タグ

ブックマーク / codezine.jp (3)

  • マイクロサービスの失敗は技術だけの問題か――Amazonに学ぶ開発・運用組織の理想形とは

    開発と運用の理想的な関係とはどんな姿か。すでに「DevOps」という言葉は浸透しているものの、理想的な形で実践できているかとなると、話は別だ。現場ではどんな障壁があり、DevとOpsが分断されているのか。打開していくにはどうしたらいいのか。DevOpsという言葉が生まれる前から、その質を実践してきたAmazonのカルチャーにヒントがありそうだ。AWSジャパン 塚田朗弘氏に聞いた。 今回お話を伺った、アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 ソリューションアーキテクト 塚田朗弘氏 ペアで語られてしまいがちな「マイクロサービス」と「コンテナ」 Amazonには「DevOps」や「マイクロサービス」という言葉が生まれる前から、DevとOpsを統合し、システムはAPIでやりとりするという原則がある。それを長年追求するなかで、開発カルチャーを育んできた。そんなAmazonから開発と運用の理想の

    マイクロサービスの失敗は技術だけの問題か――Amazonに学ぶ開発・運用組織の理想形とは
    juve534
    juve534 2022/02/08
    "開発チームが柔軟に動けなくなるとか、自分の責任から運用を外してしまうことになります。自分が書いたコードがサーバーにどんな負荷を与えているか分からないと、いい開発はできなくなります" ほんこれ。
  • カード業界の厳しいセキュリティと開発スピードをどう両立? Kyashに学ぶAWS活用

    急成長中のスタートアップ企業は、多様なAWSサービスをどう選択・活用し、ビジネス課題を解決しているのでしょうか。連載では、スタートアップ企業の中でエンジニアリングをリードしている担当者がそのアーキテクチャをひも解き、AWS活用術を紹介していきます。第5回はKyashでSREを担当する上原佑介氏が担当、テーマは「セキュリティ」です。記事の最後には、SAによるポイント解説もあります。(編集部) はじめに 株式会社KyashでSREを担当する上原佑介と申します。新卒でインフラエンジニアとしてサーバー構築・運用を経験したのち、Webサービスの運営企業を数社経て、Kyashへ入社しました。現在はサービス全体の信頼性向上を目指して、システム基盤や運用面の改善に取り組んでいます。 Kyashについて Kyashはスマートフォンアプリと連動するVisaカードです。 コンビニなどから現金をチャージして使え

    カード業界の厳しいセキュリティと開発スピードをどう両立? Kyashに学ぶAWS活用
    juve534
    juve534 2020/08/25
    PCI DSS対応とか大変そうだな
  • ミクシィの新決済サービス「6gram」が”真のサーバーレス”になったワケ【デブサミ2020】

    クレジットカード決済情報を扱うためには、カード情報や取引情報を保護するために策定されたPCI DSSに準拠することが求められる。これら基準を厳格に満たしつつ、プラットフォームの設計や工夫でうまく複雑さを吸収し、運用負荷を下げることはできないだろうか。そんな課題を自ら課して、”普通の決済サービス”ではなく”プラス1の決済サービス”作りを実現したミクシィの田岡文利氏とIDペイメント事業部のチームメンバーたち。同氏はPCI DSS対応の基や要件を整理しながら、負担少なく運用可能な決済サービス基盤を構築するためのポイントを紹介した。 講演資料:「サーバーレスPCI DSS対応クレジットカード決済 基盤システムを運用しながら、みんなでわいわい DIYの精神で、新しいモバイル決済サービス 6gramをともにつくっている話/6gram-DIY」 運用負荷を押さえながらPCI DSS対応するには ミクシ

    ミクシィの新決済サービス「6gram」が”真のサーバーレス”になったワケ【デブサミ2020】
    juve534
    juve534 2020/04/27
    サーバレス = LambdaのイメージだったけどFargateだった。 Elixir使っているんだな👀
  • 1