タグ

2008年2月20日のブックマーク (24件)

  • 産と学との出合いの場 - deainoba.jp

    大学等の基礎研究に潜在するシーズ候補を、企業独自の視点で探索頂く産と学との出合いの「場」を提供いたします。企業独自の視点で、新たなシーズになる基礎研究を、是非探索して下さい。 共同研究に意欲的な研究者が、イノベーション創出の可能性を秘めた基礎研究を発表いたします。 ポスターセッション等で、研究者と直接意見交換が行えます。 発表会により新たな出合いが生まれ、事業(800万円の研究費支援公募事業)へのご応募等、産学連携に発展することを期待しております。 皆様お誘い合わせの上、ぜひご参加ください。関係者一同お待ちいたしております!! ■日時: 2008年3月7日(金) 13:00〜17:00(17:00〜交流会) ■会場: キャンパス・イノベーションセンター東京2F(東京・田町) 東京都港区芝浦3-3-6  >> 会場案内 ■主催: 静岡大学、科学技術振興機構 ■後援: 静岡大学

  • 東京電機大学 - ニュースリリース

    jumitaka
    jumitaka 2008/02/20
    「これからのブロードバンド・ユビキタス社会とNTT」
  • ベア速 頭いい奴がモノの仕組みをわかりやすく解説してくれると信じて

    19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2008/02/20(水) 02:50:46.06 ID:6odr9D3i0光ファイバーなんかさ、光がどうやって情報運ぶのかわかんないじゃん! 光ってアレでしょ?ピカーでしょ?どうやんの? 携帯なんて皆持ってるんもんなのにどうして正確に電波が届いちゃうの? 飛行機はこええな、誰もわかってないのに飛ばす勇気が凄い エンジンはこの中では一番簡単そう 情報が0と1で運ばれるってことはわかるよ! 24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2008/02/20(水) 02:55:11.89 ID:7fmwC/x90>>19 光ファイバーは光の波長=情報なんだよ テレビとかの電波も波長を変えて情報送ってるわけ だと思う 30 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2

  • 高橋敦の「Macでいいじゃん!」第9回:注目のMac用オンラインウェアをいち早くチェックするには? - ITmedia +D PC USER

    注目のMac用オンラインウェアをいち早くチェックするには?:高橋敦の「Macでいいじゃん!」第9回 「窓の○」も「Vect○r」もMac用ソフトウェアは…… Windowsの世界には、大手と言える巨大なオンラインソフトウェア紹介サイトが存在する。実際、掲載されているソフトウェアの数は膨大だし、しかも注目ソフトにはレビューまでついていたりするので、その情報価値は高い。 しかし「窓の○」は「窓の」であるからして当然Windows専門。「Vect○r」はMac用ソフトウェアを取り扱ってはいるものの、そのラインアップは正直鮮度が低い(いまどき「ダイヤルアップ用」とか「シャーロック用プラグイン」なんてカテゴリが必要だろうか)。Macユーザー的には何となく使えない気配が漂う……。 それではMac用のオンラインウェアを探す場合にはどんなサイトを見て回ればいいのだろう? 大手、というかアップル公式のサイト

    高橋敦の「Macでいいじゃん!」第9回:注目のMac用オンラインウェアをいち早くチェックするには? - ITmedia +D PC USER
  • 子供の約半数が「フィルタ導入しても事故や犯罪は減らないと思う」

    IMJモバイルは2月18日、「携帯サイトフィルタリングサービスに関する意識調査」の結果を発表した。同調査は、15歳から18歳の男女と12歳から18歳の携帯電話を利用している子供を持つ保護者に、携帯サイトの利用やフィルタリングサービスに関する意識を聞いたもの。調査期間は2月5日、6日の2日間で、有効回答数は1032サンプル。 調査によれば、子どもが利用している携帯サイトは、「着メロ・着うたサイト」が49%で最多。次いで「SNS」が41%、「ブログ」が41%と並んだ。また保護者に自身の子どもが利用していると把握している携帯サイトについて聞いたところ、「着メロ・着うたサイト」が46%で最も多く、「オンラインゲームサイト」が16%、「SNS」が15%。子どもが実際に使っている携帯サイトと、保護者が把握している利用状況とのギャップが大きいサイトの上位は「ブログ」「SNS」「掲示板・チャット」となった

