タグ

組版に関するjunta1999のブックマーク (25)

  • ベタ組とツメ組。日本語の文字の並べ方を押さえよう|モリサワ note編集部

    みなさんは日語の文字の並べ方に「ベタ組」「ツメ組」という言葉があることをご存じでしょうか? 実は日語の文章は、読み手を意識して読みやすい間隔で文字が並べられています。 今回はそんな日語の文字の並べ方をご紹介します。 ベタ組とツメ組「ベタ」という言葉の意味は「隙間なく物が並んでいること」だそうです。そういえば印刷用の絵や漫画の黒一色で隙間なく塗った部分を「ベタ」とも言っていますね。他にも「ベタ」は建築業界の⽤語にもあるようです。 まずは日語組版にもある「ベタ」を説明する前に、文字の設計についてお話しします。 日語で使われる漢字やひらがな、カタカナは一般的に正方形に収まるように設計されており、この正方形に相当するところを「仮想ボディ」と呼んでいます。そして「仮想ボディ」の中に実際の文字部分である「字面」が収まっています。 仮想ボディと字面。pt? 級? 号? 文字に関する単位の話より

    ベタ組とツメ組。日本語の文字の並べ方を押さえよう|モリサワ note編集部
  • 欧文のルール|しじみ |デザインを語るひと|note

    人は知らない欧文(主に英語)のルールというものがあります。これは英語の授業でも教えてくれません。それゆえか翻訳者からの原稿にも、このルールに則っていないものがすごく多くありま… もっと読む

    欧文のルール|しじみ |デザインを語るひと|note
  • なんとなく使っていませんか? 括弧の種類と使い分け|モリサワ note編集部

    突然ですが、質問です! 以下の文章で、登場人物が実際に声に出して言っている部分と、心の中で思い浮かべている部分はどこでしょうか。 「みんなはね、ずいぶん走ったけれども遅れてしまったよ。ザネリもね、ずいぶん走ったけれども追いつかなかった」と言いました。 ジョバンニは、 (そうだ、ぼくたちはいま、いっしょにさそって出かけたのだ)とおもいながら、 「どこかで待っていようか」と言いました。 青空文庫 宮沢賢治『銀河鉄道の夜』 https://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/43737_19215.html 答えは簡単ですね。 「 」の中の言葉が声に出して言っている部分、( )の中の言葉が心の中で思い浮かべている部分です。 前後の文章からも読み取れると思いますが、括弧の使い分けがされていることで、より分かりやすくなっています。 このように括弧類は主に文章内で会

    なんとなく使っていませんか? 括弧の種類と使い分け|モリサワ note編集部
  • 先頭文字スタイルのすゝめ - なんでやねんDTP・新館

    ご覧のような指定で組版の仕事が舞い込んだとき、みなさんはどう処理されておられるだろうか? 医学関係の副教材で、スミ+特色(M部分)の2色刷り。最終的には解答のC100%は紙色に変更する(あるいは出力しない)のだが、著者校正や解答頁の作成・照合に必要なため、とりあえず解答も目視可能なようにしておかなければならない。 2〜3年前からのシリーズ物で、現在はInDesignCS2で組んでいるが、当初はクライアントの出版社がQX3.31の環境であったため、3.31での組版を要請された。文字スタイル機能のない3.31での作業を考えると気が遠くなり、「QX4.1でないと大変なことになる」となかば強引に説得した覚えがある*1。 そんなこんなでQXタグなどを活用して3冊ほどこなしたが、QXのバグか(このようなややこしい演算が苦手なのか)行末がピッチリ揃わないケースが目立ち、ある時点でInDesignでの組版

    先頭文字スタイルのすゝめ - なんでやねんDTP・新館
  • 写植で培った“文字を見る目”をInDesignに活用し、美しい文字組みのノウハウを伝える大石十三夫さんの職人魂

    写植で培った“文字を見る目”をInDesignに活用し、美しい文字組みのノウハウを伝える大石十三夫さんの職人魂 はあどわあく・大石十三夫さんは大阪で書籍組版をメインに活動する、言わば“文字組みのスペシャリスト”です。自身の仕事としてAdobe InDesignによる組版を行なうだけでなく、より美しい文字組みを実現するためのノウハウをさまざまメディアで積極的に公開。オリジナルの設定を施したAdobe Illustrator・InDesign向け「文字組みアキ量設定」は、きれいな文字組みをよりスムーズに実現するツールとして、デザイン・制作の現場で多くの支持を得ています。 大石さんはどのようにして、美しい文字組みを見極める目を養い、それをInDesignに活かしていったのか。また、そのノウハウを積極的に伝える目的はどこにあるのか。これまでの経緯から、現在の活動まで話を聞きました。 文字組み50年

