タグ

情報リテラシーに関するjustsizeのブックマーク (31)

  • あなたの使っているそのウェブサイトは大丈夫? - OhmyNews:オーマイニュース

    あなたの使っているそのウェブサイトは大丈夫? 意外と甘いウェブサイトのセキュリティ 小川 長政(2007-07-15 05:30) PCにそんなに詳しくない人でも、インターネット上の通信に、暗号化されているものと、されていないものの2種類がある事は知っているのではないかと思う。 ウェブページでは暗号化通信を行う場合には、SSL通信というものが使われており、アドレスバーの所に表示されるURLがhttpではなくhttpsで、始まっている事により、それと知ることが出来る。 勘違いしてはいけないのは、URLがhttpsで始まっているからと言って、こらから送信しようとするデータが、暗号化されている事を示している訳ではない。現在表示されているページ内容が、暗号化通信により取得された事を示すのみである。 逆も同じ事が言える。例えば「オーマイニュース」の場合、SNS部以外ではURLはhttpとなっ

    justsize
    justsize 2007/07/17
    危険性を書いておいて最後には運とは。記者の人と左記のことでここでやりとりしたけど、指摘は素直に受け止めるいい人でした。今後の記事に期待。
  • 創価学会の彼女との関係:騒音おばさん - livedoor Blog(ブログ)

    奈良の「騒音おばさん」をご存知だろうか? 少し前にニュースやワイドショーで何度も報道されていたから、ご存知の方が多いであろう。 報道の内容は主に以下のようなものであった。 ・布団を早朝から出し、大声で「引っ越し! 引っ越し! さっさと引っ越し! しばくぞ!」等の怒号を上げた ・朝から晩まで嫌がらせを目的とし、音楽を流し続けた ・これまでに類を見ない事件であった ・音楽を大音量で流したり、怒鳴ったりする姿から騒音おばさんと呼ばれた 多くの視聴者は「なんてひどいおばさんだ。」「狂っている」という感想を持ったのではないだろうか。怒鳴るおばさんの様子はどこか異様な迫力で、まともな精神状態ではなかったのではないかと推測されるほどだ。 被害者夫婦への傷害罪が適用され、裁判が行われているが、この裁判の過程で以外な事実が浮かび上がってきているのだ。 当初、一方的に騒音おばさんが悪者として、被害者夫婦がただ

    justsize
    justsize 2007/07/17
    騒音おばさんの事をもう少し知る必要がある。この事件の側面について、私たちはあまりにも無知すぎる。
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「最近の若者は本を読まない」本当の理由

    最近の若者は、を読まない。ネットやケータイに毒されており、まともな文章を読む能力に劣るのが、イマドキの若者だそうな。そのため、文を書く能力も、相手の話を理解する能力も、ひいてはコミュニケーションそのものが著しく劣っている。このままでは日が亡ぶ ―― って、ホント? しかもこの説、かなり昔からもてはやされている。「最近の若者は…」といいだすオヤヂ連中が「最近の若者」だったころも、この言説はマスゴミ紙面の埋め草となっていた。 昔から語り継がれるこの命題について、調べてみた。 結論からいうと真逆で、最近の若者ほどを読んでる。これは二重の意味でYESといえる。つまり、昔に比べて今の方がは読まれている。さらに、オヤジ連中よりもむしろ、若者世代の方がを読んでいる。 その根拠は、読書世論調査。毎日新聞社が1947年から行っている調査で、全国の16歳以上の男女を対象とした「読書世論調査」と、小・

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「最近の若者は本を読まない」本当の理由
  • 産総研 RCIS: 安全なWebサイト利用の鉄則

    お知らせ: 情報セキュリティ研究センターは、2012年4月1日にセキュアシステム研究部門 (2015-03-31 終了) に改組されました。 2015年4月1日現在、一部の研究は情報技術研究部門に継承されています。 この解説について 目的: フィッシング被害を防止するWebサイト利用手順の確認 著名なブランド名や会社名を騙った偽のWebサイトを作り、人をそこに誘い込んでパスワードや個人情報を入力させてかすめ取る、「フィッシング」 (phishing)と呼ばれる行為がインターネットの安全を脅かしつつあります。フィッシングの被害を防止するには、利用者ひとりひとりが物サイトを正しく見分けることが肝心です。 しかしながら、どうやってWebサイトを安全に利用するか、その手順のことはあまり広く知られていないようです。技術者達の間では暗黙の了解となっていることですが、市販のパソコンの取扱説明書には書か