    子供の約半数が「フィルタ導入しても事故や犯罪は減らないと思う」
  • LDR Full Feed 0.0.4 - 枕を欹てて聴く

    LDR Full Feed for Greasemonkey 更新。更新点は以下のとおり。 SITE_INFOの外部取得に対応。 Constellation: siteinfoのところから取得。現在忙しいため少ししか書いていないけど、誰か更新してくれる人がいたらおねがいします。 まずLDRかFastladderを開いたら、GreasemonkeyのUser Script CommandsからLDR Full Feed - reset cacheというコマンドを実行する。するとLDRの棒人形がResetting cache. Please wait.と言った後Doneというのでこれで準備完了。あとは今までどおり。 察しのとおり現在のところははSITE_INFOは手動での更新。しょっちゅう更新するのもいやな感じがするし、自分で更新を管理していきたいというのもあって手動になってるけど、この先もし

    LDR Full Feed 0.0.4 - 枕を欹てて聴く
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    ありがとう、平成――。2019年5月に改元を控え、特別な思いを募らせている地域がある。岐阜県南部、旧武儀町(現関市)にある「平成(へなり)地区」。30年前、新元号と同じ漢字を使うことから脚光を浴び…続き 元号公表時期、年明け判断へ 4月を想定 [有料会員限定] 「#平成最後」が急上昇 SNS投稿、日常に特別感 [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
  • 選手が足りない? 監督が現役復帰の可能性も ハンド日本リーグ - MSN産経ニュース

  • 消えかけの信号

    私の実家は千葉の片田舎にある。もっと言ってしまうと、田舎をイメージしたCMによく出てくる小湊鉄道沿線だ。その沿線(と呼ぶのも躊躇われるような僻地だが)にバブル最末期に出来た新興住宅地に私の実家は建っている。 今日は所用があってこの実家に帰ってきた。 駅に着きバスを待つこと20分。やっとやって来たバスに乗り込むと、乗客は私を入れて3人。当に素敵な田舎だ。 実はこれでも便利になった方だ。去年まではバスも通らず、駅から家までは歩くかタクシーぐらいしか交通手段がなかった。歩けば相当速く歩いてやっと家まで一時間、タクシーだと1500円はとられる距離。まあこれがうすのろのろとしたバスに乗って200円になったのだから、桁違いに便利になったと言ってもバチは当たんないと思う。 さて、そんな素敵なバスに乗ってしばらくすると他の二人の乗客は降りてしまって、バスは私の貸し切りになった。この調子だとバスは長続きし

    消えかけの信号
  • PingMag - 東京発 「デザイン&ものづくり」 マガジン » Archive » mixiをより良くするためには

    ED治療薬(勃起薬)は様々な違いがあります。持続時間、作用時間、効果の強さ、事の影響などの比較をご紹介しています。 サイトマップ ED治療薬(勃起薬)の比較・違い ED治療薬(勃起薬)は、現在のところ4種類販売されています。それぞれの特徴の違いを比較します。EDに効果があるメカニズムはどれも同じですが、持続時間、即効性、事やお酒の影響などで違いがあります。お薬は個人差もありますが、ご自分に合っているものを探すことも大切です。また、状況にわけて様々なED治療薬を使い分けている方もいらっしゃるようです。正しいお薬を選択する事で、より効果を得る事ができるでしょう。 ED治療薬の通販はコチラ 勃起力で選ぶならこのED治療薬! バイアグラ ED治療薬で最も有名なのはバイアグラではないでしょうか? バイアグラは勃起力が強くなる薬で、ED治療だけでなくナイトライフを楽しみたい方にもオススメなED治療