    写植で培った“文字を見る目”をInDesignに活用し、美しい文字組みのノウハウを伝える大石十三夫さんの職人魂
  • デザイナーに次に知ってほしい文字組み初級 – 503DESIGN

    BLOG / 2018.09.18 2014年に「デザイナーにまず知ってほしい文字組み入門」という初心者向けエントリーをあげて以来、早数年が経ちました。 その月日の中で「絶対フォント感」という言葉が流行したり、「フォント」あるいは「文字組み」という単語が(より一層)脚光を浴び、メディアコンテンツとして取り上げられることが多くなったなと感じます。 例えば2017年にはTBSさんの「マツコの知らない世界」でも取り上げられ、マニアには垂涎の的の「フォントかるた」という大人気商品も生まれたりしています。 さらに、文字組みに関する記事も爆発的に増えていると感じますが、手法が先行した記事が多いことに少し私は疑問を持っています。 特に「なぜ文字をツメることが“大”前提」なのでしょうか? この記事は、上記の“なぜ”の部分を少し意識してもらい、Adobe Illustratorをメインで使用するデザイナーが

  • 納品ドキュメントの作成にMarkdown+Vivliostyleを採用した話 - Qiita

    こんにちは、製造業でソフト開発エンジニアをやっているとみー(@tommyecguitar)です。 会社で納品物の説明ドキュメントを作ることがあり、その時にMarkdownでの組版をやってみたので、どう運用したか、困ったところ、いい点、悪い点をまとめてみようと思います。 Vivliostyleで組版したブログはたくさんあるので、見た目がどんな感じにできるかなどはそちらを見ていただくか、Vivliostyleのサイトをご覧ください。 Wordじゃだめなのか。 製造業で何かしら長大なドキュメントを作るとなったら、大抵はWordを複数人数で編集するという運用をしているところが多いと思います。 しかし、Wordにはいろいろと悪いところがあります。 チーム内で共同編集すると、編集したところが消えたり、フォントやデザインがなぜか統一されなかったりする。 セクションごとに担当を分けても、マージが手作業にな

    納品ドキュメントの作成にMarkdown+Vivliostyleを採用した話 - Qiita
  • 文章レイアウトだけで読む速度が2倍に? 「読書アシスト」の読みやすさの理由

    文章レイアウトだけで読む速度が2倍に? 「読書アシスト」の読みやすさの理由
  • InDesign(インデザイン)における欧文組版の基礎 | InDesign(インデザイン)専門の質の高いDTP制作会社―株式会社インフォルム

    ポリシーは『質』へのこだわり。インフォルムは質の高い書籍・カタログ・参考書・雑誌のDTP制作(デザイン・組版)を追求する会社です。《ISO 9001:2015・ISO/IEC 27001:2022認証取得》 ジャスティフィケーション設定 経済がグローバル化してくると、英語で書かれた文書を目にする機会が増えてきました。日社がある企業でも、世界で活動するとなると英語での広報活動や英文資料を準備することも必要になってきます。 DTPの現場にも英語など欧文の仕事が持ち込まれることが珍しくなくなってきました。もちろん、DTPアプリケーションは日語だけでなく欧文の組版にも対応しています。 欧文の組版を行う場合、日語とは使う機能がかなり違うので戸惑う人がいるかもしれません。たとえばInDesignには数多くの組版機能がありますが、和文と欧文とでは必要な組版機能の種類も設定の内容も大きく異なりま

