2015年3月29日のブックマーク (5件)

  • 知っている日本人、米で1位「昭和天皇」 6カ国で調査:朝日新聞デジタル

    公益財団法人の新聞通信調査会は28日、米英仏中韓タイの計6千人を対象に、日に対する関心やメディアへの信頼度などを調べた「対日メディア世論調査」の結果を公表した。 調査は16項目。「日で知っている人の名前」を尋ねた項目では、米英仏で「昭和天皇」、中韓タイで「安倍晋三」との回答が最も多かった。安倍首相は英仏で3番目に名前が挙がったが、米国では名前が一切挙がらず、「最大の同盟国で皮肉な結果」(同調査会の保田龍夫編集長)となった。香港出身の俳優ジャッキー・チェン氏と答えるなどの誤解も多く、各国千人の回答のうち英国では157人、米国は164人しか日人の名前を挙げられなかった。 「日のメディアを知っているか」では、日の全国紙などの認知度が韓国では66・4%と突出して高く、米英仏タイは4~5%台。一方、中国では「政治・思想的な内容だ」として現地調査会社の協力を得られず、この問いを含む11項目で

    知っている日本人、米で1位「昭和天皇」 6カ国で調査:朝日新聞デジタル
    jyokou
    jyokou 2015/03/29
    アメリカの外のことにはほとんど興味ないんだろうな。イギリスの女王の名前も知ってるかどうか怪しい
  • 古代のパン

    私はケントゥリオP。65535デナリウス。 @centurio_P お腹休めにてんぷらそばさんを見習って古代のパンをいくつか紹介してみんとす。「Loukoumades」古代ギリシャの蜂蜜掛け揚げパン。古代オリュンピア大祭の優勝者等に与えられた由緒ある揚げパン。ギリシャだけでなくトルコでも作られてます pic.twitter.com/2bOA4Qgozo 2015-03-28 14:45:21

    古代のパン
    jyokou
    jyokou 2015/03/29
    クイニーアマンはコンビニでも売ってるけど、歴史のあるパンだったんだな
  • モナドの本当の力を引き出す・・・モナドによる同期/非同期プログラミングの抽象化 - xuwei-k's blog

    以下の2つの続き ScalaでFutureとEitherを組み合わせたときに綺麗に書く方法 FutureとEitherの話の続き(ApplicativeとMonadの違い) 上記の2つ(特に最初の方)を読んだことを前提で書くので、読んでない人は先にそちらを読みましょう。 なんだか少し関連する話(?)で盛り上がっていて、書かないといけない気がしてきたので 非同期プログラミングの難しさとScalaのFuture そのtogetterの議論について色々書きたいこと*1もありますが、それは置いておき、表題の「モナドによる同期/非同期プログラミングの抽象化」について書きます。というか、(非同期プログラミングの話より)便乗してモナドとモナドトランスフォーマーの便利さを話したいだけかもしれません(?) 前回2つは「Future使って非同期にしても、だいたい関数の体同じでいけるよ」ということを書きました

    モナドの本当の力を引き出す・・・モナドによる同期/非同期プログラミングの抽象化 - xuwei-k's blog
    jyokou
    jyokou 2015/03/29
    イスラエルの諜報機関の話でもないね
  • 三菱テレビ「リアル」、突然画面消える障害が全国規模で発生 原因調査中 - 産経ニュース

    三菱電機は29日、液晶テレビ「リアル」で画面が突然消え、数分ごとに再起動と暗転を繰り返す障害が全国規模で発生していることを明らかにした。同社は原因の調査と対応を急いでいる。 障害が発生したのは29日午前0時ごろ。苦情や質問を受け付ける「お客さま相談センター」は、29日昼にかけて電話が殺到し、つながりにくい状態が続いている。 三菱電機は「現時点では原因を特定できていない」と説明し、障害が起きた商品の型番や台数なども調査中という。

    三菱テレビ「リアル」、突然画面消える障害が全国規模で発生 原因調査中 - 産経ニュース
    jyokou
    jyokou 2015/03/29
    現実が見えてない
  • 現代文の問題で作者が言いたい事はどれか?という設問があったとして

    果たして作者は当にそれを言いたかったのか?という当然の疑問を口に出してはいけない風潮。 当にどうなってるんだろ、この手の問題作った奴に聞きたい。 何で作者の言いたい事を理解できるんだよって。

    現代文の問題で作者が言いたい事はどれか?という設問があったとして
    jyokou
    jyokou 2015/03/29
    こういう問題は作者の心理を推測するよう問うているのではなく、文章の論理を問うているのだから、作者がどう思っていようと関係ない