2007年11月19日のブックマーク (14件)

  • 米Google社の「Android」が普及するかは搭載製品の人気がカギ,米iSuppli社が分析

    米iSuppli Corp.は,米Google Inc.が開発した携帯電話機向けソフトウエア・プラットフォーム「Android」に関する分析を発表した(発表資料)。Google社は2007年11月5日に,AndroidAndroidの普及促進を図る業界団体「Open Handset Alliance」の設立を発表している(Tech-On!の関連記事1,同2)。iSuppli社は,「携帯電話機向けプラットフォーム市場の主導権を握るために,複数企業とパートナーシップを形成するGoogle社の戦略が成功するかどうかは,提携した携帯電話機メーカーが数100万台の販売台数に達するようなAndroid搭載の人気製品を作れるかどうかにかかっている。多くの製品を販売することは,事実上の業界標準を構築することになる」と分析する。 iSuppli社は,今回のGoogle社の戦略の類似例として,米Go Cor

    米Google社の「Android」が普及するかは搭載製品の人気がカギ,米iSuppli社が分析
  • XBLAカルカソンヌはパッケージングに成功してるもよう - 焚書官の日常

    http://d.hatena.ne.jp/yms-zun/20071118#carcassonne 20分で終わって2〜3人対戦が基、というあたりがいい具合に効いてるのかも知れない。 自分にとっての、ボードゲーム一般のオモシロが何だったかを、少し思い出した。 ある状況下で選択肢がいくつかある それぞれにその選択肢を支えるロジックがある ひとつ選んで「えいっ」とその手を打つ ロジックが「手」によって伝達される 喋らずに「手」を打つことによって、場のロジックをめぐる会話が成り立ってしまう、というのが楽しすぎるのであった。 オレは今**が足りなくてでも場の状況から△△は××して価格が…(中略)…だけど相手方がもし■■を選ぶようになったら…(中略)…らオレはこの○○を選ぶぜー 『東京大学物語』なら(古いな)ネームにして2ページくらい稼げる分量の思考が、「えいっ」「うわーやっぱ来たかー」「だって

    XBLAカルカソンヌはパッケージングに成功してるもよう - 焚書官の日常
    k-takahashi
    k-takahashi 2007/11/19
    『ドイツゲームの骨格を持っていながら、状況言語化欲に訴えるカタンというゲームはやはり破格ってことだし、それが売れた理由だと思う。』
  • iPhoneよりマリオ、Googleより茶道――チームラボが考える「和製UI」

    まず、お茶。「茶道はもともとはお茶をおいしく、行儀良く飲むためのものだったはずなのに、発展していくうちに、お茶がおいしいかおいしくないかは関係なくなってしまった。茶器をぐるぐる回してるうちに冷めておいしくなくなってるだろうし、茶会から帰ってお茶の味を覚えてる人なんかいないのでは。来の目的を忘れた行為に、価値が与えられている」 「英国人が書いたお茶に関するに、英国、中国、日のお茶についての記述があり、日だけおかしかった。英国はお茶を入れる温度や一緒にべるケーキ、中国もおいしい淹れ方にこだわる。だが日人は、お茶にいきなり宇宙を見いだしたり哲学を見いだす。そのにも『この国はおかしい』と書いてあった」 同社のFlash版公式サイトはマリオ風。マウスは使用できず、キーボードの矢印キーだけで操作する。ジャンプでブロックを叩くと情報をふきだしで表示する。「うちのWebサイト、ひどんいんです

    iPhoneよりマリオ、Googleより茶道――チームラボが考える「和製UI」
    k-takahashi
    k-takahashi 2007/11/19
    『目的そのものすら忘れられるような価値を与えることができたら。『日本的な革新』のあるUIができればいいな、と』 発想は面白い。重くて使いづらい自己満足Flashページみたいな駄目路線にはならないでください
  • 小論文:TRPGとカウンターカルチャーの関連性についての論証 - GOD AND GOLEM, Inc. (はてなダイアリー倉庫版)

    ひっさびさにTRPGのながーいエントリです。 テンパってる中での執筆なのでところどころ文章がおかしい部分がありますが、数日中に清書しますのでご勘弁を。 id:nitarさんの『メタサブカル病』というサイトで、哲学者・評論家・作家*1の東浩紀氏の講義が毎回まとめられています。id:sakstyleさんがはてブしてたので、気になって読みはじめました。毎回大変楽しく読ませていただいています。 さて、私のBLOGは、「たまに覗けばだいたいよくわからんTRPGのカタめな話をしてるトコロだろ?」という認知のされ方をしているはずなのですが(ごく最近はそうでもないけどな。ユルすぎだ)、同じくTRPG系の話をすることが多い紅茶さんのところで「TRPGハッカー文化ってどれだけ関係あるの? そもそもTRPG政治性って?」って話がありました。 ■id:koutyalemon,2007.11.16「東浩紀、SF