  • 開発インタビュー: 『文字渦』の文字はいかに作られたか──「作字」をDNPメディア・アートに聞く ● type.center

    当サイトでもたびたび取り上げている円城塔氏の『文字渦』。ここでは文字について書かれた小説でありながら、実際の文字を作字したり、組版についての実験的なことなど、文字や文章、書籍についての形態にとっても、あたらしい試みとなりました。 今回、作字や組版・製版、といった作業でどのようなことが行なわれたのか、作者の円城塔氏へのインタビューに続き、今回は制作にあたった株式会社DNPメディア・アートの御三方に、新潮社の御二方も同席の上、お話を伺ってきました。 株式会社DNPメディア・アート 社内認定マイスター(秀英体フォント管理・作成) 高橋耕一さん プリプレス制作第1部 書籍組版センター 吉川正巳さん/長嶋英樹さん 株式会社 新潮社 「新潮」編集部 清水優介さん/出版部文芸第一編集部 加藤木 礼さん 聞き手:塚田哲也(大日タイポ組合)

    開発インタビュー: 『文字渦』の文字はいかに作られたか──「作字」をDNPメディア・アートに聞く ● type.center
  • 縦組みのデザイン - Hatena Design Group

    こんにちは。現在カクヨムのデザインを担当しておりますデザイナーの id:murata_s です。 先日、カクヨムでは縦組み機能をベータリリースしました。これは文字通りウェブブラウザ上で小説を縦組みで表示することができる機能です。リリース後書き手ユーザーの皆さまを中心に多くの反響がありました。 この機能開発では、基的な組方向に関する変更に加え、画面のデザイン的にも新しい試みを行っています。そこで、今回はウェブにおける縦組みのデザイン事例としてこれを紹介します。 小説を縦組みで読みたい ウェブ小説を縦組みで読みたいという、シンプルなモチベーションで始まった縦組み機能の開発ですが、アイデア自体はサービスの立ち上げ当初からチーム内で挙がっていました。日語で紡がれた物語を縦組みで読みたいという欲求は、小説文化に親しみのある者なら誰もが思うことだと思います。実際にご利用いただいているユーザーさんと

    縦組みのデザイン - Hatena Design Group
  • 文字ツメ実践講座

    文字詰めの考え方についてたいへん勉強になるのでまとめました。 +DESIGNINGの次号には(文字詰めではなく、内容に)期待しています。

    文字ツメ実践講座
  • JAGATセミナー「電子書籍と日本語組版」 - ちくちく日記

    JAGAT テキスト&グラフィック研究会の「電子書籍と日語組版『W3C技術ノート 日語組版処理の要件』出版記念」セミナーにいってきました。 このセミナーは「W3C 技術ノート 日語組版処理の要件(JLReq)」が書籍として出版されたことの記念セミナー。 まず前提として「W3C 日語組版処理の要件(JLReq)」について。 これは「日語組版の仕様」について解説し、WWWで利用される標準技術としてW3Cに登録されたものの事。W3Cに登録されているので、この全文はWebで読む事ができる。(http://www.w3.org/TR/jlreq/ja/) 全部(無料で)読む事ができるんだけど、今回改めて紙の書籍として出版された。「Webで読めばタダですが、紙にすると5,000円」である。 W3C技術ノート 日語組版処理の要件 作者: W3C日語組版タスクフォース出版社/メーカー: 東京

    JAGATセミナー「電子書籍と日本語組版」 - ちくちく日記
  • 界線・句読点・鍵括弧・長音符・濁点……の歴史

    語を読みやすくするための様々な工夫。活字印刷以前・以後を問わず、興味の対象は尽きません。今後の研究課題となりうる問題を指摘した様々なツイートをまとめてみました。 「『書き文字から印刷文字へ』の構想」 (http://togetter.com/li/279799) の続編のつもりでしたが、むしろ内容的には「戦前の小書き仮名の表記・組版」(http://togetter.com/li/279797) の続きです。

    界線・句読点・鍵括弧・長音符・濁点……の歴史
  • Japanese Writing, A Beautifully Complex System — Smashing Magazine

    As a Japanese person living in Europe, I’m sometimes asked: “Japanese is a difficult language, isn’t it?”. Those asking are often surprised when my answer is a simple: “No, actually, it’s not.”. As a Japanese person living in Europe, I’m sometimes asked: “Japanese is a difficult language, isn’t it?” Those asking are often surprised when my answer is a simple: “No, actually, it’s not.” While it is

