タグ

developmentとopinionに関するjune29のブックマーク (4)

  • GitHub時代の開発委託とは? デブサミの資料を公開しました - QA@IT公式ブログ

    2013年2月14日と15日の2日間にわたって東京・目黒で開催されたDevelopers Summit 2013(デブサミ2013)の1セッションで、QA@ITの委託開発の話をさせて頂きました。講演40分+パネルディスカッション40分の構成でした。ご来場くださった皆さま、ありがとうございました。 以下、私の講演パートの資料を公開します。 QA@ITは特殊解か? パネルセッションの部は、今回お声がけ頂いたデブサミ・コンテンツ委員の和田卓人氏が司会となって、委託側、受託側の双方が登壇してQA@ITの開発の経緯や現状を、SI案件一般との比較で相対的に位置付けるという内容でした。 このパネルセッション中の論点について、1点だけ書いておきます。 資料を見ていただいた方の中には、もしかすると「これは特殊ケースでは? ふつうの受託ではxxxがyyyなので、こうできないのでは?」とお感じになる方もいるかも

    june29
    june29 2013/02/20
    それは、祈りにも似た、誠実で堅実なアクションだ。敬意を表する。
  • ■ - hitode909の日記

    音楽とか一緒にやるとアーティストが多数参加みたいになるのにエンジニアが集まると一瞬で人月の神話みたいになるのがむかつく。人月の神話によるとエンジニアを増やせば増やすほどコミュニケーションコストが爆発してゴミの量産が可能になるみたいなことが書いてある。プログラマーはゴミみたいなソフトウェアを作るのが仕事、ゴミを作るだけなら世界にゴミが少ない方がいいからプログラマーいない方がましみたいになってるのがむかつく。エンジニアなめられ過ぎててプログラム書いてるだけでセンス悪いみたいになってて平日に映画見てるだけの文系大学生にも今回の知見を活かして次は頑張れとか言われる。ソフトウェア開発は知的な生産行為だからゴミみたいなものを作るわけにはいかないしゴミが作られる仕組みを作ってはいけない。知性がゴミみたいだったり同僚がごみだったりすることはないと思う。まだまだいいもの作る余地ある。めちゃくちゃいいの作りた

    ■ - hitode909の日記
  • 志の高い企業、ふつうの人 - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。

    メモ。 志の高い人を雇いたがるのは、志の高い企業のするべきことなのだろうか。志の高い企業は、ふつうの志の人を雇い、高い志を持たせるような企業ではないだろうか。あるいは、ふつうの志の人を雇い、ふつうの志のまま、よい仕事をさせるような企業ではないだろうか。 優れた人を雇いたがるのはよいことなのだろうか。それは極論すれば、優れていないひとはどうでもいい、ということなのではないか? そのような企業で働きたいと思うだろうか? そのような企業で働きたいと思う人ばかりの社会で生きていたいと思えるだろうか? ふつうの人が9時から6時まで(または10時から7時まで)、ふつうにプログラムを書いていればふつうに生活ができる、という世界の実現は困難なのだろうか。 今のソフトウェアエンジニアリングはふつうの人に辛すぎる。ここで言う「ふつうのひと」とは、たとえば「基的に自分でを買わない」「就業時間以外はプログラム

    志の高い企業、ふつうの人 - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。
    june29
    june29 2010/02/17
    "時間外労働を対価なしに行うひとだけが報われる社会を、そして何より、そのような社会を留保なしに肯定する人たちを、私は認めない"
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
    june29
    june29 2009/09/12
    "だから、我々はもっと存在感を高めないといけません。恐れる必要はありません。 もっと受け入れられるアイデアを考えて、ライブラリを面白く利用しなくてはいけません。"
  • 1