タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (44)

  • 高機能なベクター画像エディタ Xara Xtreme

    Xara Xtremeはベクター画像の作成・編集が可能な画像エディタである。Windowsの有償製品をLinux向けにオープンソース化したものであり,機能が充実していて使いやすいのが大きな特徴である。 画像エディタには,画素の集合(ビットマップ・イメージ)として画像を扱う「ペイント系ソフト」と,ベクトル情報の集合(ベクター・イメージ)として画像を扱う「ドロー系ソフト」の2種類がある。前者は画素単位で画像を細かく編集できるため,絵画の作成やフォト・レタッチなどに用いられる。一方後者は,画素単位での編集には向かないが,拡大縮小しても画質が劣化しない。そのため,拡大縮小を多用しがちなロゴや図形などの作成に用いられる。 Linuxで使えるペイント系ソフトの代表は「GIMP」(GNU Image Manipulation Program)である。ところが,ドロー系ソフトについては標準と呼べるほどのも

    高機能なベクター画像エディタ Xara Xtreme
    junkawa
    junkawa 2008/02/16
  • Linuxカーネル標準の仮想化機能KVM

    カーネル2.6.20から「KVM」(Kernel-based Virtual Machine)と呼ぶ仮想化機能が標準搭載された。KVMは,1台のマシンでLinuxと他のOS(ゲストOS)を協調稼働できるように制御する,いわゆる「VMM」(仮想マシン・モニター)と呼ばれるソフトである。カーネル内部に組み込まれており,KVMに対応した仮想化ソフト(例えばKVM版QEMU)と組み合わせて使用する。 KVMとKVM対応仮想化ソフトを組み合わせることでPC環境を「完全仮想化(フル・バーチャライゼーション)」できる注1。完全仮想化したPCでは,LinuxWindowsを同時に動かすことなどができる(写真1)。 写真1●KVM機能を使ってLinux上でWindows XPを稼働 KVMは完全仮想化に対応した仮想マシン・モニターである。KVM対応の仮想化ソフトを使うとWindows XPなどのOSを無改

    Linuxカーネル標準の仮想化機能KVM
  • 第4回 単体テストの問題解決「テスト駆動型開発」

    最後に挙げるのはテスト・プロセスに関する「テスト駆動型開発パターン」である。XP(eXtreme Programming)の提唱者として有名なKent Beck氏が著した「Test Driven Development」(邦題は「テスト駆動開発入門」,ピアソン・エデュケーション刊)で,テストに関する様々なパターンを紹介している(表1)。 表1●テスト駆動型開発で定義するテストに関するパターン XP(eXtreme Programming)で有名なKent Beck氏は,単体テストにおけるテストのテクニックとして7種類のパターンを定義している [画像のクリックで拡大表示] テスト駆動型開発におけるテスト・パターンは,いずれも「単体テスト」を対象としているのが特徴だ。具体的には「下位のテスト」や「自己接続」など7種類のパターンを定義。「開発の現場で当たり前に取り入れていることも含むが,モックオ

    第4回 単体テストの問題解決「テスト駆動型開発」
    junkawa
    junkawa 2007/11/24
  • IPAが設立3周年のSECの成果発表、今後の課題は成果物の普及

    独立行政法人の情報処理推進機構(IPA) はソフトウェア・エンジニアリング・センター(SEC)の設立3周年を迎え、これまでの活動について発表した。SECは、企業情報システムに相当するエンタープライズ系ソフトウエアと組み込みソフトウエアの開発力強化に向けた議論・研究を進めてきた。 主な成果物はエンタープライズ系で2つ、組み込み系で4つある。エンタープライズ系については、プロジェクト診断ツールとプロジェクト可視化ツール「EPM(エンタープライズ・プロジェクトモニター)ツール」である。プロジェクト診断ツールを使えば、自分のプロジェクトが置かれている相対的な状況やレベルを把握できる。1774件の開発事例データに基づいて作ったもので、来年1月に公開する。診断ツールの基礎となる事例データについてSECの鶴保征城所長は「データの質量ともにまずまずだ」と自信を見せる。 EPMツールは今年4月に試行版をリ

    IPAが設立3周年のSECの成果発表、今後の課題は成果物の普及
    junkawa
    junkawa 2007/11/24
  • 第7回 メモリー上のデータを見えなくする(後編)

