タグ

2007年7月25日のブックマーク (13件)

  • ブログエントリーを評判でランク付けする「AideRSS」 - ネタフル

    AideRSS Means Quicker Feed Readingというエントリーより。 Finally, a news reading tool that’s almost useful. AideRSS, which launches today, is a service that helps you to prioritize news feeds based on the amount of social activity around them. プログのエントリーに対してプライオリティーを付ける「AideRSS」というサービスがスタートしています。 Using an algorithm called PostRank, which tracks the number of comments, Digg votes, del.icio.us bookmarks and mor

  • モバイルマーケティングの基礎:データ分析力アップ!多角的思考の育成 - CNET Japan

    おはようございます。私です。 先日、クライアントでもあるメーカーの方と「卸屋・仲介業者などの存在価値」について 少し議論した。 私は一般論の方の価値がなくなってる。と言った。しかし、彼は 「いや、その逆だ。今こそ価値があるのだ。そしてそれを認識させないといけないのだ」 と言う。 もちろん「なぜ?」と返した。 すると、 「エンドユーザとメーカーが直接繋がるのはある意味怖い。なぜならエンドユーザは素人だからだ。 情報が乱立し、エンドユーザでも簡単に原価や底値を得ることができる。しかし、所詮素人だ。 いわゆるいい商品を判断できるプロではい。 はたしてそんな状態がユーザにとっていいのか? 自己責任という言葉で片付けられたらメーカーも動けなくなる。 だからこそセレクトショップ的な立場で小売や卸が存在しなきゃ、結局エンドユーザは困るようになるし。 クローズド化してしまう。商品購入(仕入れ)のプロじゃな

  • アレが思い出せないという状況をメモする:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    アレが思い出せないという状況をメモする:日経ビジネスオンライン
  • 『チームハックス』序章(2)「予定と実績の共有」がもたらすもの | シゴタノ!

    書の内容については──言うまでもなく読んでいただくのが一番なのですが──、佐々木さんが担当された序章にコンパクトにまとまっていますので、今回と次回の2回に分けて、その全文をご紹介したいと思います。 ●序章 チームはすべて「共有」から始まる 02 「予定と実績の共有」がもたらすもの 「タスクリストをチームで共有する意義はわかっていても、それを実行に移すとなると難しい」という声はよく聞かれます。どうして「共有」が難しいのでしょうか。 自分のタスクリストや1日の予定を、仕事の同僚とはいえ公開して、人目にさらしてしまうのには抵抗感があるかもしれません。その抵抗感とは、ひと言でいえば作業を完了させると宣言したことが、証拠として残ってしまうプレッシャーでしょう。 このようにチームで共有することが難しい要因には、次の3つが挙げられます。 1.予定を詳細に表明する“有言実行”が過大なプレッシャーになる(

  • ビジネスリサーチの心得

    コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 311 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 聞き手の頭に入りやすい資料作成〜聞いて理解する人と読んで理解… 【 相手に合わせた 資料作成 】最初に結論を述べてから、それを裏付けるデータを提示するという構成は、欧米流のロジカルシンキングの基になっていますが、日のビジネスパーソ… 2021.02.03 2021.05.13 974 view 1.ビジネスリサーチの基・心構え すべては「依頼」から始まる〜社内リサーチャーと社外リサーチャ… 【 リサーチャー とは 】企業で企画系の仕事をしていると、上

    ビジネスリサーチの心得
  • UstreamまとめWiki

    Ustream.tvとWebカメラのまとめサイトを作ろうという無謀な企画。 でも、動画ストリーミング全体を扱う方が良いような気がしてきた罠。 UstreamまとめWiki † Ustream.tv : http://www.ustream.tv/

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • インフォテリア、オンライン表計算アプリ「OnSheet」 - ITmedia Biz.ID

