タグ

ブックマーク / srad.jp (20)

  • 日本人プログラマーについての記事が Hacker News で話題になった

    東京住まいの外国人プログラマーが日人のプログラミング世界について記事を書いて (Jawaad Mahmood 氏のブログ記事)、その記事が Hacker News で取り上げられて、話題になった。 "My hypothesis is that a lot of Japanese companies produce little new because they have people solving solved problems over and over again." 以下、拙訳。(*) がついているところは訳していて意味がくみ取れなかった部分なのでコメント頂ければ幸い。誰か Hacker News へのコメントも要約してくれると助かる。 昨日、コーヒーを飲みながらアール氏とアキバに関する話題やらボードゲームやビジネスについて話していた。まじめな話題としてはプログラミングについて、

    日本人プログラマーについての記事が Hacker News で話題になった
    jumitaka
    jumitaka 2016/07/24
  • 奈良交通で通常は使えない交通系ICカードが使えてしまう不具合が発生 | スラド

    奈良県でバス事業を展開している奈良交通は2006年にFeliCaベースの独自のICカード「CI-CA」を導入し、2007年からは関西私鉄系のICカード「PiTaPa」およびJR西日の「ICOCA」の片利用が可能になっている。しかし、交通系ICカード全国相互利用サービスはまだ導入しておらずSuica等は利用できない状態である。 ところが、奈良交通のプレスリリース「来使用できないICカードで運賃精算した件について(お詫び)」(PDF)によると、システムの不具合により、ある日の一部のバスで来はサポートしていない「Suica」「PASMO」「manica」で運賃清算されたことが判明したという。 同じFeliCaベースとはいえ、カードの認識を誤って、サポートしていないカードから料金を引き落とすことは可能なのだろうか? また、今年3月の奈良県地域交通改善協議会では、平成27年度末を目標に、奈良交

    jumitaka
    jumitaka 2015/09/30
  • 文部科学省の考えるコンピュータの歴史 | yasuokaの日記 | スラド

    文部科学省が公表した「諸外国におけるプログラミング教育に関する調査研究」(大日印刷、平成27年3月)が、あまりにブッ飛んでいて爆笑した。特に「はじめに」の第一文。 1942年、今日の電子計算機の原型の一つが、ペンシルバニア大学ムーアースクールのJ.P.エッカート、J.W.モークリーによって論文としてACM(Association for Computing Machinery)に発表され、1945年には弾道計算用の実用機ENIAC(Electronic Numerical Integrator and Computer)が開発された。 いや、もう、どこから突っ込んでいいやら。とりあえず、ACMの設立は1947年で、Journal of the ACMの発行開始は1954年。一方、エッカートが1942年に発表した文書となると、たとえば「Light Modulating Method and

    jumitaka
    jumitaka 2015/06/12
  • 「部隊の3割の損害は全滅」はボードのウォーゲーム由来か | mociの日記 | スラド

    これ昔のボードSLGあたりから来てるんじゃないかなぁ。ツクダとかアドテクノスとか。佐藤大輔氏などがこれを強調していたような気がするのでそのあたりからかもしれません。 「昔のボードSLG」そのものは、駒を裏返して戦力の低下を表したり、最終的に取り除いたりするだけですので、具体的な兵員数をプレイヤーが意識することはまずありません。ですので、ゲームそのものが由来ということはないでしょう。 しかしながら「ユニットが取り除かれた状態は全ての将兵が死傷したことを表しているわけではありません」といううんちくは当時から見聞きしていましたから、「昔のボードSLG『あたり』」というのはあるかもしれません。単に専門誌に何度か書かれたという程度でないことは明らかなので、怪しそうな関連書籍としてジェームズ・F・ダニガンの当時訳されていた著書を当たったところ、「戦争テクノロジー」のp.343-344に次の記述があり

    jumitaka
    jumitaka 2015/02/10
  • 「ワンフェスエスカレーター事故」の調査報告書が公表される。原因は減速機の不具合 | スラド

    2008年8月のワンダーフェスティバル会場にて発生した、エスカレーターの逆流事故(過去記事)について、国土交通省がまとめた事故調査報告書が公表された。 これは国土交通省の社会資整備審議会に設置された昇降機等事故調査部会がまとめたもので、同時に栃木県内のエレベータ事故、よみうりランド「ツイストコースターロビン」の逆走事故も公表されている。 それによると、ワンフェスでの当該エスカレーター事故時の状況は「乗り込み人数については、積載荷重をやや上回る程度であった」(法科学鑑定研究所株式会社による報道画像、インターネット画像の分析結果によると84段に対して最大125人であり、最大積載荷重に対して1.07倍)とし、当初報道で言われたような積載荷重の限度を大きく超えるような人数(1段に対して3~4人が押し込められるような状況)がエスカレーターに乗っていたわけではないと分析した。 その上で、原因としては

    jumitaka
    jumitaka 2015/01/20
  • itmedia の連載「カロリーゼロを疑おう」がヤバい | i-nakの日記 | スラド