    junta1999
    junta1999 2012/03/08
    日本語組版。英語読めないけどあとでじっくり。
  • 多言語組版研究会

    過去のお知らせは⇒こちらをご覧ください。 次回多言語組版研究会 次回多言語組版研究会の予定は未定です。 開催記録過去の開催記録は⇒こちらでどうぞ。参考資料へのリンクもありますので、ご活用ください。 メーリングリスト 多言語組版研究会のメーリングリストに、どうぞ、ご参加ください。 登録・削除方法メーリングリストへの登録は ⇒こちらへどうぞ。 アーガイブのHTML こちらでメーリングリストのログをご覧いただくことができます。 その他 ご参加頂いた方よりテーマ募集も致します。 自薦・他薦の講師も歓迎します。 ご意見、ご要望は、eメールで、koba@antenna.co.jpまでどうぞ。 Copyright © 1996-2007 Antenna House, Inc. All rights reserved. Antenna House is a trademark of Antenna Hou

  • 「処」は「處」の略字じゃないよ: ほぼ文字についてだけのブログ

    「処」は「處」の略字ではなく、紀元前からある異体字。 金文の字体を見ると「処」の左側は「人」のようだ。 「処」「處」それぞれに正字体と通用体がある。 馬王堆の字体が「処」の通用体。 五経文字で〈俗〉としている字体が「處」の通用体。 漱石は「処」「處」両方の字体を使うが、「処」は「ところ」と訓読みする場合1度だけ。音読み及び熟語の場合は「處」を使う。

    junta1999
    junta1999 2011/11/22
    そうなんや
  • 文字の学校連続講座 大熊肇の組版道場2019[第7期]

    今期の募集は終了しました。次回以降の開催は事務局までお問い合わせください。 開講日時・会場 開講日時 月1回 毎月原則第2日曜開講 全6回 2019年 4月14日、5月12日、6月9日、7月14日、8月11日、9月8日(14:00〜16:30) *各回とも途中15分休憩含みます。 InDesign特別講座のお知らせ 4月14日(第1回講義と同日)10:30〜12:30、希望者に対してInDesign操作法の基礎講座(全1回)を開催します。InDesignで課題を制作したいが操作に自信がないという方に、講座と併せてのご受講をお勧めします。また、InDesign基礎講座のみの受講も可能です。事務局までお問い合わせ下さい。 講師 大熊肇さん(グラフィックデザイナー) 定員 最大15名(最少開講人数8名) 会場 カメリアプラザ、または近隣会場など(予定) アクセス 講座のねらい パソコンによるDT

  • 「日本語段落コンポーザ」と「日本語単数行コンポーザ」 - なんでやねんDTP・新館

    先日、twitterで話題になっていたInDesignの「日語段落コンポーザ」と「日語単数行コンポーザ」について、簡単な検証を試みた。 まず、スピーカーをやらせていただいている大阪DTPの勉強部屋主催の連続講座「InDesign組版教室」で、段落に関する各種設定の挙動を説明するために用意したテキストがあったので、それを流用し*1、以下のような「日語単数行コンポーザ」の文字組みを用意した。 さらに、禁則調整方式4種に対して、「強い禁則」と「弱い禁則」、文字組みアキ量設定を「行末約物半角」と「行末受け約物全角/半角」……と組み合わせを変えて計16種類を作成。 これを頁下部にコピーし、「日語段落コンポーザ」に変更したモノを作成し比較してみた。 ※赤い斜線部分はコンポーザによる違いはない。 pdfを用意したので必要な方は以下から……(アイコンをクリックするのがベター) 強い禁則の場合  強

    「日本語段落コンポーザ」と「日本語単数行コンポーザ」 - なんでやねんDTP・新館
  • I Love Typesetting

    事後報告となりましたが、2020年1月19日に、TypeTalks 第50回 「TypeTalks 第50回開催記念  デザイナー、組版者、編集者による和文組版ディスカッション」が青山ブックセンターにて開催され、スピーカーの一人として参加させていただきました。 Webサイトはこちらです→http://www.aoyamabc.jp/culture/typetalks50/ 私からは、「組版の流れが乱れる原因」をベタ組みで3つ、ツメ組みで2つ、共通で1つ、合計7つの原因に絞り込んで、InDesignでどのように回避するべきか、というお話しをさせていただきました。 TypeTalks、第100回の頃には、日、そして世界の組版事情がどうなっているか、とても楽しみですね。 ご来場くださったみなさん、ご質問くださったみなさん、当にありがとうございました。

    junta1999
    junta1999 2011/07/22
    欧文組版