タグ

2007年4月2日のブックマーク (5件)

  • 長いアドレスを短縮する無料ネットサービスいろいろ

    最近のネット系サービス、確かに便利になってはいるのですが、アドレスがむちゃくちゃ長くなる傾向がどんどん強くなっており、誰かにメールなどでアドレスを教える際に文字列が尋常ではないほど長くなり、勝手に折り返されるのでなんだかな~という感じになっており、非常に困っていたのですが「そういえば長いアドレスを短くするサービスがいろいろとあったような?」と思いつき、いろいろと調べてみました。 また、こういうアドレスを短縮するサービスを利用していてもいつ消えるかわからないので自分で運営したいという人向けのスクリプトも紹介しておきます。 リストは以下の通り。 urlTea - smooth sips of decanted web addresses http://urltea.com/ 登録不要でさくっと使える。 ※閉鎖済み roo.to ~ 無料URL転送サービス http://roo.to/ メタ方式

    長いアドレスを短縮する無料ネットサービスいろいろ
  • 「幼年期の終わり」で泣いた週末

    3回びっくりして、1回泣いた。SFで泣いちゃうなんてめずらしーなー、"アルジャーノン"以来だろうか… しかも、「アルジャーノンに花束を」にある哀愁だの同情といった誰かとシンクロした感情ではない。そういった感傷を超越して、自分ではどうしようもない、取り返しのつかないものを眺めている―― そんな気分を味わう週末。 「ブラッド・ミュージック」すげぇ、と唸ってたら、誠天調書の中の人が、セカイ系SFの傑作「幼年期の終わり」→「ブラッド・ミュージック」の順に読めという[参照]。でもって、読んでわかった、多くの人がSFオールタイムベストに挙げる理由が。そして、作の影響を受けた作品がたっぷりとあることも。 amazonレビューはこんなカンジ… 二十世紀後半、地球大国間の愚劣きわまる宇宙開発競争のさなか、突如として未知の大宇宙船団が地球に降下してきた。彼らは他の太陽系からきた超人で、地球人とは比較にならぬ

    「幼年期の終わり」で泣いた週末
  • 【レポート】Black Hat USA 2006 - ハッカーにとっても便利なRSS、購読がゼロディ攻撃に (1) まだ誰も真剣に考えていないRSSの攻略、その可能性 (MYCOMジャーナル)

    RSS/Atomに対応する専用リーダーやWebサービスを利用して、効率的に情報を集めるPCユーザーが増えている。Internet Expolorer 7がリリースされれば、主要なWebブラウザ全てがRSS/Atom購読機能を搭載することになり、PCユーザーにとってさらに身近な存在となりそうだ。情報配信だけではなく、オンラインショップやオークションサイトなど、Webサービスの使い勝手を向上させるツールとしても期待されている。 RSS/Atomのメリットはユーザーと強い結びつきを持てる点にある。そのためビジネス側はRSS/Atomの利用に熱心なのだが、その利便性が悪用されることも考えられる。SPI DynamicsのCaleb Sima氏とRobert Auger氏は、現状ではRSS/Atomがゼロディ攻撃に利用される可能性があると警鐘を鳴らす。 Sima氏によると、現時点でRSS/Atomを

  • WEBダ・ヴィンチ

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 キンプトン 新宿東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホ

  • 天漢日乗 厚労省の医師・歯科医師検索システムは穴だらけ? 物故者もヒット 柳沢厚労相の「医師は余っている」の根拠は杜撰な医籍管理による架空の数字が根拠か?

    厚労省の医師・歯科医師検索システムは穴だらけ? 物故者もヒット 柳沢厚労相の「医師は余っている」の根拠は杜撰な医籍管理による架空の数字が根拠か? 4/1から厚労省のサイトから 医師等資格確認検索 http://licenseif.mhlw.go.jp/search/top.jsp ができるようになった。 ところが、これ 物故者もヒットするシステム なのだ。 行政訴訟で過労死であることを認められた小児科の中原利郎先生も、3/30に大阪地裁で過労死が認定された麻酔科の奥野恭嗣先生も、もしこれが同姓同名の別人のデータでなければ、まだシステム上では、現役医師ということになっている。 どうも 厚労省の持っている医師・歯科医師データベースに問題あり らしい。これまで厚労省が 医師は余っている と主張してきて根拠は、この 物故者込みの人数 ではないのか、という疑惑が生じている。 【医師等】お前ら載ってる

    天漢日乗 厚労省の医師・歯科医師検索システムは穴だらけ? 物故者もヒット 柳沢厚労相の「医師は余っている」の根拠は杜撰な医籍管理による架空の数字が根拠か?