タグ

2021年2月16日のブックマーク (6件)

  • [1話]タテの国 - 田中空 | 少年ジャンプ+

    JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

    [1話]タテの国 - 田中空 | 少年ジャンプ+
    june29
    june29 2021/02/16
  • 【学生限定】電子書籍版のチェリー本を5名様にプレゼントします! #プロを目指す人のためのRuby入門 - give IT a try

    お知らせ 突然ですが、プレゼント企画のお知らせです。 学生の方限定で電子書籍版の「プロを目指す人のためのRuby入門」(通称・チェリー)を5名様にプレゼントします! 気になる!応募してみたい!という方は以下の説明を読んだ上でご応募ください〜😄 「学生」って具体的にどんな人ですか? 普段、学業をメインに生活している人のことです。具体的には、以下のような人たちを対象にしています。 小学生 中学生 高校生 / 高専生 予備校生 大学生 / 大学院生 専門学校生 なんで学生限定なんですか? これからの将来を担う若い人たちにプログラミングをたくさん勉強してもらいたいからです! 現在プログラミングスクールに通っています。私は学生に含まれますか? すいません、プログラミングスクールに通っている方は対象外とさせてもらいます🙏 ただし、大学生をやりつつプログラミングスクールに通ってます、という方は大学

    【学生限定】電子書籍版のチェリー本を5名様にプレゼントします! #プロを目指す人のためのRuby入門 - give IT a try
    june29
    june29 2021/02/16
    いい企画!
  • Shodo(ショドー):さぁ、書こう。AI校正・執筆、誤字脱字チェッククラウド

    さぁ、書こう。 日語のAI校正・執筆クラウドShodo(ショドー)。 もう目を皿にして誤字脱字や二重敬語をチェックする時代は終わりです。メールやプレスリリース、原稿を書くときの無駄をなくします。 Shodoを始めよう 日語をチェックする手間を減らしませんか? Googleアカウントでログインして、Shodoを無料で始めましょう。

    Shodo(ショドー):さぁ、書こう。AI校正・執筆、誤字脱字チェッククラウド
    june29
    june29 2021/02/16
  • ケンオール通信第1号 - ケンオールブログ

    2/8にケンオールをリリースしてから一週間が過ぎました。たくさんの方のご登録、ありがとうございます! 我々の想像を遥かに超えた反響の大きさに驚いています。 中には、早くもケンオールを活用するためのツールを開発してくれた方もいらっしゃいました。 @osamingo さんによるケンオールのGoクライアントライブラリ https://github.com/osamingo/go-kenall @heavenshell さんによる Vimプラグイン(開発中、デモ動画のみ) https://twitter.com/heavenshell/status/1359112937500155905 次に、いただいたコメントから、いくつかピックアップして解説したいと思います。 ケンオールという名前がいい! 対応していない住所がある 7660001 香川県仲多度郡琴平町琴平町(427番地以上、川西) 48508

    ケンオール通信第1号 - ケンオールブログ
    june29
    june29 2021/02/16
    すごい…!
  • プロダクトマネジメントの罠「ビルドトラップ」とは? アジャイルや組織改革の専門家、吉羽龍太郎氏が解説

    大事なのはアウトプットではなく、アウトカムとインパクト 吉羽氏はアジャイル開発やDevOps、クラウドコンピューティング、インフラ構築自動化、組織改革を中心にオンサイトでのコンサルティングやトレーニングを提供する専門家。吉羽氏がCTOを務めるアトラクタも同様のサービスを提供している。また吉羽氏は青山大学では非常勤講師としても勤務。『SCRUM BOOT CAMP THE BOOK』(翔泳社)をはじめ、専門領域に関する著書も数多く手がけている。 吉羽龍太郎氏 セッションはまず「アウトプットとは何か」という問いかけから始まった。「アウトプットに似た言葉として、アウトカムやインパクトといった言葉がある。まずこれらの関係性を整理したい」と吉羽氏。 アウトプットは「人や機械、組織が作ったものの『かたまり』や『量』を示すもの」。プロダクト開発におけるアウトプットとは、リリースしたプロダクトの機能やこな

    プロダクトマネジメントの罠「ビルドトラップ」とは? アジャイルや組織改革の専門家、吉羽龍太郎氏が解説
  • 未来からリジェクトされないために|miyasaka

    文書・ハンコ・対面 テレワーク阻む「アナログ役所」3つの慣習行政で仕事をしていると「民間では非対面でハンコレスが進んでいるのに役所に対応するためだけにハンコを押しに出社しなければいけない」というお叱りをよく受けます。先端的なデジタル技術をどんどん取り入れて行政を変えていかねばなりません。 デジタル化には情報をペンと紙ではなくパソコンなどのデジタル機器で作るデジタイゼーション、作った情報を紙ではなくデジタルのまま流通、共有、協働作業をするいわばプロセスのデジタル化のデジタライゼーション、顧客体験を根からガラッと変えていくデジタルトランスフォーメーションの3つのステージがあるそうです。 コロナ禍の中で社会経済活動を維持するために非対面非接触への仕事のシフトが一気に進みました。企業側は第二段階のプロセスのデジタル化「デジタライゼーション」に突入しています。 行政も文書や資料を作成するときはPC

    未来からリジェクトされないために|miyasaka
    june29
    june29 2021/02/16
    希望を感じる…!