タグ

2010年2月8日のブックマーク (7件)

  • WordPressのブログ以外の使い方10 – creamu

    WordPressをECサイトやwikiのCMSとして使いたい。 そんなときにおすすめなのが、『10 Alternative Uses for WordPress』。WordPressのブログ以外の使い方です。 有料のものが多いですが、便利そうですね。 eCommerce WordPressのECサイト構築プラグイン。PayPalやGoogle Checkoutに対応していて、デザインもカスタマイズ可能 WordPress Wiki WordPressでwikiが構築できるプラグイン。$32 Forum WordPressでフォーラムを構築できるbbPress Job Board ジョブボードを構築できるJobPress。$79 Review Site 現在のブログにレーティング機能を追加できるプラグイン WordPress好きの方は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか? 10 Altern

    jwebseo
    jwebseo 2010/02/08
    ブログからの脱却
  • sbietc - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    jwebseo
    jwebseo 2010/02/08
  • クライアントに一目置かれること間違い無し!遊び心満載のプレゼンができる「Prezi」 | ライフハッカー・ジャパン

    「Prezi」は、遊び心満載のプレゼンテーションが簡単に作成できるツールです。テキストやズーム、フロウする動きまで、かなり自由に編集でき、最新バージョンでは、YouTubeの動画も貼り付けることができるようになりました。 スライドが順番に並んでいるパワーポイントのプレゼン資料を想像していると、「これがプレゼン資料!?」と思うほど、「Prezi」は全然違います。「Prezi」の場合は、すごく大きなキャンバスの上に、テキストや画像、チャート、それに動画まで、置きたいところに自由自在にレイアウトできるのです。 プレゼンの際に見せる順番や動きは、「path」で設定します。プレゼン相手を遊園地のアトラクションに乗せて楽しませてあげるように、プレゼン資料を効果的に見せることができます。もし途中で質問され、補足説明しなければならなくなっても、直感的な操作で簡単に必要な場所まで戻ったり、拡大して見せたりす

    クライアントに一目置かれること間違い無し!遊び心満載のプレゼンができる「Prezi」 | ライフハッカー・ジャパン
    jwebseo
    jwebseo 2010/02/08
  • フッタをブラウザ下部に固定配置するCSSテクニック – creamu

    フッタをブラウザ下部に固定配置したい。 そんなときにおすすめなのが、『cleanstickyfooter』。フッタをブラウザ下部に固定配置するCSSテクニックです。 IE6とそれ以前のブラウザ用に、ハックは1つしか使っていないとのこと。min-heightの部分のハックのようですね。 ほかには同様のテクニックに以下のものがありますが、前者はwidth:100%のフッタには対応していないようです。 CSS Sticky Footer ブラウザの下部にフッターを固定表示する『CSS Sticky Footer』 対応ブラウザは以下の通り。 ・Firefox (2, 3, 3.5) ・Internet Explorer (6, 7, 8) ・Safari ・Opera ・Google Crome ぜひ使ってみてはいかがでしょうか? cleanstickyfooter 今日もいい天気ですね〜。タス

    jwebseo
    jwebseo 2010/02/08
  • コンテンツが良ければ検索順位は上がるなんて思ってたら間違いだ | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    SEO(検索エンジン最適化)」とは、「検索エンジンのオーガニック検索のトラフィック経由でサイトに訪問者を連れてくること」という意味で広く使われている用語だが、私はこの用語が好きではない。その理由の1つに、SEOと言う用語は、しばしば来は認められていないリンクのやりとりや検索エンジンスパムとともに語られるからだ。また、SEOコンサルタントはしばしば、エンジニアができるはずの非常に基的なこと以上はしてくれない。しかし、最も致命的な側面は、「最適化」という言葉によってSEOが最後の仕上げであり、デザインや開発の中心に置くのではなく最後に後づけで行うようなものであると示唆する点にある。残苑ながら、SEOという用語はすでに広く使われているため、印象は固まってしまっている。 SEOは非常に重要である。というのも、一般のユーザー(技術の世界に生きているわけではない人たち)がURLを直接入力できるお

    コンテンツが良ければ検索順位は上がるなんて思ってたら間違いだ | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    jwebseo
    jwebseo 2010/02/08
    確かに良いコンテンツなら必ず指示されるとは限らない。コンテンツ+SEOという事。
  • 無料ブログのSEOとアクセスアップに大切な5つの項目 | パシのSEOブログ

    WordPressブログの内部SEO対策」につづき、無料で誰にでも出来るシリーズとして今回は無料ブログのSEOとアクセスアップについて取り上げます。 メインブログにもサテライトブログにも活用できる、無料ブログの価値を高める為の方法について考えてみます。特定のサービスに関するカスタマイズ法ではなく、どのサービスでも使えるような内容になっています。 1.無料ブログを選ぶ まずは、どのブログサービスを利用するのかという事ですが、はっきり言ってこれがSEOやアクセスアップに最も有利と言える様なブログはありませんので、基的には好きなサービスを利用すれば良いと思います。 ただし、全ページのタイトルが統一されてしまっているようなものは、SEOに向きませんのでお勧めしません。あと、タイトルの最後にブログサービス名が入ってしまうものも避けた方が良いでしょう。さらに、ブログ離れが進んだとしてサービスを終了

    jwebseo
    jwebseo 2010/02/08
  • 特定のページのインデックスを削除する方法 | 無料SEO対策のススメ

    サイトやページを削除しても、検索エンジンの検索結果やキャッシュには数カ月は情報が残ってしまいます。 何らかの理由で検索結果から消したいページがある場合には、管理者ツールやrobots.txtなどを使って検索エンジンにそのページを削除したい旨を伝えます。 Googleウェブマスターツール サイト設定⇒クローラのアクセス⇒URL の削除⇒新しい削除リクエスト サイト全体を削除依頼することもできますし、一つ一つページを指定することもできます。 Yahooサイトエクスプローラー インデックス状況⇒検索結果を非表示 削除したいページにチェックを入れ「検索結果で非表示」をクリックします。削除したいURLで検索をかけると探しやすいでしょう。Yahooの場合にはサイト全体を削除する方法はありません。 robots.txt サイト管理者ツールで削除要請すると共に、robots.txtでクローラが削除した

    jwebseo
    jwebseo 2010/02/08