    セキュリティコンサルタント 村上 純一 さて,前編では仮想アドレスの仕組みを解説した。これでメモリー上のデータを隠ぺいするツール「Shadow Walker」を説明するための土台は整ったことになる。 ではShadow Walkerについて述べよう。Shadow WalkerはOSやプロセスによるメモリー・アクセスをフィルタして,対象のメモリー上のデータを隠ぺいする。これを実現するために以下の三つ技術を実装している(図1)。 (1)OSやプロセスによるメモリー・アクセスをフィルタする (2)メモリー・アクセスの種類(読み出し・書き込み・実行)を識別する (3)メモリー・アクセスが「読み出し」または「書き込み」の場合は偽のデータにアクセスさせる 具体的には,(1)のためにページ・テーブルのPresentビットを書き換え,必ず例外ハンドラに処理が飛ぶようにする(図1【ポイント1】)。さらに処理

    第7回 メモリー上のデータを見えなくする(後編)
  • 何を仮想化すべきで、何を仮想化すべきではないのか

    仮想化について、組織内にどのような方法で導入するのか、そして組織の環境や経営状態にとって何が最も有用なのかを理解することはとても重要である。意欲的に取り組んでいるユーザーや組織は、あらゆるものを仮想化するか、あるいは最も複雑なミドルウェア環境を仮想化するところから始めることが多いようだ。仮想化の最初の候補として何を選んでも特に良し悪しはないが、組織の環境において、あるいは対象の作業に対して仮想化がもたらす影響については、十分考慮する必要がある。 仮想化の対象、適切な作業の選択方法、展開の順序、そして必要なハードウェア機能について検討する際は、最終的なソリューションの概念を表す1 つまたは複数のモデルを見つける必要がある。System Center 製品ファミリでは、こうした問題のいくつかを簡略化するためのツールセットが提供されている。また、HP 社など他のベンダーのソリューションでも、仮想

    何を仮想化すべきで、何を仮想化すべきではないのか
  • 英語のプレゼンテーションで使える「決めセリフ」:ミッキーのproITなアメリカンライフ:ITpro

    今回は,英語のプレゼンテーションで使える表現を集めてみました。 日はこのような(発表の)機会を得て光栄です。 ・Thank you for such an opportunity to talk about xxx ・It is my privilege to present you about xxx ・It is my honor to present to such a distinguished audience. 今日は貴重なお時間をありがとうございます。 ・Thank you for your precious time today. ・I appreciate your time to be with us today. ・Thank you for your precious time to discuss on xxx. 始めてよろしいですか? ・May I begin

    英語のプレゼンテーションで使える「決めセリフ」:ミッキーのproITなアメリカンライフ:ITpro
  • 【Watcherが薦めるこの一冊】ウェブ社会をどう生きるか

    「Web2.0はいったい何が新しいのか,どのようなことが可能なのか。民主的平等主義の美名のもとで,逆に,社会的格差はますます広がっていく懸念はないのか。情報やコンピュータの質を基礎から考え直し,社会全体として,真のIT革命実現に向けて,今どういう方策をとるべきかを問う」 これは裏表紙にある書の案内です。 いわゆる,Web2.0礼賛とは全く異質の視点からウェブ社会を見ています。“Web2.0バブル”崩壊が近づいていると警鐘を鳴らす学者や評論家が増えていますが,彼らとも違います。ITの発達によって,我々の思考のありようが変化していくのはむしろ当然のこと。世界観や人間観,それらを支える知の枠組みそのものが大きく変わっていく。しかしながら,現在の変化方向は,必ずしも望ましいものではないと。 毎日,我々は皆,機械的な情報処理に追われています。ITを利用して,我々の消費的な欲望も行動もくまなく分

