エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント11件
- 注目コメント
- 新着コメント

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
橋本商会 » slackとnode-lindaとhubotとdockerとibeaconとraspiとarduino接続した
slackでhubotに頼むとドアあけてくれるようになった。hubotはじめて使った。 増井研はインドア派なので... slackでhubotに頼むとドアあけてくれるようになった。hubotはじめて使った。 増井研はインドア派なので、ハローワールドするためにドアを開ける。 あと部屋を指定してスピーカーからmacのsayが流せる。 iBeaconで位置をはかって、誰が近づいたとか通知される。 試験的に、近づいたらドア勝手に開くようにしてみた。 電気ついたりとか、そういうセンサー値の大きな変化も通知される。 hubotがslackにつながってて、コマンドを待ち受けたりしてる。センサーとか実世界系の操作はnode-lindaに投げてる。 node-lindaの下にはraspberry pi+arduino+センサやサーボモータ色々のセットとか、dockerコンテナとかがたくさんぶら下がってて、色々処理してる。 そのうちくわしく書く羽目になると思う
2014/06/17 リンク