    【第1回】ゼロも積もれば高カロリー!?はまあ普通の話でしたが、第2回】カロリーゼロで逆ダイエット!?では「あれ?これって…」と思わせ、そして【第3回】人工甘味料の正体は…… 【第4回】アスパルテームへの疑惑は完全にトンデモ記述のオンパレードになってしまいました。 ここで1つ問題です。サッカリンが発見された時に行われていた研究とは何だったのでしょう。答えは「コールタール」。そう聞いて、ちょっとゾッとしませんか?(第3回) 化学合成物質の何が悪いのか。それは、人間の胃腸で消化することができないということです。考えてもみてください。石油から生まれた化学合成物質である人工甘味料は、いわば「プラスチック」。山や森に捨てられたプラスチックがいつまでも腐ることも、朽ちることもないのと同じように、私たちの身体は、人工甘味料を分解・消化する「酵素」を持っていないのです。 それでも、胃腸は何とかこれを分解・消

    jumitaka
    jumitaka 2014/12/03
  • 米国のスーパーマーケットチェーン、取締役会に追い出されたCEOが従業員と客のボイコットによって復帰 | スラド

    米国北東部に展開するスーパーマーケットチェーン「Market Basket」で、取締役会によって追い出されたCEOが、従業員と客のボイコットによって復帰するという出来事があったという(Reuter)。 チェーンの株式は非公開で創業者の一族が所有しているが、このCEOと従兄弟の間には確執があり、そして従兄弟の家族が50.5%の株式を保有していたため、取締役会はCEOを追い出すこととなった。新CEOには企業の売却を行ってきた人物が選ばれており、従兄弟の意図はチェーンの売却と思われた。 しかし、同社の従業員達は業界としては破格の待遇を提供してきた前CEOを支持しボイコットを始め、客らには不買を訴えかけた。客らも他のスーパーより低価格で商品を提供する店を守るため、不買運動に協力した。ボイコットによりチェーンに外部からの買い手はつかず、前CEOが従兄弟側の所有する株式を買い取る事となった。2か月以上

    jumitaka
    jumitaka 2014/09/03
  • 奈良県が数千万円を投じて制作したWebサイト、存在が一般に知られることなく閉鎖へ | スラド

    2010年を中心に奈良県が行った「平城遷都1300年祭」関連事業として制作されていたWebサイトが、アドレスを公表しないまま3年後に閉鎖されていたことがわかったという(ニュース奈良の声)。 制作されていたWebサイトは、『ネット上に議論の場を設け、議論のまとめを蓄積して東アジアの未来に関する「知」のアーカイブを構築する』というもので、サイト構築とコンテンツ制作に7千万円以上の費用が投じられていたそうだ。サイトの設計は2008年度に行われ、2009年度~2011年度にかけて運用されたという。「ネット上にアップロードされていた」とのことで、サイトは実際にインターネットからアクセスできる状態になっていたと思われるのだが、県はその存在やアドレスを公表しておらず、一般の人がアクセスして閲覧することは「事実上、不可能」だったという。そういった背景からまとめの蓄積もなく、構築と呼べるものにまで至らなかっ

    jumitaka
    jumitaka 2014/05/24
  • ホームレスをWi-Fiホットスポットとして利用する試み | スラド

    テキサス州オースチンで開催中のイベントSouth by Southwest(SXSW)のインタラクティブコンベンションにて、広告代理店のBartle Bogle Hegarty(BBH)がホームレスシェルターを提供するFront Steps Shelterと提携して、ホームレス生活者らをWi-Fiホットスポットに利用したチャリティーが行われているとのこと(家/.、WIRED記事)。 同シェルターのホームレスに4GモバイルWi-Fiルーターを携帯させてWi-Fiホットスポットにし、Wi-Fiを利用するSXSWi参加者に対して寄付金を募るというものである。表向きには寄付金の「金額は各人が決める」というになっているようだが、 推奨金額は15分間の利用で2ドルとのこと。寄付金は全額Wi-Fiサービスを提供したホームレスが直接受け取ることになっている。 これまでホームレス生活者らは新聞を売ることで

    jumitaka
    jumitaka 2012/03/13
  • エイプリルフールネタ「35mmフィルム型デジカメセンサ」、実現なるか? | スラド

    ストーリー by hylom 2011年04月08日 17時29分 さすがにこの形状は無理だとしても、 部門より 今年もさまざまなエイプリルフールネタが紹介されましたが、その中でも秀逸だったのがここ/.Jにもタレこまれていた「アナログ35mmカメラ用デジタルカートリッジ RE-35」。 米Gizmodoもまんまと騙された出来だったわけですが、非常に多くの人が興味を持ったということで、製品化への可能性を探ることになったようです。1998年には同様のコンセプトの製品が発表されていたようですが、それから10年以上が経った現在では意外に実現できてしまうのではないでしょうか? エイプリルフールネタではあるものの、製品化を願いたいところです。

    jumitaka
    jumitaka 2011/04/08
  • 一部で話題になったトんでるゲーム「LSD」、PS3/PSP向けにゲームアーカイブスで再発 | スラド

