You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

Firefox3.6に加速度センサーのAPIが実装されて,MacBookやThinkpadに内蔵されている加速度センサーの値をJavascriptから取得できるようになった. これを使って,本体の傾きに合わせてウィンドウくるっと回すGreasemonkey(くるくるウィンドウ.user.js)を作った. ノートパソコンを縦向きにすると,それが検知されて,ウィンドウがくるっと回る.画面が縦に長くなって,そのまま操作できるので,ページ全体を俯瞰したり,長い文章を読んだり,縦向きに撮った写真を見たりできる. ハードウェアが加速度センサーをサポートしていると,センサーの各軸の値を含んだMozOrientationイベントが発行されて,そこからノートパソコンの本体の角度を求めたりしている. 手元のMacBookだと,1秒に10回くらい値が更新されているので,細かい動きも検知できそう. これまではキー
id:you999 さんの疑問に. GM ver 0.8.2からGM_openInTabはデフォルト挙動, つまりconfigのbrowser.tabs.loadInBackgroundの値に沿った開き方をするように変更されました.(手前味噌のものでよければこちら参照Greasemonkey ver 0.82解説 - 枕を欹てて聴く) よってfocusが移るようならこの値をtrueにする必要があります. 先日, API Checkすごいよとか書いといてなんですが, これ, つまりは発生由来がweb上のscriptかどうかをcheckしているので, 例えば, いままでLDR上で書いていた var win = unsafeWindow; win.Keybind.add('J', function(){ var item = win.get_active_item(true); if (!ite
ごうだまりぽです。作ったモノとか拾った知識とかひねり出した知恵とかをさらしてます。読むと価値観が360度変わること請け合い! << 2008/08/ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 1. 「電話をしないで下さい」という演説 12 1. ストリートビュー、もうちょっと工夫してほしいなぁー。 13 14 1. もっと高精細画像でグリグリしたいよね! 15 1. ナイス節約 16 17 18 19 20 1. 汎用ポップアップ Greasemonkey "PopTip" を作ったよ。 21 22 1. PopTip のパッチをいただきました、超うれしい! 23 24 25 26 27 28 29 30 1. 「この作品、あの作品に似てるよね」には、二種類ある 31 >> ■ [web]汎用ポップアップ Greasemonkey "PopTip" を作ったよ。こんにち
widgetをドラッグして位置を変更する事ができます。 タイトルバーをダブルクリックする事でwidgetをたたむ事ができます。 タイトルバー右のボタンをクリックしてwidgetを閉じる事ができます。 タイトルバー左のボタンをクリックしてwidgetの設定を変更する事ができます。 widgetの設定には、現段階でwidgetの固定方法があります。 widgetの固定方法は、ブラウザの表示領域のどの角を基準にしてwidget位置を固定するかを選択できます。 widgetをたたむ時、表示されたままになるタイトルバーの位置はwidgetの固定方法に依存します。 ブラウザのウィンドウやタブ間でwidgetの位置を同期します。 setting widgetでDockの表示位置を変更できます。 Dockに表示されているアイコンをクリックすることで、widgetの表示/非表示を切り替える事ができます。 G
たしかにコレ、やばいっす。 spreadsheetとつながってるってやばいじゃんこれspreadsheetをバックエンドdbにしていろいろできるってことでしょ ku's post on twitter 使い方次第では、結構強力な物になりそうな気がする。 ちなみに F's Garage:iPhone SDKを読み解くのに必須! Google AJAX Language APIを使ったブックマークWidget作った。 Google AJAX Language APIは、document.writeで翻訳機能読み込みのscript要素コードを出力するようにできており、ブックマークレットには必須の遅延ロードができないようなので、なんだかいろいろ苦労しちゃいました。 多分以下の様にすれば行けるはず。(jsapiのクエリパラメータ「callback」と、loadの第三引数「callback」) wik
どんなサイトでもミュージックビジュアライザにしてしまうgreasemonkeyユーザスクリプト、InFullVolume.user.jsを作りました。 デモページ どんなスクリプトかは↑見ていただければわかるかと思うんですが、要するに超大音量で音楽を流しっぱなしにするか、延々と叫び続けない限り正常にWEBが閲覧できなくなるユーザスクリプトです。siteinfoを用いているので、誰でもxpathやuriパターンの編集ができます。一応ソースからもsiteinfoを編集できるので(デモページのsiteinfoがハードコードしてありますので参考に。)、チェックしてから上げるようにしてください。またSiteInfoクラスはyoupyさんのTwitter Text Converterがベースになってます。あと現在siteinfoに登録されているxpathの半分くらいはldrizeのsiteinfoのコ
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
ウレタン系高反発マットレスでよく言及されるのが密度です。それを頑張って分かりやすく説明してみます。
LDRize version 2007.08.28で、コマンドに渡される引数が変更になったのでそれに対応して新版で動くようにしました。 ldrize_command_tumblr_reblog-0.0.2.user.js 前のバージョンの LDRize_tumbler_dashboard_reblog.user.js ではあらかじめコマンドを実行しておいたりする必要がありましたが、LDRizeが新しくなったのでその必要が無くなっています。また、前のバージョンはtumblr dashboardでしか使えませんでしたが、今回のやつは *.tumblr.com でも使えます。 さらに、なんか前のやつだとXPathが変になったりしてたのですが、ちょこっと使っただけなのであやしいですが問題が出なくなったかもしれません。LDRizeでキーボードだけでreblogできるようになるとマウスホイールとかも
スクリーンショットをとったときには selected, links, grep, openintab の4つのコマンドを作ってました。下の方にリンクしてあるスクリプトはさらにimages, xpath, echoを追加してあります。 シェルのコマンドラインと同じかんじでコマンドを入れてパイプで繋いでいきます。 selected は、マウスで選択されている範囲のノードを返すコマンドです。そのあとにパイプで繋がれているlinksコマンドは入力されたノードの中に含まれるAタグだけを取り出して返すコマンドです。 あ、ちなみにまだてきとう実装なのでselected以降のコマンドはLDRizeのコマンド補完機能は効きません。 そのあとにあるgrepコマンドは渡されたノードのリンクに引数で指定された正規表現が含まれているものだけを返します。今回はtwitterの発言permalinkだけを取り出した
LDRizeというGreasemonkeyのスクリプトがあります。AutoPagerize – Userscripts.orgと同様にページごとにXPathでルールを記述することで任意のサイトを Livedoor Reader と同じようにjで次、pでピンをつけてoで全部開けるというUIを実現するものです。 自分は Livedoor Reader を使っていないので、ヘーくらいにしか思ってなかったんですが昨日試してみて感動。jkpoだいぶんいいかんじになってきたところですが、それ以前にいちいちみためがかっこよくて、さらにピンを立てたものに対して任意のコマンドを実行できるというところにまだ見ぬ何かが見えてくるはずだというわけで、試しにピンを立てたものをreblogする長い名前のGreasemonkeyスクリプトをつくりました。 つかいかた まず下のスクリプトをインストールします。 LDRiz
\閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く