    インフォテリアは7月25日、Webブラウザから利用できる表計算アプリケーション「OnSheet」を開発、ベータ版の公開を開始した。法人向けにSaaS形式で10月から提供する。料金は未定。また個人向けには無料でサービスを提供する。 同社のデータ連係技術と香港のTeam and Conceptsが開発したブラウザベースの表計算技術を組み合わせた。Excelなどのデータを読み込むことができ、表計算のほか36種類のグラフ描画機能も備える。500種類以上の関数のほか、罫線を引くことも可能だ。シートは自動的に保存され、編集ごとに履歴も保存され、遡って過去のシートを閲覧することもできる。 シートやグラフにパーマリンク ワークシートやグラフには固定のURLが与えられ、パーマリンクとして利用できる。各シートは、完全にプライベートとして使うか、読み取りのみ可能か、書き込みも可能かと権限を設定できる。読み取り可

    インフォテリア、オンライン表計算アプリ「OnSheet」 - ITmedia Biz.ID
  • 「利用時間」による人気サイトランキング、動画サイトの躍進目立つ

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    jun200
    jun200 2007/07/25
  • 第3回 人生をラインで描いて「時期」の周期を知ろう

    うまくいく「成功の時期」と、願った通りにはいかない「成長の時期」。この繰り返しの周期は人によって違います。自身でグラフを書くことで、周期を知りましょう。 実際にコーチングをしていると、たいていの人には成功・成長の時期に波があり、2年周期の人、3年周期の人、5年周期の人、という感じで人によって周期が違います。自分の人生をラインで描いてもらうと、「そういえばこの時期はこうで、この時期はこうで……」と分かることがあります。ただ、やはり対話を通して見つかるものもあるので、プラスエリアだから成功の時期、マイナスエリアだから成長の時期とは一概には言えません。読者のみなさんはこれから紹介する実習をしたり、誌上セミナーを参考にしたりしながら、自分なりに「今はどっちの時期かな」と考えてみてください。 なるべく長い紙を用意して、生まれてから現在までの自分の人生を、線を上げたり下げたりしながら表現してみてくださ

    第3回 人生をラインで描いて「時期」の周期を知ろう
  • 家庭の教育力が、子どものインターネットとの付き合い方を左右するジャーナリスト・森健氏 - 日経トレンディネット

    ――親が知らないところで、子どもは危険なサイトにアクセスしているかもしれない。その危険性に対して、無防備な親が多いということですね。 森氏:取材をしていてもう一つ印象的だったのが、思春期の女の子の行動様式です。性的もしくは暴力的なトラブルに巻き込まれているのは、女の子の方が明らかに多い。 女の子が被害者となった事例をよく見てみると、そもそもの発端は女の子の方から男性を援助交際に誘ったり、何らかのコンタクトをとったりしているケースが多いんですね。これは警察庁の報告にも出ています。よく知られるように、そういう意味では中学生くらいの年代の女の子は非常にませています。ませてはいるのですが、反面幼稚なところもあって、見知らぬ男と会うことにどんなリスクがあるのかまでは想像力が働かない。そうして危険な目に遭うわけです。男の子は自分の興味を探索するようにネットやケータイを使いますが、女の子は自分に関心を持

    jun200
    jun200 2007/07/25
  • セカンドライフで実施したSNSのオフ会などに思う: SNS,ソーシャルネットワーキング.jp

    ●セカンドライフで実施したSNSのオフ会などに思う 2007年7月、セカンドライフの日語化が発表されるなど、今年はメタバース元年になりそうな状況ですが、一方であいも変わらずネットコミュニティに深く関わっている方々からの否定的な意見も多いですよね。最近実施したSNSのセカンドライフオフ会の軽い報告を兼ねてコラムを書いてみました。 別に流行する具体的な仕組みがセカンドライフであろうと無かろうと筆者にとっては一向に構わないのですが、セカンドライフに否定的な意見の多くが、「テレプレゼンスの時代の到来」を認識しないで、頭から全否定するような意見が多いのはとても残念です。 ▼日語化で過熱するセカンドライフ,その実態は? http://zen.seesaa.net/article/47865009.html ▼SECOND LIFE日語版Βリリースに見る "負の側面" http://www.fut

    jun200
    jun200 2007/07/25
  • http://www.asahi.com/business/update/0725/TKY200707250272.html

    jun200
    jun200 2007/07/25