タグ

2017年5月28日のブックマーク (9件)

  • 長時間労働をやめれば成果は上がる | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:ビジネスの目標をすべて達成できるとして、しかもそのために多くの時間を割く必要がないとしたら、あなたはそのチャンスに飛びつきますか? 大半の人が、Yesと言うでしょう。でも実際は、多くの起業家が反対のことをしているのが現状です。 がんばることの重要性を語る人や、長時間労働を自慢する人はたくさんいます。 ビジネス界では、「常にがんばる」「死ぬまで眠らない」「休んでいる間にハングリーな奴にクライアントを盗まれる」という概念があり、誰もが少し被害妄想的になってしまうのです。 私自身、そういうサイクルに陥ることがあります。 昨年私は、起きている時間を自分がどのように使っているかを可視化するため、データを取得して時間を追跡しました。労働時間が8時間だった日は、罪悪感を感じたのを覚えています。起業後、事業を拡大しているところだったので、もっと働かなければならなかったのではないかと後悔していたの

    長時間労働をやめれば成果は上がる | ライフハッカー・ジャパン
    junradi
    junradi 2017/05/28
  • 「片づけられない」「ミスが多い」は脳のクセ。ADHD脳を知れば悩みを克服できるかも? | ライフハッカー・ジャパン

    近年、「発達障害」という名称を耳にする機会が増えました。また、そのことで悩む人が多いことも広く知られるところです。そこで、基礎的なことがらを知っておくためにご紹介したいのが、『マンガでわかる 私って、ADHD脳!?』(司馬理英子著、しおざき忍漫画、大和出版)です。 著者は、発達障害専門クリニックの院長として、ADHD(注意欠如・多動性障害)や自閉症スペクトラム障害などの発達障害を持つ人々の治療をしているという人物。そんな立場から、書の冒頭ではこのように記しています。 片づけられない、間に合わない、ミスが多い…こうした悩みをもたれている方は、もしかしたら「ADHD脳」かもしれません。(「はじめに それは『脳のクセ』かもしれません」より) 「ADHD脳」とは、いわばニックネームなのだとか。つまり発達障害のひとつであるADHD傾向にある方を、書ではこう呼んでいるということ。そして、そういう人

    「片づけられない」「ミスが多い」は脳のクセ。ADHD脳を知れば悩みを克服できるかも? | ライフハッカー・ジャパン
    junradi
    junradi 2017/05/28
  • 岩里祐穂 × ヒャダインが明かす、名曲の作詞術「重要なのは“いかに言わずして言うか”ということ」

    作詞家・岩里祐穂によるトークライブ『Ms.リリシスト~トークセッション vol.3』が2017年4月16日に開催された。このイベントは岩里の作家生活35周年記念アルバム『Ms.リリシスト』リリースを機に、あらゆる作詞家をゲストに招き、それぞれの手がけてきた作品にまつわるトークを展開するもの。リアルサウンドでは、そのトークライブの模様を対談形式で掲載している。今回ゲストとして登場したのは、ももいろクローバーZやでんぱ組.incなどのアイドルを中心とした幅広いアーティストの作詞のみならず、作曲、編曲も手がけるヒャダインこと前山田健一。両者が手がけてきた楽曲の制作秘話を紐解くと、物語の描き方や言葉の使い方など、それぞれの特徴が浮かび上がってきた。(編集部) ももいろクローバーZ「ワニとシャンプー」 岩里:私がヒャダインさんのことを初めて知ったのが、ももいろクローバーZのシングル『猛烈宇宙交響曲・

    岩里祐穂 × ヒャダインが明かす、名曲の作詞術「重要なのは“いかに言わずして言うか”ということ」
    junradi
    junradi 2017/05/28
  • タスクをどんどん遅延させてしまう人に、何故遅延させてしまうのかヒアリングした時の話

