タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとfirefoxとgreasemonkeyに関するjune29のブックマーク (7)

  • Firefox3.6の加速度センサーAPIでウィンドウをくるっと回してみた - hitode909の日記

    Firefox3.6に加速度センサーのAPIが実装されて,MacBookやThinkpadに内蔵されている加速度センサーの値をJavascriptから取得できるようになった. これを使って,体の傾きに合わせてウィンドウくるっと回すGreasemonkey(くるくるウィンドウ.user.js)を作った. ノートパソコンを縦向きにすると,それが検知されて,ウィンドウがくるっと回る.画面が縦に長くなって,そのまま操作できるので,ページ全体を俯瞰したり,長い文章を読んだり,縦向きに撮った写真を見たりできる. ハードウェアが加速度センサーをサポートしていると,センサーの各軸の値を含んだMozOrientationイベントが発行されて,そこからノートパソコンの体の角度を求めたりしている. 手元のMacBookだと,1秒に10回くらい値が更新されているので,細かい動きも検知できそう. これまではキー

    Firefox3.6の加速度センサーAPIでウィンドウをくるっと回してみた - hitode909の日記
    june29
    june29 2010/02/12
    「MozOrientation イベント」「1秒に10回くらい値が更新される」
  • API Checkについて - 枕を欹てて聴く

    id:you999 さんの疑問に. GM ver 0.8.2からGM_openInTabはデフォルト挙動, つまりconfigのbrowser.tabs.loadInBackgroundの値に沿った開き方をするように変更されました.(手前味噌のものでよければこちら参照Greasemonkey ver 0.82解説 - 枕を欹てて聴く) よってfocusが移るようならこの値をtrueにする必要があります. 先日, API Checkすごいよとか書いといてなんですが, これ, つまりは発生由来がweb上のscriptかどうかをcheckしているので, 例えば, いままでLDR上で書いていた var win = unsafeWindow; win.Keybind.add('J', function(){ var item = win.get_active_item(true); if (!ite

    API Checkについて - 枕を欹てて聴く
    june29
    june29 2009/10/11
    setTimeout で回避。自分用キーバインドがまさにこの問題で動かなくなっていたので助かりました。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    june29
    june29 2007/11/27
    Firefox 3 になると色々とまた面倒なんですね
  • LDRizeの(一部だった)minibuffer用にシェルを組んでみた « ku

    スクリーンショットをとったときには selected, links, grep, openintab の4つのコマンドを作ってました。下の方にリンクしてあるスクリプトはさらにimages, xpath, echoを追加してあります。 シェルのコマンドラインと同じかんじでコマンドを入れてパイプで繋いでいきます。 selected は、マウスで選択されている範囲のノードを返すコマンドです。そのあとにパイプで繋がれているlinksコマンドは入力されたノードの中に含まれるAタグだけを取り出して返すコマンドです。 あ、ちなみにまだてきとう実装なのでselected以降のコマンドはLDRizeのコマンド補完機能は効きません。 そのあとにあるgrepコマンドは渡されたノードのリンクに引数で指定された正規表現が含まれているものだけを返します。今回はtwitterの発言permalinkだけを取り出した

    june29
    june29 2007/08/31
    パイプは楽しすぎる.これは要チェック
  • Let It Blog

    We are your home for blogging tools and resources. Including a GreaseMonkey compiler and Epic tools. If you are new to blogging then you should read the tutorial on how to start a blog on WordPress from The Blog Starter.

    june29
    june29 2007/04/12
    GreasemonkeyスクリプトをFirefoxの拡張機能に変換してくれる
  • Greasemonkeyでランチャー - AUSGANG SOFT

    前回のGreasemonkeyでテキストエディタは思った以上に、反響があってビックリでした。はてなポイントまでいただいて感謝。これはうれしい。 ということで、第2弾行ってみます。 Greasemonkeyでランチャーです。 荒削りだけど、頻繁に見るページ、よく使うWebアプリなどを登録しておけば、たぶん便利! hoeditor.user.jsその他のGreasemonkeyスクリプト 前回のスクリプトに機能を付け足しています。 簡単な使い方 インストールしたら、新しいページを開いて 日本語入力がOFFになっているのを確認してから"q"キーを押します。 すると以下のようなランチャーが起動します。 "q"キーで、次のメニューへ移動。 "shift + q"キーで、前のメニューへ移動。 "enter"でフォーカスされているメニューを開きます。 他の機能 起動するとブラウザのどのタブで起動してるか

    june29
    june29 2006/11/28
    ブックマーク代わりに使える.可能性がどんどん広がる!
  • いぬビーム - 10秒でGreasemonkeyスクリプトが作れる機能拡張「Platypus」

    楽しい。 http://platypus.mozdev.org/ xpi直 いつものようにインストール&Firefox再起動。 手順は以下の通り。 「コンテンツは魅力的だけど画面構成がうざい」系のページを開く メニューバーから「ツール(T) → Platypus!(P)」を選択 消したい部分を選んでクリック。気が済むまで消しまくる。 右クリックして「Save and Exit Platypus」を選択 で、Greasemonkeyスクリプトが吐き出される。 ある1ページだけではなく、サイト全体へ適用する 猿を右クリック、「Manage User Scripts(U)...」を選択。 作ったスクリプト(リストの一番下)を選ぶ。 Included Pagesが現在のページになってるので、適当にURLを削って * を置く 例えば d.hatena.ne.jp/kusigahama/* にすると、

    いぬビーム - 10秒でGreasemonkeyスクリプトが作れる機能拡張「Platypus」
    june29
    june29 2006/10/19
    Webサイトの不必要な要素を消すuser.jsを生成してくれるFirefoxの拡張Platypusの紹介
  • 1