  • ウェブ3.0の姿をつかめ:何がキモになるのか?:コラム - CNET Japan

    英紙Guardianウェブ版に「ウェブ3.0をまとめるとすれば、レコメンデーションと個人化(パーソナライゼーション)である」とする記事が掲載された。ウェブ3.0の定義についてはReadWriteWebでも何度も扱ってきている。ここでは、再度ウェブ3.0の定義について振り返ってみたい。 英国の新聞Guardianのサイトに現地時間2月4日に掲載された記事に、Jemina Kiss氏がウェブ3.0とはすなわちレコメンデーションを指すものになるだろうと示唆した。「もしウェブ2.0を一言で『相互作用』だとくくるとすれば、ウェブ3.0はレコメンデーションと個人化になるはずだ」と同氏は述べている。Kiss氏はLast.fmとFacebookのBeaconを例に挙げて、個人化されたレコメンデーションサービスが新しい音楽や製品、レストランなどの情報をわれわれにもたらすウェブの将来像を描いている。これはマー

    ウェブ3.0の姿をつかめ:何がキモになるのか?:コラム - CNET Japan
    jumitaka
    jumitaka 2008/02/20
  • Webデザイナーももっと表に出てくるべき - public static void main

    「F's Garage @fshin2000 :受託のWeb屋はもっとアウトプットを増やした方が良い。」では、受託のWeb屋のアウトプットの重要さが述べられていますが、この記事を読んで、企業の中のWebデザイナーにももっと表に出てきて欲しいと思いました。 最近だと、システムを作ったエンジニアが表に出てくることが増えてきましたが、一方でデザイナーはあまり表に出てきません。 たとえば、ニコニコ動画だと、id:koizukaさんが中心に開発をされた話はよく聞くのですが、デザイナーのかたはあまり知られていないように思います。Web2.0的なデザインが多かった当時にあの「ゆるい」コンセプトのデザインは斬新でした。グッドデザイン賞も受賞されています。 アニメの作画とかだと、「お、この仕事をしたのは〜だな」ということがわかる人がいるらしいですが、Webデザインでも見ただけでデザイナーがわかる人が出てくる

    Webデザイナーももっと表に出てくるべき - public static void main
  • 『13歳のハローワークDS』に初音ミクが登場! - ファミ通.com

    ●初音ミクがミュージシャン職業体験をサポートしてくれる! 作家・村上 龍のベストセラー書籍を題材に、ニンテンドーDSでいろんな職業を擬似体験できるアドベンチャーゲーム『13歳のハローワークDS』。このソフトで体験できる職業の中の”ミュージシャン”の項目で、なんとネット上で話題のバーチャルシンガー・初音ミクが登場することが判明した! 『初音ミク』は、クリプトン・フューチャー・メディアの販売するPC用ソフトで、メロディーと歌詞を入力することで歌を歌ってくれるバーチャルシンガーである。ソフトの所有者が自作の曲を動画投稿サイトにアップロードしたことで人気を博し、作曲者とは別のユーザーが、曲に合わせた動画を作成するなど、新たなネット文化として注目を集めている。 『13歳のハローワークDS』では、主人公のミュージシャン職業体験を初音ミクが案内してくれる。ミュージシャンの職業体験でどんな体験をすることに

  • アイドルマスター Chocolateに魔法をかけて!motto sweet edit

    リクエストを曲解して応えてみる●某氏風どころか特定の曲風です●mylist/2200355● ゚ ヮ゚ )

    アイドルマスター Chocolateに魔法をかけて!motto sweet edit
  • またやりましたね、東証システム障害・前回の教訓が生かされず ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    またやりましたね、東証システム障害・前回の教訓が生かされず ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS
  • 2ちゃんねる実況中継(裏) 集団面接での出来事