    小論文:TRPGとカウンターカルチャーの関連性についての論証 - GOD AND GOLEM, Inc. (はてなダイアリー倉庫版)
    k-takahashi
    k-takahashi 2007/11/19
     ティモシー・リアリーがコンピュータゲームに手を出したことがあったはずだが、TRPGはどうだったかなあ。 80年代D&Dは、きちんと商業主義に乗っていたように思う。カウンターカルチャーというよりは、CGM路線かも。
  • 【コラム・ネタ・お知らせetc】 無茶な企画を、合衆国海兵隊さまが承諾してくれました - アキバBlog

    どうも腹まわりの肉が気になるなぁ…。こんちわ、株式会社ホビージャパンのぴくせる☆まりたん担当・大佐です。ドラマCDブック・文庫版発売などと珍しく忙しい日々が続いているのですが、おかげですっかり運動不足。まぁ元からサバイバルゲームくらいしか運動していないとはいえ、話題の『ビ●ーズブートキャンプ』でも買ってこようかなぁ。 「ぴくせる☆まりたん役を演じる徳永愛さんが海兵隊基地を探検してしまおう」という無茶な企画を、 なんと合衆国海兵隊さまが承諾してくれました。 キャンプ・フジ基地司令官リスナー大佐とまりたん役 徳永愛さん。物の「大佐」はかっこいいなぁ 『ブーツキャンプ』という言葉は、もともと軍隊の新兵訓練施設のこと。ことに海兵隊の新兵訓練の厳しさは映画『フルメタルジャケット』を見て知っている人も多いでしょう。あんな訓練受けたら、そりゃ肉体どころか精神も改造されてしまうってもんですよね〜。あはは

    k-takahashi
    k-takahashi 2007/11/19
    『自衛隊基地を訪問したキャラクターや声優さんは数あれど、海兵隊基地というのは初めてでは?』 いいぞ、もっとやれ(おい)
  • Kojii.net - Opinion : "危ないから止めろ" でいいの ? (2007/11/19)

    三宅島でバイクイベント "公道レース事故が心配" (しんぶん赤旗) 「赤旗」にマジレスするのもどうかと思ったけれど、ピンぼけの度が酷すぎると思ったので。特に笑っちゃうのが、この記事の末尾にある、以下の文句。 日共産党は、公道レースが危険だと批判してイベントを中止し、農漁業や観光基盤整備などの復興支援を求めてきました。 なにその土建議員みたいな言い分。 「たしかな野党」を標榜するなら、もっと具体的に、三宅島には何があって、どんな強みがあるから、それを実現して復興につなげるために○○の分野に△△のようなカネの落とし方をするべきだ、ぐらいのことをいえないでどうするのかと。要するに、石原知事のやることだからケチを付けたかったっていうだけじゃないの。 おっと、稿で書きたいのはそういう話じゃなくて。 三宅島の件に限らず、自動車レース、あるいは二輪のレースというと「危ないから反対」という人が必ず出る

    k-takahashi
    k-takahashi 2007/11/19
     頭の中がお花畑な人たちの主張が、ばらばらなようで実は一貫していた(そして、一貫して駄目)ということが分かる。
  • 11月18日:HP更新。理想的温暖化防止の枠組み - 今月の環境

    k-takahashi
    k-takahashi 2007/11/19
    『EUのように、もはや消費者としてのメンタリティーになってしまった国と、日本のような製造国としてまだしばらくやらなければならない国とでは、考え方が違う。』 で、「消費者は王様」である、と。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    空き地の気になる植物〈前編〉 はじめに 野生化した園芸種の花、地表を覆い尽くすツル植物、シンボルツリー化した雑木など、空き地を訪れる中で印象的な植物に出会うことがある。 これらの姿を観察していると、その土地の管理方法が窺えたり、自然の力強さをあらためて認識させられたりする。 記事…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    k-takahashi
    k-takahashi 2007/11/19
    『その根本にあるのは、多くの仲間たちが共有する意識そのものであるということだ。考え方自体がSFとして確立されるものなのだ。』
  • 和魂と洋才とユダヤの商人 - マーケットの馬車馬

    もう何年も前の話になるのだが、コーポレートガバナンスという「洋才」を使いこなすために「洋魂」が必要かもしれない、というエントリーを読んで色々と考えたことがある。日の社会というのは、欧米のそれとは少し違うものであるらしいということはよく知られている。ここが違う、あそこが違う、と言い合うのは、ある種の「お茶漬けナショナリズム」とも相まって、海外旅行をした日人の楽しみの一つでもある。 しかし、この手の話題は大概非常にあいまいなところでストップする。海外だと接客態度が悪すぎる。目の前に困っている客がいるなら、何とかしてやろうと思うのが自然ではないのか。欧米の企業に比べて日の企業は非効率すぎる。みんな仲良く残業しなきゃいけないなんてナンセンスだ。この手のお約束トークは挙げればきりが無いが、「では何故日ではそうなっているのか?」という段になると、大概が精神論で終わってしまう。日人の気質だから

