2013年3月19日のブックマーク (7件)

  • 2人(1対1)だと普通に喋れるのに3人以上だと急に話せなくなる現象

    ・・・に誰か名前を付けて下さい。 あと、解決方法を教えて下さい。 何なんだろうねあれ。 たぶん会話の制御が3人以上だと急激に複雑化するからではないかな? 昔大学の教授が、↓みたいなことを言っていたのを思い出した。 コンピュータにおいて、制御を行う要素の数が1個の場合、2個の場合に比べて3個以上の場合で複雑さは段違いに異なる。 1個のときは、自分自身を制御すればよいから簡単だ。 2個のときは、「自分でなければ相手である」「相手であれば自分でない」「協調動作、排他制御したいなら、唯一の相手の様子さえ見ればよい」から、1個の時に比べて複雑さは増えるが、まあ簡単だ。 3個以上のときは、「自分でなければ、BかCかだが、どうやって判別する?問い合わせするか?それともまとめ役の要素をもう一つ作るか?」「協調動作、排他制御したいなら、自分以外の全員に伺いを立てなければ。どういう順番で?他の誰かが既に使って

    2人(1対1)だと普通に喋れるのに3人以上だと急に話せなくなる現象
    junchino
    junchino 2013/03/19
  • 言語を学ぶことについて - 内田樹の研究室

    2002年に文科省はグローバル化する世界を生き抜くためには英語運用能力が必須であるとして、「英語が使える日人」の育成のための戦略構想を発表した。それから10年経った。日の子どもたちの英語運用能力が上がったという話は誰からも聞いたことがない。 大学サイドから見ると、新入生の英語力は年々劣化を続けていることは手に取るようにわかる。進学にも、就職にも、英語力は絶対に必要であると官民あげてうるさくアナウンスされているにもかかわらずその教育成果は上がらない。なぜか。 英語力の必要が喧しく言われるようになってからむしろ英語学力が低下したという事実は一見背理的であるが、考えれば説明がつく。 教科を習得したときの「報償」が学習開始時点であらかじめ開示されているからである。 報償があらかじめ示されると、学習意欲は損なわれる。考えれば当たり前のことである。 「ここまで到達すれば、こんないいことがある」とい

    junchino
    junchino 2013/03/19
  • 書籍「売れる!ネーミング発想塾」—これはネーミングのバイブルかも|まだ仮想通貨持ってないの?

    これたいへん良いでした。もっと早く読んでおけば、色々なところでドヤ顔できただろうなぁ。 ネーミングの「系」 こののエッセンスは「ネーミングは”系”と”型”の組み合わせで考える」というコンセプトに詰まっています。このやり方でネーミングを考えれば、確かに良い案が出てきそうな感じがします。 まず、ネーミングが大きくわけて「説明系」と「イメージ系」に分かれます。たとえばそれぞれ、 ・説明系:「ブルーレットおくだけ」「トイレ洗浄中」「住みシャンプー」「髪のごわごわ直しオイルパック」 ・イメージ系;「正露丸」「ムヒ」「Lux」「Essential」「メリット」 なんて例が挙げられます。 傾向としては、カッコつける必要がない日用品(白物家電など)は「説明系」である傾向が強く、第三者の目にさらされながら使うものには「イメージ系」が多いです。書中では、テレビは「イメージ系」が多く(「VIERA」「AQU

    書籍「売れる!ネーミング発想塾」—これはネーミングのバイブルかも|まだ仮想通貨持ってないの?
    junchino
    junchino 2013/03/19
  • 長文日記

    junchino
    junchino 2013/03/19
  • リーダーはどこから生まれるか - jkondoの日記

    の実家は大阪の大きな団地にあります。お父さんは長年メーカーに務めて毎朝会社でラジオ体操をしていました。定年退職して、会社にいかなくなったので、その後は毎朝団地の近くの広場でラジオ体操を始めたそうです。毎朝6時半にラジオをつけて、一人で体操を続けてきました。 一人で体操を続けて12年目、体操の様子を見ていた近所のおばさんからある日、体操を教えて欲しいとお願いをされたそうです。体操を教えるには反対向きに体を動かさないといけないけど、そんな事はできないから教えられない、と断ったそうですが、それでもい下がられるので、背中を見て勝手に真似してくれるなら構わない、と承諾したそうです。するとそのおばさんの仲間が次々と朝のラジオ体操に参加しはじめ、今では多い時に40人ほどが集まるようになったというのです。 40人のご婦人に囲まれながら体操をしている義父の姿を一度見てみたいところですが、それはひとまずお

    リーダーはどこから生まれるか - jkondoの日記
    junchino
    junchino 2013/03/19
  • 「8週間の瞑想」で脳をハックしよう! | ライフハッカー・ジャパン

    瞑想によって仕事がはかどったり、慢性痛やストレスが軽減されたりすると紹介してきましたが、最新の研究結果により、その精神的な効果はもっと広い範囲にわたり、定期的に8週間続ければ成果が出ることがわかりました。 定期的な瞑想(あるいは、ほかの「マインドフルネス認知療法的なエクササイズ」)の実践は、共感や記憶、および自意識にかかわる脳の領域に明らかな変化をもたらすという研究結果があります。その研究をさらに裏付ける論文が、このたび精神医学誌「Psychiatry Research:Neuroimaging」で発表されました。ハーバード大学の広報新聞「Harvard Gazette」の取材に対し、論文の主執筆者であり米ハーバードメディカルスクールの心理学部講師のSara Lazar博士は次のように説明しています。 瞑想はよく、安らぎやリラクゼーションと結びつけられます。しかし実践者たちは、認知面や心理

    「8週間の瞑想」で脳をハックしよう! | ライフハッカー・ジャパン
    junchino
    junchino 2013/03/19
  • あなたの社会人としての経験値はゼロだ:日経ビジネスオンライン

    当社「武蔵野」は東京・武蔵野市に社を置き、ダスキンの代理店などを営んでいます。社員の数はパートを含めて約650人、売上高は約45億円という会社です。その会社に私が入ったのは、1978年のこと。その後、いったん独立して自分で会社を経営したのですが、創業社長から後継者になってほしいと言われ、85年に戻ってきました。当時は、なんと暴走族、スケバンあがりは当たり前、社員の20%が何らかの不正をする。私はそんな赤字だらけのダメ会社だった武蔵野で、社長として経営改革を断行し、今では多くの企業から見学者が来てくださるほどの高収益企業に変身させました。 その改革の原動力となったのが、新人や入社数年目の若手社員です。彼らダメ社員を戦力に変えるために、私が徹底して言ってきたのは「どんどん失敗しろ」、この一言です。ただでさえダメな社員に向かって、さらに「失敗しろ」とけしかけた。それはなぜでしょうか。 あなたは

    あなたの社会人としての経験値はゼロだ:日経ビジネスオンライン
    junchino
    junchino 2013/03/19