    やや旧聞となるが、1998年に発売され、その後一時はネットオークション等で1万円超で取引されていたゲーム「LSD」が、PSP・PS3向けにゲームアーカイブスで再発された。 最初の発売当時は売れなかったらしい(ネットオークションでも通常版ではなく初回限定版ばかりが出品されるのは、その傍証となろう)作ではあるが、そのような作品がゲームアーカイブス化される事を、タレコミ子は(嬉しいのもあるけど)驚いている。

    jumitaka
    jumitaka 2010/09/13
  • EU向けとなるはずだったIE非搭載版Windows 7、お蔵入りに | スラド

    WindowsとIEの抱き合わせ販売は独占禁止法違反」という欧州委員会からの指摘に対するマイクロソフトの対応方針が二転三転している。 7月31日付のマイクロソフトの発表によると、同社はIE無しのEU市場向けWindows 7 Eを出荷しないことを決定したとのこと(CNET Japan、家/.)。 当初マイクロソフトはEU市場向けにInternet Explorerを同梱しないWindows 7 Eを出荷することを提案したが、当局はこれではまだ懸念が残ると指摘していた。そこでマイクロソフトは「ブラウザ選択プログラム」を提供することを提案。この提案が欧州委員会によって承認されるまではIEを同梱しないWindows 7 Eを出荷し、承認後にはIEを同梱したWindows 7を出荷するという方針を取るとしていた。 これに対し、メーカーやパートナーは承認前後で出荷するWindows 7を変えるこ

  • iPod世代がカセットウォークマンを使ってみると? | スラド

    BBC Magazineでは英在住の13歳のScott Campbell君に、いつも使っているiPodの代わりにウォークマンを1週間使ってみてもらうという企画を行ったそうだ(家記事)。 Scott君はまず「ほどもある」その大きさに驚いたそうだ。友人には「そんなに大きかったらなくすのも難しいね」と冷やかされたという。また、今のiPodは様々なカラーバリエーションがあるのに、ウォークマンは地味なグレーであることにも驚いたとのこと。 テープにはA面とB面があることに気付いたのは使い始めてから3日経ってからであり、ジャンル別エコライザーだと思っていた「metal/normal」スイッチがテープの種類別スイッチだとはしばらく分からなかったそうだ。また、「シャッフル」機能がついてないため、巻き戻しボタンを適当に押すことで「マニュアルシャッフル」する方法を思いついたそうだが、父親にテープが痛んでしま

  • UNIX time が「1234567890」になる | スラド

    ストーリー by hayakawa 2009年02月09日 12時03分 JSTだと「Sat Feb 14 08:31:30 2009」 部門より 家記事より、今週の13日の金曜日、UNIX Time(すなわち、1970年1月1日からの累積秒)が「1234567890」になる。と言っても、正確には「2009年2月13日11:31:30pm」はUTCでの表記であるので、日時間では14日であることに注意してもらいたい。家タレコミからリンクされているLinux Pro Magazineで紹介されているように、Perl Script「perl -e 'print scalar localtime(1234567890),"\n";' 」で自分の地方時における時間を知ることができる。 だからなんだ、ってネタではありますが、wikipedia「time_t」の項目によると、「UNIX時刻が123

  • 読売テレビの違法動画削除支援ツール「とりし丸」 | スラド

    放送技術誌1月号に「とりし丸の開発」という記事が掲載されている。とりし丸は、読売テレビが開発したツールで、YouTubeやニコニコ動画などの動画投稿サイトに対して効率よく削除要請メールを作成することができる。とりし丸の開発にはAjaxを使用。サムネイル画像をクリックするだけで動画の閲覧や違法動画のチェックができ、削除要請メールの文面を生成することができる。手作業でURLをコピー&ペーストするやり方では1日200件が限界だが、とりし丸を使用した場合、「犬夜叉」タグの動画1000件をチェックし、489件の違法動画の削除要請を行なうのに要した時間が2時間と、大幅な高速化ができたとのこと。 興味深いのが、読売テレビがYouTube独自の削除要請ツールを使わない理由として、「削除ツールを入手するためには、書面に担当者が署名ファックスする必要があり権利者の独立性を保てない」そして「独自の削除要請ツール

