タグ

rubyとdatabaseに関するjune29のブックマーク (6)

  • GitHub - sue445/index_shotgun: duplicate index checker :gun: :cop:

    $ index_shotgun postgresql --database=index_shotgun_test # ============================= # user_stocks # ============================= # index_user_stocks_on_user_id is a left-prefix of index_user_stocks_on_user_id_and_article_id # To remove this duplicate index, execute: ALTER TABLE `user_stocks` DROP INDEX `index_user_stocks_on_user_id`; # ============================= # user_stocks # ==========

    GitHub - sue445/index_shotgun: duplicate index checker :gun: :cop:
  • 関連モデルの命名 - 鳩舎

    今日は Rails での『関連モデル』の名前について考える。 構造としてはこんな感じ。 ・ルーム(Room)に所属するユーザー(User) ・ルーム(Room)での管理者権限を持つユーザー(User) どちらの関連も N:N の関連。いわゆる has_may な感じ。 で、こういう時の命名って Room モデルと User モデルだから RoomUser とか UserRoom とかっていうモデルやテーブルを作りがちなのだけれど、今回は同様の形態の関連が2つあるのでちょっと微妙な事になりそう。 っていうか、まずもって RoomUser モデルってなんだよ。なんのモデルだよそれ。って感じなので名前を考える。 ルーム(Room)に所属するユーザー(User) 関連モデルのデータは大抵2つのフィールドを持っている。 Migration あたりから抜き出すと t.references :room

    関連モデルの命名 - 鳩舎
    june29
    june29 2013/05/12
    Membership モデルをつくって、そこに admin かどうかを示すカラムをつくる、って考えるときもあります。
  • Rails と時刻 - @kyanny's blog

    時刻の扱いは難しい。タイムゾーンを跨ぐと格別に難しい。 Rails を使っていても難しさに変わりはない。むしろ時刻のやっかいな部分を隠蔽してくれるが故に余計にややこしくなることもある。 config.time_zone と config.active_record.default_timezone Rails アプリケーションで時刻を司る代表的な設定値は config.time_zone と config.active_record.default_timezone だ。いずれも config/application.rb で設定できる。詳細は Ruby on Rails Guides: Configuring Rails Applications 参照。 config.time_zone でアプリケーションのタイムゾーンを設定する。デフォルトでは UTC になる。日向けのウェブサイトで

    Rails と時刻 - @kyanny's blog
    june29
    june29 2012/08/17
    タイムゾーンは本当にむつかしいですね… 関連情報のまとめに感謝します。
  • なぜMongoDBなのか - Masatomo Nakano Blog

    ここを見てもらってる人に、「MongoDBって何がいいの?」と改めて聞かれてしまって、ああ、そっか、そういうこと書いてなかったな、と思ったので、なぜ自分がMongoDBに興味を持っているのか、ということを書いてみた。いざ自分の思いを書いてみたらRails中心の話になってしまったけど、モダンなフレームワークならそんなに話は変わらないのかな、と思っている。 そもそものきっかけは、ここ半年間くらいRuby on Rails(以下RoR)で開発していることにある。 ここ半年弱ほどRoRで開発をして、それなりに満足しているのだけど、ActiveRecordに関しては色々とひっかかるところがあった。 「ActiveRecordがRoRの素晴らしいところそのものだ」と評価している人もいるが、自分の中では逆で、ActiveRecordはRoRの中でもかなりいまいちな部分。 いや、ActiveRecordと

    june29
    june29 2010/05/22
    「Ruby側のコード主導で」「私は、Railsは好きです」
  • ActiveRecord で VIEW を使うときの注意点 - moroの日記

    備忘録。ここでいう VIEW は DBCREATE VIEW AS .. するあれです。ActionPack とは関係ないです。試したのはすべてSQLiteです。 とりあえずけっこう普通に使える。 例えば CREATE VIEW AS calculated_results をすると、CalculatedResult クラスから普通に読める。 `id`問題(後述)は残るので view をさらに include で JOIN しようとすると落ちる `id`カラムがあるのを前提に t.id as t0_id とかいう SQL を発行するのでそんなカラムないよエラーになる。当然といえば当然。 そもそも view の identifier てなんなんだろうなぁ。 実利面だけを考えれば、全レコード NULL のカラムを用意すればよろし。 rake db:schema:dump では抜けない テス

    ActiveRecord で VIEW を使うときの注意点 - moroの日記
    june29
    june29 2008/08/28
    「rake db:schema:dump では抜けない」「migration ファイルに CREATE VIEW...」
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    june29
    june29 2008/06/30
    CGI で ActiveRecord を使うときは,DB のファイルだけじゃなくてそのファイルが置かれているディレクトリのパーミッションも変更する
  • 1