    何度か書いていますが、しんざきはシステム関係の仕事をしており、今はそんな大きくないチームの責任者です。自分でも色々作業しますが、一応マネジメントもする立場です。 今とはまた違うチームにいた頃、チームの統合・再編成が行われたことが何回かありました。 チームメンバーは増えたり減ったりしますが、大体毎度、新しいメンバーを何人かは見ることになります。 当たり前のことですが、知らないメンバーと一緒にやっていく際には、まずその人にどんなタスクを振るか、どうタスクを振るかを考えないといけません。 何か新しい技術に触れていくならどのようにスキルのキャッチアップをしてもらうか考えないといけませんし、引き継ぎがあるなら引き継ぎの計画を立てなくてはいけません。 だからチームの再編成の時には、格的に仕事を始める前に、それぞれのメンバー、及びそれぞれのメンバーの以前の上司に必ず面談とヒアリングをします。いや、別に

    タスクをどんどん遅延させてしまう人に、何故遅延させてしまうのかヒアリングした時の話
    junradi
    junradi 2017/05/28
  • 「頭が良い」の誤解

    新社会人に忠告のつもりで書いてみたい。 極端に頭が良かったり悪かったりしない限り、人間の頭の良さなんてものは大差がない。 始めからテキパキと仕事をこなす同僚を見て、あの人は頭が良いからなんて言葉で片付けてしまってはいないだろうか。 以下のことは頭の良さには関係ないのに人から頭が良いと思われてしまう内容だ。 頭が良くなくてもできることなのでぜひ身につけてほしい。 ・準備がしてある 主に建築業などで使われる鉄則の一つに、「段取り8現場2」という言葉がある。 仕事の良し悪しに対して現場で決まるものは全体の2割程度に過ぎず、現場に入るまでの段取りでほぼ決まるというもの。 つまり何も用意せずに現場に入ったところで仕事がまともに進むわけがないということも意味している。 今日はどんな仕事を行うのか、始まるまで何も考えずに待っていたなら仕事は一瞬で準備に追われてしまうことになる。 予定を早め早めに確認する

    「頭が良い」の誤解
    junradi
    junradi 2017/05/28
  • すべての疲れは「脳の疲れ」 脳疲労をためない新習慣 - 日本経済新聞

    仕事疲れ、人間関係疲れ、運動疲れ、家事疲れ…。すべての疲れは「脳の疲労」が原因だった。脳をいたわる新習慣で、今日から疲れないカラダになろう。 脳疲労をためない習慣で疲れない体に仕事疲れ、人間関係による疲れ、運動疲れなど、疲労にはいろいろな種類があるが、「すべての疲労は脳の疲れが原因」と東京疲労・睡眠クリニック院長の梶修身さんは明かす。「過度な仕事や運動、メンタルの悩みなどを脳はすべて『ス

    すべての疲れは「脳の疲れ」 脳疲労をためない新習慣 - 日本経済新聞
    junradi
    junradi 2017/05/28
  • 403 Forbidden

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

    403 Forbidden
  • 日本人男性の「時間の使い方」が残念なワケ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本人男性の「時間の使い方」が残念なワケ
    junradi
    junradi 2017/05/28
  • 健大高崎(群馬)葛原美峰コーチ流ゲームプラン立案メソッド 「隙間の無いチームは確率と密度で勝負する」【Vol.3】 | 高校野球ドットコム

    もはやおなじみの「機動破壊」。だが、健大高崎はそれだけではない。走攻守にわたり緻密に練られたゲームプラン。その存在がチームの力を何倍増しにもしている。いったい、どのような流れでゲームプランは練られていくのか。立案者である葛原美峰コーチに秘訣をうかがった。第3回となる今回はそのゲームプランをいかに実践するかを解説します。 健大高崎の投手起用で特徴的なのは、継投を採用していることだ。 「自分の中でこだわりたい部分です。どんなに絶対的なエースがいたとしても、トータルで見れば継投の方がはるかに勝率は高くなります」 用意するのはスターター、ミドル、セットアップ、クローザー。さらにスイングマンという次戦の先発投手も入れて5人。各役割のピッチャーには、大体何イニング目からどれだけ投げてもらうか、を事前に通告しておく。その際、自分は何点取られていいかも把握しておく。 「継投は失敗が恐れられますが、普段から

    junradi
    junradi 2017/05/28