記事へのコメント22

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    washita
    washita そうだのー、前の会社で一番活躍してたプログラマは家にPC無いって言ってたんだよなー

    2017/07/19 リンク

    その他
    T-miura
    T-miura “今のソフトウェアエンジニアリングはふつうの人に辛すぎる。”

    2015/05/25 リンク

    その他
    irasally
    irasally “今のソフトウェアエンジニアリングはふつうの人に辛すぎる。”

    2015/05/22 リンク

    その他
    kokada_jnet
    kokada_jnet 志の高い企業、ふつうの人

    2013/02/11 リンク

    その他
    yuya_presto
    yuya_presto 見習いや訓練生はどうなるのか。教えてもらうこと、勉強すること。時間外の勉強は義務ではないが、差がつく。仕事をする上では、やはりより良い仕事をしようという思いが強い人、努力をする人の方が強いのでは。

    2010/08/05 リンク

    その他
    r-west
    r-west では、共産主義革命を起こしては如何だろうか?

    2010/04/02 リンク

    その他
    starpos
    starpos まだ業界が若いから仕方がない.イケてない教科書,イケてない道具,イケてない方法論,イケてないソフトウェア,イケてないインターフェース.今後良くならないわけがない.

    2010/02/18 リンク

    その他
    umiyosh
    umiyosh 志の高い人はよりハッピーに、ふつうの人はそれなりにがベターなんだろけど競争という淘汰圧がそうさせない。これらが暗黙的かつ社会を駆動させる原動力なだけに根深い問題。

    2010/02/17 リンク

    その他
    cha-cha-ki
    cha-cha-ki プログラミングは道具で、勉強は野球のバット素振りと一緒かなぁと思ってます。まぁ毎日のように新しい道具が出てくる業界なので大変ですけど。

    2010/02/17 リンク

    その他
    mrkn
    mrkn 僕はプログラマを含めてエンジニアは研究者と同類種だと考えているので、この意見には賛成できない。朝から晩まで、そして寝てる間も今取り組んでいる問題について考えることが楽しくない人向けの職業ではない。

    2010/02/17 リンク

    その他
    june29
    june29 "時間外労働を対価なしに行うひとだけが報われる社会を、そして何より、そのような社会を留保なしに肯定する人たちを、私は認めない"

    2010/02/17 リンク

    その他
    osiire
    osiire 努力のダンピングというやつですな。個人的にはダンピングさえしなければ、例え社畜と呼ばれようとも自分の人生の時間を自由に使えばいいと思う。

    2010/02/17 リンク

    その他
    mzp
    mzp ですよねー

    2010/02/16 リンク

    その他
    ats2019
    ats2019 業務のために、就業時間外にたくさん本を読め、と説く人々は、時間外労働を対価なしに(むしろ本代を払って)行え、と説いていることに他ならないはずだ。これを問題だと思わないのだろうか。私は非常に重大な問題だ

    2010/02/16 リンク

    その他
    TAKESAKO
    TAKESAKO 「志の高い人を雇いたがるのは、志の高い企業のするべきことなのだろうか?」(by @takahashim

    2010/02/16 リンク

    その他
    FFF
    FFF 勉強代を会社が出してくれるところもあるからいいとも悪いとも、かなぁ/本代が経費で落とせれば言うこと無い

    2010/02/16 リンク

    その他
    rAdio
    rAdio 技術者であるかどうかに関わらず、優秀な人の待遇が「普通」になり、そうでない人の待遇が「劣悪」になるよりは、優秀な人は「優遇」され、そうでない人も「普通」に安穏と生きていける方が良い。

    2010/02/16 リンク

    その他
    NOV1975
    NOV1975 なんでプログラマが特別扱いされるかやっぱりわからん。/能力の差による待遇の差があるのはたいていのところでは起きることで、退社後に資格の勉強をするのはそれほど「ふつうでない」ことでもない。

    2010/02/03 リンク

    その他
    haishi
    haishi 自分で本を買って読むのはよいことだ。就業時間以外にコードを書くのもよいことだ。しかし、それは個人のたのしみのために行われるべきものであって、職業上の義務としてなされるべきものではない。それでは単なる時

    2010/02/03 リンク

    その他
    hagino_3000
    hagino_3000 10時から6時まで普通にプログラム書いて退社してます

    2010/02/03 リンク

    その他
    Blue-Period
    Blue-Period また「プログラム」か。。。

    2010/02/02 リンク

    その他
    Naruhodius
    Naruhodius 定時退社しています

    2010/01/31 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    志の高い企業、ふつうの人 - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。

    メモ。 志の高い人を雇いたがるのは、志の高い企業のするべきことなのだろうか。志の高い企業は、ふつう...

    ブックマークしたユーザー

    • washita2017/07/19 washita
    • mhkohei2017/07/19 mhkohei
    • T-miura2015/05/25 T-miura
    • kwms2015/05/22 kwms
    • irasally2015/05/22 irasally
    • ogagaga2015/05/22 ogagaga
    • toshiwo2015/05/22 toshiwo
    • yaotti2015/05/22 yaotti
    • kokada_jnet2013/02/11 kokada_jnet
    • yuya_presto2010/08/05 yuya_presto
    • r-west2010/04/02 r-west
    • yhara2010/04/01 yhara
    • sakurasakuras2010/02/22 sakurasakuras
    • starpos2010/02/18 starpos
    • umiyosh2010/02/17 umiyosh
    • harchill792010/02/17 harchill79
    • hiromark2010/02/17 hiromark
    • cha-cha-ki2010/02/17 cha-cha-ki
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事