タグ

バイクに関するk-noto3のブックマーク (16)

  • 「乗らずに学べるバイクレッスン」特別編!雨天走行後の洗車・メンテナンス - ヤマハ バイク ブログ|ヤマハ発動機株式会社

    こんにちはヤマハ発動機販売の城です。6月も下旬となり格的に梅雨のシーズンとなりました。ツーリング中に雨に降られるだけでなく、濡れた路面を走るだけでも愛車は汚れてしまいます。私は雨のにおいや、雨に濡れた緑の森を見る事も、この季節ならではのツーリングとして楽しんじゃう派なんです。今回は「乗らずに学べるバイクレッスン」の特別編として、【雨天走行後の洗車】と【雨天走行後のメンテナンス=注油・グリスアップ】についてご紹介したいと思います。 雨天走行後に限らず、定期的に実施して頂きたいメンテナンスの一つに洗車が有ります。洗車は愛車が綺麗になるだけでなく、洗車しながら車体を隅々まで確認する事で、傷や不具合を発見しやすくなります。そしてなにより愛着が湧きます♪雨の中ツーリングから帰宅して、次の日にバイクカバーをめくるとそこには泥だらけの愛車・・・では、とても残念な気持ちになりますし、そのまま放置する事は

    「乗らずに学べるバイクレッスン」特別編!雨天走行後の洗車・メンテナンス - ヤマハ バイク ブログ|ヤマハ発動機株式会社
    k-noto3
    k-noto3 2020/06/28
    雨天走行後の洗車、メンテナンス
  • 草千里19公式サイト | Project KUSASENRI19 official site

    令和2年7月豪雨で被害に遭われた方々へ謹んでお見舞い申し上げます。 新型コロナウイルスの影響により、 状況がさほど好転せぬまま今に至っておりますが、 草千里19配布会は10月3日午後と4日午前で開催する方向となりました。 更なる詳報は決まり次第、随時発表いたします。 皆様のご健康をお祈りすると共に この状況が良い方向に向かいますよう 共に前を向いて進んで行きたいと思います。 写真集「草千里19」完成まで 1979年より続く、アマチュアのライダースイベントです。 以後10年ごとに開催され、その特徴は何と言っても「集まったライダーたち」を「撮影」し、 それを一冊の「写真集」に仕上げるというものです。 バイクブームと呼ばれた80年代はもちろん、1999年はそれを超える3000名余のライダーたちが、 そしてバイクブームが遠い過去の事となった前回の2009年に於いても3000名以上の参加者に恵まれま

  • 【全装備、改造】北海道 宗谷岬年越しツーリングの準備まとめ

    参考 カブタイヤサイズ等主要諸元→http://www.honda.co.jp/news/1995/2950201sp.html ※ご自身の実車のリムを確認してください。 また気温の低い場所でパッチで修理は難しいので予備でチューブも必要です。(昔はタフアップチューブというのがあったのですが、生産終了してるみたいですね、、、) また、念のためビートストッパーも取り付けしておいた方がよいと思います。 申し送り事項 カブに限らずキャブレターのバイクで北海道に行く場合、キャブレター内の水分が凍ってしまい機能しなくなるアイシングが発生する可能性があります。寒冷地仕様のバイクであればそういった心配がいらない、キャブヒーターという機構がついている可能性が高いのですが、ついていない場合は事前に対策が必要です。具体的には、まず水抜き剤で少しでも水分を抜いて起こる確率をさげて置く。できればキャブヒーターを増設

    【全装備、改造】北海道 宗谷岬年越しツーリングの準備まとめ
  • 失敗しないキャンプツーリング用シュラフ選び | バイクを愛する人のブログ

    好きな芸能人は延時成実、モト吉です。BS11でやっているMOTORISEを見ている方はご存知だと思いますが可愛いですよね? 一緒にキャンプしたいなぁ~。 さて、日はキャンプツーリングで失敗しないシュラフ選びです。 別の言い方をすればメ〇ルキングの剣を探せ!です。 ドラクエの話は後にして、まず最初に言いたいことはシュラフはエエやつを買った方がよいということです。いきなりですみません。 一生に1泊しかツーリングキャンプをしない人は適当なやつ買ってOKです。 気合で乗り切れますのでこの先は読まなくてもよいです。2回はしたいなと言う人は購入前に読んでみて下さい。 失敗しないシュラフの要素とは 適した気温対応のシュラフ 当たり前ですが、これが一番重要ですね。しかし、シュラフメーカーはそれぞれ暖かさの基準が違いますので単純比較ができません。 でも、ざっくり言ってしまえばツーリングキャンプで冬以外はキ