  • オンラインショップサイトの見極め、こんなところにも注目を

    個人情報を預かるオンラインショップの運営においては、セキュリティへの配慮が重要だ。見た目の華やかさだけでなく、正しい設計にも目を配りたい。 「オンラインショップの運営」が企業にとって特殊な業態ではなくなって久しい。これにともない、「よく売れるオンラインショップのコツ」や「オンラインマーケティングの極意」といった情報も、運営者側の関心を呼んでいるようだ。 しかし、オンラインショップの運営においては、マーケティング戦略以上に重要なことがある。取引に際して預かることになる顧客の個人情報の保護や安全なトランザクションの確立、すなわちセキュリティの確保だ。 シマンテックが11月に公表した「オンライン詐欺に関する実態調査」によると、日のインターネットユーザーは、オンライン取引に関して最も不安に思っている事柄として「インターネット上で入力した個人情報やログイン情報が漏れたり盗まれること」を挙げた。しか

  • 日本におけるリテラシー教育の不可能性 - こころはどこへゆくのか (Hatena blog)

    以前どこかで書いたつもりでいたけれど、調べると書いていなかったので、メディアリテラシーと教育について、まとめ&覚え書き代わりに書く。 まず、(1)ワードとエクセルで生徒を遊ばせれば「情報」教育だとか思ってる人々はちょっと置き去りにしておきたい。そんなものはコンピューター(というかソフトウェア)の活用練習に過ぎない。また(2)ニュース映像やコマーシャルの分析をして「メディア・リテラシー教育」と言ってる人たちも、それはそれで大切なことだと思うがちょっと問題としては枝葉に属するのでまあ置いておく。映像メディアは確かに分析素材としては面白いし諸外国で行われているその手の授業が成果をあげていることも重要なのだが、それらは当は他の教科で知らず知らず行われているもっとおおきな「リテラシー教育」をベースに成り立っているので、それを理解せず日に持ち込んでもおそらく失敗せざるを得ないと思う。 自分が取り上

    日本におけるリテラシー教育の不可能性 - こころはどこへゆくのか (Hatena blog)
  • 学校教育に役立ちそうなWeb2.0の活用:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ

    最近小学校でブログやSNS等を活用する動きが出てきています。gooリサーチ(2006.8)の「第4回 小学生のインターネット利用に関する調査」でも小学生が自宅でSNS等を利用する割合が5.9%となっています。今後、学校や自宅でも様々な目的でブログやSNS等の活用が増えてくると予想されます。 ここでいくつかWeb2.0的な学校での活用事例等を紹介したいと思います。 新聞ブログ・プロジェクト シックス・アパートと中央大学は、2007年3月に企業向けのブログツールをもとに、学級新聞作成ソフト利用し学校新聞を作成する「新聞ブログ・プロジェクト」の共同実験を実施しました。実証の対象となった沖縄の小学校では、実施後の評価は高く、ITを使いながら楽しく学ぶことができ、新聞の存在や文章作成への意識も高まったとのことです。 教育版Web2.0 サンマイクロシステムズのマクネリー・サン会長が「教育版Web2.

    学校教育に役立ちそうなWeb2.0の活用:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ
  • iddy | ブロガー向けプロフィールページASP

    iddy.jp 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    justsize
    justsize 2007/03/12
    前略プロフとの相違点を探す必要がありますね~
  • 学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果−文部科学省

    文部科学省では、平成16年度における公立学校の教育の情報化の実態調査を、平成17年3月31日現在(学校数、学級数については平成17年3月1日現在、児童生徒数については平成16年5月1日現在の学校基調査による)で行った。なお、「教員のコンピュータ活用等の実態」については、平成17年3月1日現在で在職する教員(務者)に対して調査を実施した。 その概要及び調査結果は、以下のとおりである。(この調査は昭和62年度から実施している)

  • 無料フィルタリング、有害サイトブロックサービス - Yahoo!あんしんねっと

    無料で使える有害サイトフィルタリング機能つきブラウザー 設定は簡単!しっかりブロック! iPod touchやWi-FiiPadでも! 「ネットあんぜん検定」で ネットの安全利用が学べる Yahoo!あんしんねっとは、アダルトサイト、出会い系サイト、自殺サイト、暴力や違法情報を掲載するサイト、などの有害サイトをブロックするサービスです。iPhoneiPadAndroidなどのスマートフォンやタブレット端末でお使いいただけます。

    無料フィルタリング、有害サイトブロックサービス - Yahoo!あんしんねっと
  • 自己紹介&プロフィール|マイプレ

    ■地域で検索 みんなの地域広場 ■新着投稿 日記/アルバム/トピック/ツブヤキ ■検索 プロフ/アルバム/トピック/連絡網 ■ランキング 日アクセス:アクセス多い人 新人さん:プロフ作りたて 男女別々:男女別ランキング 参加者:連絡網参加ランキング 送信数:連絡網送信ランキング

    justsize
    justsize 2007/01/20
    これは…出会い系の匂いが