    545 名前:なごみ sage 投稿日:2008/02/16(土) 00:35:40 ID:LbZALMVA0 先日、新入社員の面接をやってたら、非常に心なごむことが起きた。 その日は集団面接で、俺の眼前には、ガチガチに緊張した学生が五名。 こちらには、俺と、人事部長、人間を何人か消してそうな(むしろ消した。)怖い顔の重役二人。 そんな面子で面接開始。 とりあえず、一番下っ端の俺が、端っこの青年に、 「では、まず自己紹介をお願いします。」と促した所で、鳴り響く着メロ。 そのメロディが… 「あっれーは誰だ♪誰だ♪(デビール)あっれはー(ブツッ。)」 鳴らしたのは、今、促した学生。顔が耳まで真っ赤。だいーぶ気まずい空気。 そんな中、重役が口を開いた。「…で。誰なのかね?」 学生、凄く恥ずかしそうに、「デビルマンです…」 ;`;:゛;`(;゚;ж;゚; )  ;`;:゛;`(;゚;ж;゚;

  • takesakoメソッドとは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな

    技術系カンファレンスにおけるプレゼン作成方法のひとつ。主にライトニングトークなどのスライドを作る際、資料集めに膨大な時間を費やし、実際の資料作成は前日などに行うメソッド。また当日会場において楽屋などで他の発表者の内容からネタを更新するなどしてタイムリーな内容でウケをとることが可能となる。id:TAKESAKO 氏によって実践され、有名となった。 ちなみに当日までまったく準備をせず、会場についてから必死にスライドをつくりはじめる方法はよくtakesakoメソッドと誤解されるが、他の発表者の内容を見ることができないなどの点で大きく異なり、ただの怠慢である。 Damian Conway 氏は、Powerpoint の細かいワザやフォトショップによるコラージュを使いこなしたプレゼン上手として有名だが、YAPC::Asia 2006 で来日した際、その直前の高橋征義氏のプレゼンにツッコミを入れるスラ

    takesakoメソッドとは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな
  • 新房昭之×久米田康治の次は新房昭之×唐沢なをき - WebLab.ota

    第二期も好評放送中のさよなら絶望先生(俗・さよなら絶望先生).いや,実に面白い. 特に最近の第六話と第七話のCパートの暴走っぷりは素晴らしい. 第六話のCパートでは な感じに,声優をとっかえひっかえして遊んでた.来は神谷浩史であるはずの糸色望の声だけでも 『俗・さよなら絶望先生』第6話Cパートの声:水島大宙、杉田智和、上田陽司、沢城みゆき、真田アサミ、小林ゆう、野中藍、新谷良子 さよなら絶望先生の登場人物 - Wikipedia が,入れ替わり立ち替わり演じた.たぶん,声優を入れ替えて遊んだりするギャグは,既にどこかでやられているのだろうけど,ここまで徹底したことは今までに無かったことだろう. 第七話のCパートでは な感じで,影絵アニメ,パステル調の作画,切り絵アニメ,実写,クレイアニメと発展し,サイケアニメ…というたたみ込み方をしている.これも一つ一つのネタは既にほかでやられている,決

    新房昭之×久米田康治の次は新房昭之×唐沢なをき - WebLab.ota
  • ロングテール続きと「子供の本離れは返本制度のせい」という話 - Tech Mom from Silicon Valley

    私のばかり宣伝しているが、実は梅田さんの新しいが出る。私のと、中島さんのは、すでにアマゾンで「いっしょに買う」でしっかりペアになっているが、是非こちらも一緒にどーぞ。 新著「ウェブ時代 5つの定理」2月27日刊行 - My Life Between Silicon Valley and Japan ウェブ時代 5つの定理―この言葉が未来を切り開く! 作者: 梅田望夫出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2008/03/01メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 29人 クリック: 4,720回この商品を含むブログ (422件) を見る もちろん、しつこく、自分のと中島さんのも・・・ パラダイス鎖国 忘れられた大国・日 (アスキー新書 54) おもてなしの経営学 アップルがソニーを超えた理由 (アスキー新書) さて、前回私が感じた「出版のロングテール」話について、出版社の方か