    失敗しないキャンプツーリング用シュラフ選び | バイクを愛する人のブログ
    k-noto3
    k-noto3 2018/11/22
    失敗しないキャンプツーリング用シュラフ選び
  • ツーリングトーク|シュラフ(寝袋)の選び方

    形状による違い(封筒型とマミー型) シュラフには封筒型とマミー型があります。それぞれ一長一短がありますが、封筒型は収納時に大きくかさばるのでツーリングユースには向きません。キャンプツーリングはマミー型シュラフを選びます。 これが封筒型シュラフです。名前の通り封筒に似た長方形をしています。 マミー型シュラフ これがマミー型シュラフです。人の輪郭をかたどっています。収納時にコンパクトになるのでキャンプツーリングではこちらを選びます。 季節の違い シュラフには季節別に夏用、春夏秋の3シーズン用、冬用に分けられます。キャンプツーリングでは夏用、3シーズン用を選びます。 この季節別のシュラフの分類は、シュラフメーカーに統一された基準があるわけではありません。また、同じシュラフメーカーでも対象とするユーザーによって夏用であったり3シーズンであったりします。 例えば、登山の夏用シュラフはツーリングユース

    ツーリングトーク|シュラフ(寝袋)の選び方
    k-noto3
    k-noto3 2018/11/22
    シュラフ(寝袋)の選び方
  • ドライブチェーンのメンテナンス | ABIT-TOOLS

    自動車に比べ各機関等が剥き出しになっていてなんだか整備しやすそうなオートバイ。 実際エイビットでもオートバイユーザーからの問い合わせも多く、整備初心者の方でも「とにかくやってみよう」と言う気にさせてくれる乗り物かと思います。 しかし言うのとやるのではやはり違いまして、いざやってみようかと思うと自分で出来る範囲ってのが意外と少なく感じられる方も多いと思います。 今回はそんなバイク整備において日常的なメンテナンスの代表でもあるドライブチェーンの日常的なメンテナンスを実践してみたいと思います。 チェーンのメンテナンスと言っても脱着となると揃える工具やチェーンのリンク数とか、知っておかないといけない事が多くやった事の無い人には敷居が高いと思います。 今回行うのはもっともっと日常的な洗浄と注油。「なんだそんな事か」と思うかも知れませんが、これが意外と重要なメンテでして車種や状態によっては手で動かした

    k-noto3
    k-noto3 2018/11/22
    ドライブチェーンのメンテナンス
  • 【リスト】ソロキャンプの持ち物一覧。~軽量で安いキャンプ道具編~|湘南で暮らすキャンパーのブログ

    私は、一番最初にキャンプをした時「1,000円の寝袋」「5,000円のテント」だけで一夜を過ごしました。それでも、一応なんとかなりました。 ただ、ごはんは冷たい、夜寒い、懐中電灯だけじゃ暗い、朝起きたら背中はバキバキ、など色々な問題はありましたが。 そして、キャンプの回数を重ねるごとに もう少し柔らかい寝床で寝たい→エアマット購入焚き火がしたい→焚き火台購入おいしいごはんがべたい→クッカー購入と、快適なキャンプを送るために道具を増やしていきました。 そして、ある程度「快適だ!」と思えるレベルまで到達したので、私が使っているキャンプ用品を紹介していきたいと思います! ※私は車に乗れないので、基リュックひとつでバス移動です。かなり荷物を軽量化していますので、バイクツーリングキャンプの方、同じく電車移動、その他軽量道具でキャンプしたい方向けの記事になります。 ソロキャンプ道具一式こちらの写真