    【Watcherが薦めるこの一冊】ウェブ社会をどう生きるか
  • 【Watcherが薦めるこの一冊】「日本人のちから」日下公人巻頭言集など

    にCIO(最高情報責任者)出身のCEO(最高経営責任者)が増えると,もっと活性化するはずです。そこで,CIO→CEOを目指すリーダーが,ホップ→ステップ→ジャンプするための夏の課題図書をご紹介します。 まずは,ホップ,ステップの2冊。既に,林雄二郎先生,湯川鶴章先生に関するコラムでも詳しくご紹介しましたので,簡単におさらいしましょう。 ■ホップ 1.40年前に未来を予見した直観を見習いたい 2.実用価値重視の仕事=事務効率向上のためのシステム技術者から,情報価値重視の仕事→インターネットを通じたPR/IR広報,販売から,社内外の情報発信支援まで司る情報戦略の策士を目指す 3.文明の利器の副作用で生まれた「その他大勢」にならず,「自分だけ」の文化を身につけ,楽しみ,全社を文化的にする先兵になる ■ステップ

    【Watcherが薦めるこの一冊】「日本人のちから」日下公人巻頭言集など
  • 【Watcherが薦めるこの一冊】政策秘書という仕事

    政策秘書という仕事 著者:石 伸晃 出版社:平凡社新書 価格:777円(税込み) ISBN978-4-582-85253-0 C0231 NDC分類番号 310 最近,霞ヶ関のある某団体のIT案件のマネジメントをしているのだが,どうも一般企業相手の仕事と異なる感覚が強い。システム調達手順などのルールも違うのだが,もっとも違うのは人の気質であるように思う。どちらかがよいと言っているわけではなく,「違う」という感想なのだ。 民間企業の人に効く会話術が上手くいかなかったりする一方で,妙に義理堅かったり,こちらが構えてしまうくらい丁寧だったりする。どんなヒューマンマネジメントのテクニックが上手くいくのか,いかないのかがつかめない。試行錯誤中の状況だ。 公官庁相手にITビジネスを長くしている会社なら,そういった会話術やヒューマンマネジメントのテクニックを蓄積しているかもしれない。でも,そうでない人

    【Watcherが薦めるこの一冊】政策秘書という仕事
  • 【Watcherが薦めるこの一冊】論理的に書く方法

    私が「説得力をもつ文書を書く」をテーマに文書指導するようになってから7年くらいになる。エンジニア向けの文章添削の仕事をやったり,企業で文書添削をやったりしながら,「文書の説得力」を考えてきた。そして,私が参考にしてきたのがこのである。 著者は論理学に関する書籍を多数執筆しているが,このなかで特にためになるのが書である。多くの上司が部下に指摘する文章上の課題の解決策がわかりやすく説明されている。 たとえば,「主張ははっきり書く」,「主張には必ず根拠を書く」,「根拠は詳しく,わかりやすく書く」,「概要のあとに詳細を書く」,「違うレベルの話を並列に書かない」など基でありながら多くの人ができない「説得力をもつ文章」のコツが具体的に説明されている。 文章は苦手という人にも,文章を指導する人にもまず一読願いたい。これ一冊読んで,論理的な文章のコツを理解すれば,あとは練習することで文章力を向上させ

    【Watcherが薦めるこの一冊】論理的に書く方法
  • 5分で人を育てる技術 (23)上司から部下に教えたい“仕事に役立つ7つの科目”

    (1)部下を便利な作業者と思ってはいけない。あくまで自分で考えて,自分の責任で部下に任せなくてはならない。 (2)短い期間でも放っておいてはいけない。報告,相談,連絡を密にしなくてはならない。 (3)部下とのルールを決めなくてはならない。 (4)指導の際には何が悪いのか,良いのかを納得させる説明をしなくてはならない。 (5)仕事上の思想を持たせるようにしなくてはならない。 坂にはこんな話をしました。しかし,実際のところすぐにうまくいくとは思っていませんでした。上司と部下の関係にはすぐなれますが,だからと言って,すぐに信頼関係が構築できるものではありません。 時間をかけて,一緒に問題に直面し,知恵を出しながら解決して,相互に成長していく・・・これができなければ当の意味での上司と部下の関係にはなれないのです。 今回は,これに関する坂のエピソードを紹介します。 部下と"どのような約束"をす

    5分で人を育てる技術 (23)上司から部下に教えたい“仕事に役立つ7つの科目”
    junkawa
    junkawa 2007/08/09
  • あなたの「体内時計」は,今何時ですか?