    ロングテール続きと「子供の本離れは返本制度のせい」という話 - Tech Mom from Silicon Valley
    jumitaka
    jumitaka 2008/02/20
    ケータイ小説とか子供の本とか
  • 『著作権を複写権とすべきです。』

    著作権というには、非常に優れたネーミングだろう。 著作という概念は、著作と作者を切り離すことはできない。 「源氏物語」の作者は、1000年たとうが、10000年たとうが、「源氏物語」の作者は「紫式部」 であることはかわりがない。 「我輩はである」であるの著者は、1000年たとうが、「夏目漱石」である。 この関係は、永遠に切り離すことはできない。 この関係を保ちながら、複写権、出版権などを論じるのは、どうしても、難しい。 著作権切れという表現が、著作と作品を切り離すイメージがついて回る。 英語では、Copyright となり、言葉を単純に訳せば、複写権となる。 しかし、一度作られて、浸透したこの言葉(しかも、多くの利害関係を含んでいる) を、簡単に変更することはできないだろう。 しかし、学問、学術の発展のために、なにか、新しい打開策を検討すべきである。

    『著作権を複写権とすべきです。』
  • 縦書きブログ

    読みやすい、わかりやすい「縦書きブログ」読みやすい、わかりやすい「縦書きブログ」 縦書きブログは(株)コンテンツ・ファームと(株)スカイアークシステムの共同開発技術です。 ※現在は実証実験中ですので、一般の方へのサービスは行っておりません。悪しからずご了承ください。

  • [WEB]AIRでニコニコ動画風RSSリーダー作った(プレゼン向け) - public static void main

    あるプレゼンの最中、発表者のPCに常駐しているTwitTwitterの投稿が見えていて面白かった、という話を聞きました。 この話を聞いて、去年少し話題になったニコニコプレゼンを思い出し、後輩の卒研発表で是非使ってもらおうと思い、AIRで作ることにしました。 作る前に同じようなものを作っている人がいないか探した所、id:nitoyonさんが「AIR でニコニコメソッド プレゼン - てっく煮ブログ 跡地」で作っていて目的にも合致していたので、これを使おうかと思ったのですが、最新バージョンのAIRの実行環境(Beta 3)では動きませんでした。 ということで、ソースコードも公開してもらっているので、最新バージョンの実行環境に対応するついでに、いくつか機能を追加したり改良したりしたので公開しておきます。 大きな変更点として、txtファイルではなくHTTPでRSSを読み込むようにしました。これに

    [WEB]AIRでニコニコ動画風RSSリーダー作った(プレゼン向け) - public static void main
  • ケータイ業界・共通の必読

    ケータイ業界について調べる (ranking check) 携帯電話業界に関する、特に「絶対読んでおきたい」&「後で見直したい」エントリを以下にまとめています。これらの他におすすめな記事がございましたら、コメントで教えて頂ければ嬉しいです。また、リンク切れを発見された方は同じくコメントでお知らせ頂ければ幸いです。 [全部必読] ・ケータイ族こそが多数派 ・ケータイ族は、ケータイで見やすいように構成されたケータイ向けサイトで充分だと思っている。別にそれ以上の機能なんて、便利かもしれないが使いたいとも思わないのである。 ・ケータイの最大の特徴は「比較」には向いていないということである。比較する操作が面倒くさい。だから、提示された情報に納得すればそれで受け入れてしまう。 ・ケータイとウェブは別メディアだと認識しなければならない。ウェブ族の頭で便利なものをケータイ族に押しつけようとしてもダメなので