    【リスト】ソロキャンプの持ち物一覧。~軽量で安いキャンプ道具編~|湘南で暮らすキャンパーのブログ
  • 【初心者必見】バイクのソロキャンプのおすすめ道具リスト

    バイクでキャンプを、と考えているそこのアナタ。自分で必要道具を独自にリサーチして失敗する…なんてことあるかもしれません。というか私はありました。必要のないものを持っていったり、必要なものが足りていなかったり。バイクでのキャンプは、積載量が限られているだけに、ちゃんと考えて持っていかなければだめです。でもやっぱりキャンプしてみないとわかりませんが、バイクのソロキャンパーである筆者が必須アイテムとおすすめグッズを紹介します。 キャンプの方針を決めよう キャンプの方針とは「自炊するかしないか」を決めておくこと。これだけで持ち物リストがガラッと変わります。例えばコンビニ弁当や缶詰料理事を済ますという方なら、ガスバーナー・まな板・包丁・お皿・スプーンやフォークなどを持っていかなくてOKです。たったそれだけで積載量にゆとりができますから、ライディングが楽になりますよ。私はどちらのキャンプも経験して

    【初心者必見】バイクのソロキャンプのおすすめ道具リスト
  • バイクのキャンプツーリング道具一式!おすすめ商品や積載のコツを紹介 | キャンプ・アウトドア情報メディアhinata

    キャンプ&フェスが大好きなママキャンパー。月に1回は3人の子どもたちとキャンプにGOしています!焚き火を囲みながらご当地ビールを楽しむ時間がなによりの幸せ。ギアは「キャンプ用」を選ぶのではなく、普段の生活でも使えるアイテムを選ぶのがこだわりです。自作したり、カスタマイズすることも。お気に入りは家でも外でも使い倒します!最近はらくウマなキャンプ飯の研究にも夢中です。

    バイクのキャンプツーリング道具一式!おすすめ商品や積載のコツを紹介 | キャンプ・アウトドア情報メディアhinata
  • キャンプツーリング道具を選ぶ7つのコツと秘密道具3選。- DOD JOURNAL[ディーオーディージャーナル]

    積載の工夫 125ccのバイクだし荷物はコンパクトにしたいため、ツーリング仲間と荷物は分担してます。 事前にご飯は何を作るか話し合い、調理器具も「これは持っていくね~~~」と相談した上で道具も決めます。 ミニタンクバッグをつけておくと、休憩時にさっとかぶれる帽子を入れておくことができるので、重宝してます。 キャンプツーリングのこだわり キャンプツーリングでは積載に限りがあるので調理道具を減らしてご飯を簡易にする人も多いですが、 私はくいしんぼうなのでキャンプツーリングでもできる限りしっかり事を楽しみたい派です! みんなと調理器具等の荷物を分担して、美味しい材がべれるように工夫しました。 収納にストレージメッシュやポケットを使うとパッキングサイズが小さいだけでなく、 ものの保管場所に困る問題も解決できます。 バイクに積載しやすい道具の選び方 バイクに積載できる道具には限りがあるので、道

    キャンプツーリング道具を選ぶ7つのコツと秘密道具3選。- DOD JOURNAL[ディーオーディージャーナル]
  • バイクから12V電源の取り出し方(結線編) : 五畿七道を駆け抜けて

    その1(用具編)からの続きです。 いきなりこのページに来られた方は、上のその1の記事を読んで頂いて、 必要なアイテムを揃えてから文を読んでください。 ------------------------------------------------------------------ 準備したアイテムを、実際に接続していきます。 接続部分はギボシ端子のオス‐メスで繋ぎますよ。 ※作業に入る前にまず注意を。 必ずバッテリーのマイナス端子に繋がってる配線を完全に外して なおかつ、そのコードが不用意にボディに触れたりしないようにしてから 作業を行ってください。 具体的には、配線のプラス側が接続されている場合、マイナス端子に繋がってる配線の端子が、 ボディに触れた瞬間に通電(電気が通う事)します。 ですので、マイナス側の配線の端子にガムテープ、マスキングテープなどを巻いて、通電しないようにします。

    バイクから12V電源の取り出し方(結線編) : 五畿七道を駆け抜けて
    k-noto3
    k-noto3 2018/11/19
    バイクから12V電源の取り出し方(結線編)
  • バイクから12V電源の取り出し方(用具編) : 五畿七道を駆け抜けて