  • TarZの日記 「トリビアの種」と二分探索の拡張アルゴリズム

    1/26(水)放送のトリビアの泉で、「トリビアの種」がなかなか興味深い内容だった。いろいろと 考えることがあったので、忘れないうちにメモ。 … … … … ■種 「ファミリーレストランの呼び出しベルは、どれくらいの距離まで店員さんを呼べる?」 (呼び出しベルで一番普及しているのがベルスターという商品だそうで、無線(電波)でボタンが 押されたことを店に通知する。この電波が、どの距離まで届くのかを調べようという趣旨) ■結論 「ファミリーレストランの呼び出しベルを外に持ち出した時、117mまで店員さんを呼べる」 九分咲き … … … … 番組での調査のやり方はこうだ。 まず店外にテーブル席を設け、そこで呼び出しボタンを押す。店員が注文を受けに来るようであれば 電波が届いていると判断し、テーブルをファミレスからさらに5m離して同じ手順で試行する。 0m  5m  10m  …  115m 120

  • 日本のソフトウェア産業を振興させたいなら大企業を一つ潰せ | スラド

    KLAbのCTOであり、オープンソース界隈でも 知られている 仙石浩明氏が自身の日記にて、「日のソフトウェア産業を振興させる唯一にして最も効果的な究極の振興策は大企業の一つをつぶして、死蔵していた優秀な人材を放出させることである」という名言を書かれている。 一見暴論のようにも見えてしまうが、日ほど優秀な技術者を幾つかの大企業の奥底に塩漬けさせている国も珍しいのではないだろうか? そう思うと、どこか適当な会社が一個潰れれば人材が流動化し、優秀な事業家とのマッチングでイノベーションが生まれるという発想もアリに思えてくる。家電業界では業績不振の会社が草刈り場になるという事例も聞いたことがあるが、仮に富士通、日立、NECNTTあたりのどこかが傾くと劇的な変化が生まれるかもしれない。ただ、その他の多勢の社員の生活と日の景気にどう影響するかは恐いところだが。

  • 「科学的根拠ない」とマイナスイオン広告に東京都が指導 | スラド

    いまだに様々な商品が出てくるマイナスイオン業界であるが、読売新聞の記事によれば、マイナスイオン効果をうたったインターネット広告に科学的根拠がないものが含まれているとして、東京都が7業者に景品表示法を守るよう文書で指導した。また、関係業界に表示の適正化等について要請した。(東京都生活文化局の報道発表資料) 東京都は表示に問題がありそうな布団、ネックレス、空気清浄器など8商品を選んで、その商品を販売している7業者に資料の提出を求めたが、都で業者からの回答を分析したところ、商品の仕組みと合致しない実験データを示していたり、ネット上で見つけた数値を根拠なく引用したりしていたことが判明したとのこと。 マイナスイオン商法については既にあちこちで問題を指摘されているが、役所の指導というのはこれが最初なのだろうか? まあ、信じる者は救われるでも構わないわけだけど。 まず科学のふりはやめてもらいたいと思う。

  • スラッシュドット ジャパン | 楽曲使用料は5分で1曲也?

    映像音楽関係のライターであり、サントラCDの構成も手がけている腹巻氏のBLOGを覗いたところ、アニメ『ガラスの艦隊』のオリジナルサウンドトラック作成にあたって「歌を含め全32トラック、1トラック5分以内に収めること」との制約があったと言う。ようするに、32トラックを越えてしまう場合には数曲を1トラックにまとめ、かつそれを5分以内にせよということだ。これはJASRACに対して支払う使用権が5分未満を1曲と見なしているからだと言う。 まさかそんな馬鹿な話があるまいと思ってJASRACのサイトを見ると、たしかに「※JASRACのCDやテープなど録音に関する使用料の規定では、「5分ごとに1曲」として使用料を計算します。」と明記されている。 参考:管理委託契約約款(第5節 オーディオ録音/PDF) 腹巻氏も「構成者としてはモチベーションが落ちてしまいそうな、また、実作業においても苦戦を強いられる

  • 「詳しくはWebで」と言われて本当に検索する人は3割 | スラド

    unipst曰く、"最近のテレビCMでは画面に検索キーワードなどを提示し、「詳しくはWebで!」などとWebでの検索を呼びかけるものを見掛けるが、 japan.internet.comの記事によると、インターネットコム株式会社とgooリサーチが調査を行った結果、調査対象者の半数以上の 51.93% がこうしたCMを見た事があり、そのうち約3割が実際に検索した経験があることがわかったそうだ。またこうした検索キーワード型CMは、単にURLを画面に表示する広告よりも「便利」だと思われているとのこと。"

  • 1