題があって異常なアクセスがあれば、普通にアクセス拒否すると思うんだけど。敵視してるとかそういうのとは全く関係なしに。 YouTube

  • ニコニコ動画みたいなものを作ってみるテストと問題点

    ニコニコ動画みたいなサービスを作るのがどれくらい難しくて、どれくらい大変なのかを確認してみるテストと、それによりわかった問題点をあげてみます。 テスト用にサンプルサイトとして作ってみたのは、以下の2つのページです。 ニコニコ動画みたいなものを作ってみるテスト 動画最新情報 解説はこの後に続きます。 ニコニコ動画(β)終了に見るWeb2.0マッシュアップ時代への警鐘に書いたように、ニコニコ動画は一旦終了してしまいました。 その後、各地でニコニコ動画の問題点や開発裏話などが語られています。 その中で、いくつか気になったものがありました。 まず始めに、メルルーの秘宝とニコニコ動画と四畳半社長: ニコニコ動画と長尾研究室と僕から。 そこでYoutubeなど既存のサーバーからデータだけ拾ってくる、というアイデアが生まれて、この実証実験はドワンゴの中野君が数時間で行いました。 プロモーションのために2

    ニコニコ動画みたいなものを作ってみるテストと問題点
  • YouTube - ジムノペディ - ウタカタ

    どの国のコンテンツ (動画とチャンネル) を表示するかを選択してください。サイトの表示言語は変更されません。