タグ

2014年6月8日のブックマーク (3件)

  • 橋本商会 » slackとnode-lindaとhubotとdockerとibeaconとraspiとarduino接続した

    slackでhubotに頼むとドアあけてくれるようになった。hubotはじめて使った。 増井研はインドア派なので、ハローワールドするためにドアを開ける。 あと部屋を指定してスピーカーからmacのsayが流せる。 iBeaconで位置をはかって、誰が近づいたとか通知される。 試験的に、近づいたらドア勝手に開くようにしてみた。 電気ついたりとか、そういうセンサー値の大きな変化も通知される。 hubotがslackにつながってて、コマンドを待ち受けたりしてる。センサーとか実世界系の操作はnode-lindaに投げてる。 node-lindaの下にはraspberry pi+arduino+センサやサーボモータ色々のセットとか、dockerコンテナとかがたくさんぶら下がってて、色々処理してる。 そのうちくわしく書く羽目になると思う

    橋本商会 » slackとnode-lindaとhubotとdockerとibeaconとraspiとarduino接続した
  • 自爆した女性のつじつまを合わせる春麗GIF集

    春麗に攻撃される女性たち。皆さん自爆されてるのでいい具合にマッチしてます。スト2とかそろそろ話題的に古いのかな?と世代感覚も気になりますが、私はモロに格ゲー世代。自分の失敗した動画がネットに拡散するだけでも恥ずかしいのに、さらにコラの素材にされるという、この搾り取られ感。ネタにされるの最初は嫌でもここまでくると笑えるのかな。私が言うなって話だけども。

    自爆した女性のつじつまを合わせる春麗GIF集
    june29
    june29 2014/06/08
    元の画像を知らないと春麗にやられているようにしか見えない、やばい
  • Facebookのタイムライン制御に対する不信感(えふしん) - 個人 - Yahoo!ニュース

    ソフトバンクが「Pepper」というロボットを出していた。 一応、かつてロボットで工学部の卒論を書いていたので、こういうのは気になる方なのだが、ロボットが「気持ち悪い」と言われてしまう要素にはいくつかある。 ・人間と似すぎていて、でも微妙に違う部分 ・上から目線になること。 かつて一緒に仕事をしていた、シーマンという音声認識でペットを買うゲームを作っていた斉藤由多加氏に、音声認識人工知能をユーザーに受け入れさせるコツというのを聴いたことがある。 ・シーマンという親しみやすく憎たらしいキャラで、人間が、シーマンに合わせて話すようにうまく仕向ける という話だった。 つまり、ふてぶてしいキャラに合わせてしゃべるように持っていけば、システムに都合の良い用に人間の側が適応してくれる。 おお、確かにそうだ。僕もシーマンに理解してもらえるように話していたような気がする。少なくとも当時の認識技術、当時の

    Facebookのタイムライン制御に対する不信感(えふしん) - 個人 - Yahoo!ニュース
    june29
    june29 2014/06/08
    Facebook では反対のコメントが多くて、はてなブックマークでは共感するコメントが多い。興味深い。