    朝起きるのがつらくて,日中ずっと眠い。夜になると不思議に目が冴え,深夜になってもなかなか眠くならない──。原稿の締め切り明けに,突如こんな状態に陥ることがある。 日中眠いので「寝不足かな」と考え,休日に昼すぎまで十分に睡眠を取ると,これがかえって逆効果。明け方まで眠れなくなり,週明けの月曜日にはほとんど寝ずに仕事に行く羽目に。取材先で「体調悪いんですか?」と心配されることもある。 「締め切り間際の興奮状態が,その後もしばらく続くから,体調がおかしくなるんだろう」。そう考えて,記者の職業病みたいなものだと諦めていた。ところが,懇意にしているITエンジニアの方からも同じ悩みを聞くことがあった。考えてみると,納期(締め切り)前に猛烈に忙しくなるのは,ITエンジニアも記者も同じ。睡眠や眠気の異常に悩まされているITエンジニアの方は,きっと少なくないと思う。 そんなとき「集中力の高め方」(日経SYS

    あなたの「体内時計」は,今何時ですか?
    junkawa
    junkawa 2007/07/30
  • 苦手意識というくせもの

    あなたは,苦手意識に悩まされたことはないだろうか? SEであれば,顧客企業のシステム担当者がクレーマーのようにうるさい人物だったり,自分の上司とどうしてもウマが合わなかったり・・・・・・。できればそういう人物には近寄りたくないし,仕事でどうしても会わねばならない時には,何とか事なきを得たいと祈るような気持ちになるに違いない。 だが時として,自分のキャリアをかけるような大型プロジェクトにおいて「苦手な相手」に遭遇してしまうことがある。ビジネスで成功するためには,どうしてもその道を避けて通ることができず,正面から立ち向かわなくてはならないとき,自分の内にある苦手意識をどうやって克服したらよいのだろう。 トップ・アスリートも苦手意識には勝てない 実は,この苦手意識というくせものは誰もが持っている。それは並はずれた精神力を持つトップ・アスリートでも同じことである。いかに優れた能力を持っていたとして

    苦手意識というくせもの
    junkawa
    junkawa 2007/07/30
  • 第1回 モチベーションはコントロールできる!

    JTBモチベーションズ コンサルタント。日ヒューレット・パッカードにて,ITコンサルタントとして製造業を中心に,ビジネスプロセスの構築からシステム設計・運用までに携わった後,パッケージ・ベンダーの採用や社員育成に携わる。現在はJTBモチベーションズで,モチベーション・コントロールを軸とした,企業向けのコンサルティングを行っている。モチベーション理論やNLP(神経言語プログラミング)のカウンセリング理論のノウハウを活かし,個人と組織を活性化させるコンサルティング,研修講師,講演などを行っている。メルマガ無料配信中。 モチベーションは「人を動かす原動力」であり,私たちが仕事をしていく上で,なくてはならない,大切なものです。この連載では,私自身がITベンダーでシステム構築に携わっていた経験も踏まえながら,モチベーション向上のコツについて,講義をしていきたいと思います。 みなさんはモチベーション

    第1回 モチベーションはコントロールできる!
    junkawa
    junkawa 2007/07/24
  • 第10回 タスクのサインアップでモチベーションを高める

    今回は,タスクのサインアップについて詳しく見ていこう。 作業としてのタスクは,誰かによって「アサインされる」ものであるとの認識が一般的だ。しかし,アジャイル型開発では,タスクは誰かにアサインされる受動的なものではなく,自らサインアップする能動的なものである。サインアップとは「署名する」という意味だ。つまり「タスクにサインアップする」ということは,タスクに対して,自分が担当するという証しとして署名することになる。 「アサイン」と「サインアップ」の違いは,単なる作業の割り振り方の違いだけでなく,担当者の意識や作業の進め方にも大きくかかわってくる。 タスクをアサインする場合には,アサインする側が担当者のスキル・レベルや得意分野を踏まえて,最も適切と思われる作業を割り当てるのが一般的だろう。その際には,担当者の意思とはほとんど関係なくタスクが決定され,担当者は決められたタスクに対して強制的にコミッ

    第10回 タスクのサインアップでモチベーションを高める
    junkawa
    junkawa 2007/07/23
  • 作業計画とスケジュール作成の実践知識:緻密なWBS定義こそが重要

