タグ

2008年10月3日のブックマーク (4件)

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    junhirabayashi
    junhirabayashi 2008/10/03
    これはメモ的にエントリー。いつも探しちゃうので。 パソコンに詳しいとかいうと、よく友達に「ねー、写真って修整できるの?」とかって聞かれますが(聞かれない?)、そんなときに役立ちそうです。 全部で4つありま
  • 古川 享 ブログ: CES2006のご報告、その6

    You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel 「インテル® Viiv™ テクノロジ」の発表に思うこと… 何とも悩ましい名前を付けたもので、どう読めば良いのか未だに判らないのだけど、会場ではインテルの説明員が「バイブ」と発音しているようにも聞こえたし、日のメディアは「ヴィーブ」なんて日語表記しているようですが…日でも1月10日に発表会をしたそうで、その時にインテルの吉田社長は何と発音していたのだろうか? 誰か教えてください…まさか「バイブ」じゃないですよね…でも、CES20

    junhirabayashi
    junhirabayashi 2008/10/03
    「Intel Inside」のキカッケになった「Intel In It」キャンペーンは当時電通の担当者であった加茂さんがマイクロソフトの担当からインテルに切り替わり、「何かインテル殿に提案するアイディアありませんかねぇ?」と訪ねて
  • tcd Branding

    先の2006年1月5日ラスベガスで開催中の2006 International CES (Consumer Electronics Show) においてIntelの企業ブランド・ロゴマーク及び商品ブランド・ロゴ体系の刷新が発表されたことは耳に新しいと思います。大きな変化は、お馴染みの「intel inside」マークのイメージが企業ブランド・ロゴマークのデザインに昇格した(!?)と感じた方が多いのではないでしょうか。 ブランディングの世界的な成功例として、「インテル・インサイド・マーケティングプログラム」が米国のビジネススクールなどのケーススタディとして取り上げられ、日発のアイデア「インテル入ってる」から始まったことを日人留学生が知って驚くといったことが報告されていますが、詳細については、サクセス・ストーリーの常で様々な喧伝がなされていました。 そこで「なんと!」と言うか、仕掛け

    junhirabayashi
    junhirabayashi 2008/10/03
     先の2006年1月5日ラスベガスで開催中の2006 International CES (Consumer Electronics Show) においてIntelの企業ブランド・ロゴマーク及び商品ブランド・ロゴ体系の刷新が発表されたことは耳に新しいと思います。大きな変化は、お馴染
  • HBS Case on Wikipedia

    Andrew McAfee and Karim Lakhani created the first Harvard Business School case on Wikipedia which is available for free online and published under the GFDL.  The case explains Wikipedia mechanics and the story of the Enterprise 2.0 article for deletion debate.  I guess we now have peer reviewed evidence that not only does Enterprise 2.0 exist, but Wikipedia exists. Andrew shares how he will discus

    junhirabayashi
    junhirabayashi 2008/10/03
    Andrew McAfee and Karim Lakhani created the first Harvard Business School case on Wikipedia which is available for free online and published under the GFDL. The case explains Wikipedia mechanics and the story of the Enterprise 2.0 article for deletion debate. I guess we now have peer reviewed eviden