    和魂と洋才とユダヤの商人 - マーケットの馬車馬
    k-takahashi
    k-takahashi 2007/11/19
    『協力関係の第3段階である。それは、相手を信用しないこと。どこが協力関係だよと思われる方もいらっしゃるだろうが、相手を信用しなくても協力は出来る。』
  • 5分で絶対に分かるSIP ― @IT

    SIP(Session Initiation Protocol)という言葉を聞いて、IP電話やVoIPといったものを思い浮かべる読者も多いのではないでしょうか? 確かにSIPは「IP電話のプロトコルである」といえますが、クライアントとサーバ間の通信が中心のインターネット上で、「クライアント同士の直接通信を実現」するという大きな機能と可能性を持つ技術なのです。VoIP/IP電話といったアプリケーションを基に、このSIP技術をひもといてみましょう。 電話をネットで再現する「SIP」 SIPが主に使われているVoIPは、その名のとおり音声をIPで伝えるアプリケーションです。音声をIPで単に相手に伝えることは意外と単純で、デジタル化された音声を細切れにしてパケットとして送信するだけです。このパケット送信には、通常RTP(Real-time Transport Protocol)というシンプルなプロ

    5分で絶対に分かるSIP ― @IT
    k-takahashi
    k-takahashi 2007/11/19
    SIPの超簡単解説
  • yasuienv.net - このウェブサイトは販売用です! - yasuienv リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    k-takahashi
    k-takahashi 2007/11/19
    『PCBの特性、要するに慢性毒性が問題で、急性毒性が大きな問題ではなかったという事実を知らない記者が記事を書いている。』 そしてそれが修正されない体質。
  • 今日の購入本(2007.11.15): MURAJIの戯れ言so-net blog版

    週刊子どもニュースで有名な池上彰のが文庫化されたもの。 うーん、色々と詰め込まれていていったい何のと呼べばいいのやら。 ただ「メディアごとの傾向」「国際面の小さな記事の読み方」「公式情報の読み方」「消息筋の意味」など当に基的なニュースの読み方とかが書かれていて、普通のメディアでは注目されない記事を見て色々と判断することの多い軍事マニアならば絶対に読んでおくべきだと思います。

    今日の購入本(2007.11.15): MURAJIの戯れ言so-net blog版
    k-takahashi
    k-takahashi 2007/11/19
    『普通のメディアでは注目されない記事を見て色々と判断することの多い軍事マニアならば絶対に読んでおくべき本だと思います』
  • 去りにし日々、今ひとたびの幻: [著作権][media][初音ミク]を「キモヲタの玩具」的フレームに嵌め込むのは、JAS○ACとD通の陰謀だ…(ったりして)ということを、人間のプロシューマへの回

    [著作権][media][初音ミク]を「キモヲタの玩具」的フレームに嵌め込むのは、JAS○ACとD通の陰謀だ…(ったりして)ということを、人間のプロシューマへの回帰という視点で愚考してみる 実に悲しいことが起きました。初音ミクが歌う「木綿のハンカチーフ」が削除されていました(TT) この手の動画には[スナック初音][おっさんホイホイ]というタグがつけられています。おっさんとは、世代的には40代でしょうか。俺も泣けるけど。ほかに、こんなのもあります。やっぱりう~ん、泣けます。 【ニコニコ動画】初音ミクに「津軽海峡冬景色」を歌わせてみた。 さて、まず、初音ミクのコアユーザーは、300万円のM永さんが言うような30代前半までの若い「キモヲタ」なのか、という疑問から。→ [初音ミク][media]いい加減「二次元萌えは非モテ恋愛代償行為」テンプレはやめませんか DTMブーム再来!? 「初音ミク」

    k-takahashi
    k-takahashi 2007/11/19
     ちょっと陰謀論っぽい論調だけど、視点はいいような気がする。 「すぐ文句を言ってくる」理由の一つは、見過ごしていると権利放棄と見なされることがあるからで、一方的に彼等の問題ではないかもしれない。
  • 猫を償うに猫をもってせよ

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 を償うにをもってせよ

    k-takahashi
    k-takahashi 2007/11/19
    『現に私は、喫煙を注意する駅員を(まだ一般人に注意されたことはない)怒鳴りつけているが、断じてモラルが低下しているとは思っていない。』 典型的なニコチン中毒暴煙者。