    進ちょく管理の第一歩は,納期・コスト・品質を守るためのスケジュールを立てることにある。その時に最も重要なのは,現実感のある作業内容を明確に定義することだ。ここでは,「WBS(Work Breakdown Structure)」を使って,緻密で現実的な計画を作るための勘どころを解説する。 「納期から半年遅れでようやくシステムが稼働した」,「要員の追加投入を繰り返し,人件費がかさんで予算を大きく超過した」――。 当初計画した納期を守ることができず,結果的に赤字に陥るプロジェクトが後を絶たない。仕様があいまいで手戻りが多発した,新しい技術の導入に手こずったなど,原因は様々だろう。 中でも多いのが,きちんと計画を立てていないこと,つまり基ができていないことである。どこかの工程に遅延が生じたら,その場しのぎとばかりに別の工程を担当する要員を投入。今度は別の工程が遅れ始める。こうなると誰もプロジェク

    作業計画とスケジュール作成の実践知識:緻密なWBS定義こそが重要
    junkawa
    junkawa 2007/07/21
  • 第11回 経験をノウハウとして記録する

    記事は日経コンピュータの連載をほぼそのまま再掲したものです。初出から数年が経過しており現在とは状況が異なりますが、この記事で焦点を当てたプロジェクトマネジメントの質は今でも変わりません。 プロジェクトの終了時に,チームのメンバーは,得られたノウハウや教訓などを次のプロジェクトで役立つように整理して記録しておく必要がある。そのためには,プロジェクトの終了報告会できちんとプロジェクト内容を議論することが欠かせない。失敗があってもそれを責めず,今後の反省材料にできる風土を作ったり,整理した記録を保有し,活用できる仕組みを会社として持つことも必要である。プロジェクト管理ツールの利用も有効だ。 伊藤 健太郎 アイシンク 代表取締役 プロジェクトチームが果たすべき第一の役割は当然ながら,顧客との契約に適合した成果物を作ることである。これがうまくできないとプロジェクトが成功したとは言えない。では,成

    第11回 経験をノウハウとして記録する
    junkawa
    junkawa 2007/07/14
  • 医師に学ぶ質問力~課題解決の信頼度を増す質問力とは

    ■商談や開発の打ち合わせで重要になるのがヒアリング。上手なヒアリングのためには、質問力を高めなければいけません。質問力を高めるための具体的な方法論を紹介します。 このコラムでも度々ヒアリングについて取り上げてきたが、最近ヒアリング・スキルの研修をやることが多く、あらためて「質問力」の重要性を感じてきているので、今回からは質問力についてお話しする。 上手なヒアリングのためには、上手な質問の仕方、つまり質問力が必要になる。 商談などで、なかなか相手から必要な情報を引き出せなくて苦労することは多い。こちらの質問することすべてに無条件で正直に答えてくれるようなシチュエーションがあれば最高だと思う。 そんなシチュエーションと言えば、医師の問診ぐらいだろうか。なにしろ、こちらは苦しみから解放してもうらことと引き換えだから、どんなに立ち入ったことでも、口が動かせる限りは従順に答える。 そんな関係性から、

    医師に学ぶ質問力~課題解決の信頼度を増す質問力とは
    junkawa
    junkawa 2007/07/12
  • アクセス制御の種類---DAC,MAC,RBAC

    ポイント ●アクセス制御には,任意アクセス制御(DAC),強制アクセス制御(MAC),ロールベースのアクセス制御(RBAC)の3種類ある ●任意アクセス制御(DAC)は,オブジェクトの所有者がアクセス権限を設定する ●強制アクセス制御(MAC)は,あらかじめ設定されたレベル分けによって,強制的に読み取りや書き込みなどの権限が制限される ●ロールベースのアクセス制御(RBAC)は,ロール(役割)によって実行できる操作が制限される あるユーザーがサーバーにログインしました。しかし,そのサーバー上のすべてのリソースやサービスを利用できるわけではありません。許されている行為は,あらかじめ管理者によって決められている(=アクセス制御されている)からです。今回は,代表的な3つのアクセス制御方式を見ていきましょう。代表的な3つのアクセス制御方式とは,任意アクセス制御(DAC),強制アクセス制御(MAC

    アクセス制御の種類---DAC,MAC,RBAC
    junkawa
    junkawa 2007/07/12