    バイクの配線にシガレットソケット等を接続して12V電源を取る方法を書きます。 今回は、用意する工具・アイテム編です。 配線はこちら バッテリー直や、どこかの配線に接続するのではなく、「リレー」という回路を使い バッテリー直接ですが、バイクのメインキーのON/OFFに連動する方法で取ります。 これが一番良いやり方だとおもいます。(その理由は別記事→こちらで) -------------------------------------------------------------------------------- アクセサリーの配線を探し出して、そこに二股を接続して電気を取り出してる人も多いかと思いますが、 それだと、スマホなどの弱電機器の動作が安定しないことがあります。 というか、私はそうでした。 具体的なスマホの不具合とは・・・ バイクで充電し始めて早ければ五分後程から、バッテリーが

    バイクから12V電源の取り出し方(用具編) : 五畿七道を駆け抜けて
    k-noto3
    k-noto3 2018/11/19
    バイクから12V電源の取り出し方(用具編)
  • 配線処理?!リレー?!バッ直?!バイクの配線に困った初心者な人向け

    k-noto3
    k-noto3 2018/11/18
    電源取り出し
  • バイク用USB充電ポートの取り付け方とオススメの電源の取り方

    バイクは楽しいですが、より快適に出来る装備は今や多彩にあります。 その中でも特に旅のお供を快適にするのは「電装品」でしょう。 スマホの充電ポートからバイク用ナビ、グリップヒーターやETCなど、見た目のスマートさやバッテリーの容量が許す限り沢山つけたくなるもの。 お店に持ち込めば工賃も安く済みますが、危険が伴ったり難しくなければ自分で使い勝手良く電源を取りたくありませんか? ライディング中にこそ、快適装備を駆使したいですからね。 今回は、バイクで電装品を活用するのに欠かせないUSBの外部電源の増設方法ついて考えていきます。 まずはバイク用USB電源の確保を スマホをホルダーにセットしてナビとオーディオとして使う。 とても快適ですが、バッテリーだけでは持って2時間くらいでしょうか? 最近ではバイクに適したいろいろなシガーソケットも売らています。これがあれば往復快適でいられますね。 また、 バイ

    バイク用USB充電ポートの取り付け方とオススメの電源の取り方
    k-noto3
    k-noto3 2018/11/18
    電源取り出し
  • バイクから「12V電源」の取出し方法・キー連動リレー

    バイクから電源の取り出しをしてみた!オレのホンダCB223Sのバッテリーから「アクセサリー連動」「12V電源」の取り出しを自作DIYで行った。 CB223Sが来て早5ヶ月が経過しようとしている。暖かくなってくると、ちょっと遠出もしたくなるだろう。そうなると欲しくなるがやっぱり「バイクETC」だろう。 さらにUSBやシガライタープラグの電源、またアクションカメラなどを使いビデオも取りたくなったりする。 このようにたくさんの電源をアクセサリーから分岐して取り出すと、あまり良くないし見た目も良くない。 というわけで、きちんとリレーを使い、今後の予備も含め4の機器用電源を取り出しておく。 アクセサリー系電源は安定しないことが多い バイクETCやUSBの電源など単発であれば、ライト周りやウィンカーなどのアクセサリー系の電源から分岐させる方が多いでしょう。 電源コードから直接分岐させるに一番簡単な方

    バイクから「12V電源」の取出し方法・キー連動リレー
  • 林道のその先に

    今回は林道の記事ではありませんが、 冠山峠道路が2023年11月19日に開通したので早速行ってきました 全長7.8km。ほぼトンネルで、塚宮ケ原トンネル(1.2km)、冠山トンネル(4.8km) ご覧の通り真っ直ぐ冠山を貫きます 地理院地図も更新されていました。いつからだろうか? 抜けた後に初めに感じた事は 「これほんとにタダでいいんだろうか?」 でした。 通過するのにどれぐらい時間がかかるのだろうかと思い時間を測っていました 実測で7分50秒でした 8分ですよ!8分っ! 林道冠山線を走ったことがある人なら分かると思いますが驚異的な時短です 林道なら1時間ぐらいかかっていたのではないでしょうか しかも思ったより幅員が広くて、カーブが少なくほとんど勾配を感じません それでは写真を少しだけ。 車内から撮ったので綺麗ではありませんm(_ _)m この道は普段はほとんど車を見ないのに、今日は車列が

  • 1