関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

教育に関するjungknightのブックマーク (5)

  • 河合隼雄文庫

    河合隼雄 著「未来への記憶 ――自伝の試み――」(新潮社)より。 河合隼雄さんは、ちょっと変わったところがあったようです。いや、今の時代には普通なのですが、当時の空気の中では、ちょっと違う面があった。 前回も書きましたが、子どもは外で駆け回るものだとされた当時にあって、家でを読むのが好きだったようです。 また、フランスの小説である「モンテ・クリスト伯」やイギリスの映画である「ロビン・フット」が好きだったため、戦時中、こんな素晴らしい作品をつくる国の人たちは当に鬼のようなのかと、不思議に思っていたそうです。 中学時代得意だったのは、国語と数学。国語は家で、文法博士と言われたくらい。数学は、試験勉強をしたことがないくらい、できた。 隼雄少年の指導者訳は、おおむね兄たちが担っていたらしい。文学も音楽も、多分に影響を受けています。外に出た兄たちが、いろんなものを持って帰って、紹介してくれるので

  • 受験に失敗する家庭の典型例3つ

    塾講師の人から聞いた話。 追記 :ごめんなさい、小学校受験って書いたけど書き間違い。中学受験の話だよ!・・・いや、ほんとにごめんなさい。恥ずかしいです。 1 自分の子供を家だけで囲い込むとほぼ失敗する。 特に、友たちを敵視するような発言をしている親の子供が合格する可能性は低い。 2 「勉強のカリキュラムは塾が、精神面は友人が、身体面は親がサポートする」この基的な役割を極端に逸脱する家庭では確実にうまくいかない。 親が最も力を発揮するのは、褒めることと、調子がわるい時にフォローすることであり、それ以外に考えなしに手を出すと大抵悪い結果になる。 3 子供が主役で親はサポートであるという原則が理解できていない家庭は確実に失敗する。 例えば親の子供の勉強のやり方に細かく口を出す家は途中で挫折しやすい。 今ひとつぴんと来なかったので、「駄目な方じゃなくて、子供を合格させるために心がけていることは何

    受験に失敗する家庭の典型例3つ
    jungknight
    jungknight 2011/09/16
    子育ての話。過干渉とか、支配とか、うんざりさせるのはよしましょうって話。大きな事件の裏にも、こういう布置が…。傷は自然と治癒するけど、自然じゃなければ治癒しない。さわらないことも、大切。
  • 教育委員会「被災地では満足に給食が食べられないんです!」 子供の給食を一品減らして、浮いた金を義捐金に : 暇人\(^o^)/速報

    教育委員会「被災地では満足に給べられないんです!」 子供の給を一品減らして、浮いた金を義捐金に Tweet 1:名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/09/06(火) 08:09:29.07 ID:EMBs4a8h0 幼小中で「粗」 被災地の苦労実感して 東日大震災の被災地で給の提供さえままならない状況に思いをはせようと、 福山市教委は5日、市立の小中学校、幼稚園の給で、通常は1人245円の材費を145円に抑えた 「粗献立」を行った。約3万人分で、浮いた約300万円は復興支援のために寄付する。 献立は、ご飯と豚汁、味付けのりと牛乳だけで、子どもたちが一番楽しみにしている主菜はなし。 福山市木之庄町、市立樹徳小の2年2組では、主任栄養専門員の今川京子さん(53)が 「この献立でさえ出せない地域があった。同じ小学生の苦労を考えて」と呼び掛けた。 子どもたちは「大切

    教育委員会「被災地では満足に給食が食べられないんです!」 子供の給食を一品減らして、浮いた金を義捐金に : 暇人\(^o^)/速報
    jungknight
    jungknight 2011/09/06
    自分のしたいことは、自分の領分でやるがよろしい。自分探しを政治でやられて、ちょっと前とその前、困ったでしょ?
  • 「競争ない教育は人間の本質を無視」…ノーベル賞の根岸さん、文科相と対談 - MSN産経ニュース

    ノーベル化学賞に決定した根岸英一米パデュー大特別教授が1日、文部科学省を訪れ、高木義明文科相らと対談した。文科相からは、日の若者に対する施策やアジアと比較した日の研究レベルなどについて考えを聞かれたという。 根岸さんは「若者は競争が好きだと思う。最近、教育から競争を取り除く傾向があるがそれは人間の質を無視したもので、正しい競争を促進するような方向にもっていった方がいい」と答えた。さらに、「教育・研究は日の土台の一つ。特に研究は資だ。今は予算をカットする方向で動いているようだがより良く、多く、正しく投下することで日の活力を生み出す形にもっていく必要がある」と、政府の研究開発政策に対して注文をつけた。

    jungknight
    jungknight 2010/11/01
    気持ちのよい競争の経験。差に耐えられない大人。
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 小学校時代、先生からトラウマや屈辱を受けたこと無い奴はいない

    小学生の頃バイオリン習っててそれを知った教師がみんなの前で披露する機会を与えてくれた 自慢げに演奏して拍手喝采かと思ったら教師が「ねっ?下手くそでしょw?」って皆に言って 笑いの的になったのは懐かしい思い出

    jungknight
    jungknight 2008/02/07
    折れていった、悲しい先生もいた。折れることのない、トンデモ先生もいた。
  • 1