2008年6月4日のブックマーク (8件)

  • Jリーグ15年 熱は冷め不信募る? (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    1980年ごろ、上京の折に訪ねた国立競技場の光景が忘れられない。Jリーグの前身、社会人リーグ(JSL)の試合をやっていた。ゲートから中に入ると、客席を埋めていたのは50人を出ていなかった。5万人収容のナショナルスタジアムで、これだけ人がいないのも壮観だった。 センターライン上の両スタンドに陣取る両軍応援団で計40人弱。中古のラジカセの割れるような大音響に合わせて踊る数人のチアガール、囲むようにして声をからす男性社員たち。そんな2つの小さな人の塊(かたまり)を除けば、グルッと見渡して10人いたかどうか。空っぽの客席を散歩した。聖火台近くに並んで座るアベック、新聞を読む中年男性、昼寝をしている男性もいた。 ひどい試合だった。両軍DFとも「蹴鞠」のようにクリアボールを漫然とけり上げ、相手が迫ってくるとすぐライン外にボールを出す。「競り合ってけがしたくないんだ」と思った。そのときだった。客席に座っ

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/06/04
     バブルが人を狂わせたのでしょうかね。教訓。
  • 平和を求める声が戦争を呼ぶ - レジデント初期研修用資料

    動物には、「同族同士は殺しあってはいけない」という共通認識が組み込まれていている。 同族どうしで利害の対立を生じても、だから争いは威嚇だけで終わったり、暴力が導入されても、 それは儀式的な戦いで終わることが多くて、「殺しあい」に発展することは少ないらしい。 同族で殺しあうことに対する抵抗感は、人間であってもやっぱり強い。 第二次世界大戦以前、兵士の発砲率はせいぜい2 割ぐらいで、「殺さなければ殺される」ような 状況においてもなお、多くの兵士は銃を撃たなかったり、あるいは狙いを外したりして、 自ら「殺す」ことを避けようとした。 人間には、元々から争いを避けるような性質が備わっていて、それをそのまま生かすような やりかたをすれば、状態としての平和は、結果として達成される、はずだった。 合理化が抑制を解除する 「殺したくない」という抑制は、相手との物理的な、心理的な距離が近いほど強力になる。 剣

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/06/04
    『「正義の正しさ」は、たぶん「その考えかたを正義として戴いたときに、そこにいる人達が選択しうる選択枝の最大量」として、定量できる。』 一つの発想法。
  • 403 Error - Forbidden

    403 Error 現在、このページへのアクセスは禁止されています。 詳しくは以下のページをご確認ください。 403ERRORというエラーが発生します

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/06/04
     使わずに済めばそれに越したことはない知識。
  • 軍隊式英会話術

    加藤大尉の英語ブートキャンプ Military-style English Instruction 音声ファイル(mp3形式) ※クリックで再生、右クリックで保存できます。 動画はこちら 1 「英語ブートキャンプにようこそ」 2 「ブートキャンプで鍛えよう-1」 3 「ブートキャンプで鍛えよう-2」 4 「ブートキャンプで鍛えよう-3」 5 「ブートキャンプで鍛えよう-4」 6 「エアボーンスクールで鍛えよう-1」 7 「エアボーンスクールで鍛えよう-2」 8 「エアボーンスクールで鍛えよう-3」 9 「国防総省DLI体験入学-1」 10 「国防総省DLI体験入学-2」 11 「士官クラブに行ってみよう-1」 12 「士官クラブに行ってみよう-2」 13 「基地で迷ってしまったら」 14 「基地で許可を得るには」 15 「基地に忘れものをしたら」 16 「海軍サバイバル訓練で鍛えよう-1」

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/06/04
    『加藤大尉の英語ブートキャンプ』 音声ファイル一覧
  • 「法令遵守」で危機に陥った不二家:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 昨年1月、不二家は、「消費期限切れの牛乳の原料使用」の発覚を発端に、メディアから総バッシングを受け、2カ月以上にわたる全商品の生産・販売の中止という危機的事態に陥った。 健康被害を出したわけでもなく、その危険が生じてもいないこの問題が、なぜこれ程まで重大な事件に発展してしまったのか。そこには、重要な要因が2つある。 第1に、当時の不二家の考え方が「法令・規則の遵守」という考え方に偏っており、消費期限切れ原料使用を把握したときにも、「期限遵守の徹底」という考え方だけで対応してしまったこと。 第2に、事実を隠蔽しようとしたわけでもないのに隠蔽したように誤解され、マスコミ対応の拙劣さのために、その誤解を解消するどころか一層拡大させ、「品企業失格」

    「法令遵守」で危機に陥った不二家:日経ビジネスオンライン
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/06/04
     御指摘ごもっとも。でも、マスゴミの犠牲者という側面の方が大きいんじゃないのかな。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080604-00000001-maip-soci

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/06/04
    『業者は「法律には触れてない」と拒否したという。』 だから、罰則強化を立法化しない限り煙草対策なんて無理。ニコチン中毒脳の連中に良識なんてないんだから。
  • 長文日記

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/06/04
     一事業者としてならともかく、インフラ業者としてみると、そこまで手放しには褒められないと思う。
  • 雑感431-2008.6.3「石けん運動の経過について考える -びわ湖会議解散の報に接して-」 - J. Nakanisi Home Page

    この表には、トウモロコシの生産者原価が、100、200、300 US$/トンの時に、原油1バーレル相当の熱量のアルコールを生産するための原料コストを示した。 つまり、トウモロコシが100ドルの時には、1バーレル85ドルになる。200ドルだと、1バーレル当たりの原料価格が170ドルになる。トウモロコシの生産者原価は、川島さんのによれば、75〜126ドル/トンで推移しているそうだが、最近は、トウモロコシの値段も上がっていて、シカゴでの取引値から推定すると、生産者原価200ドルがないわけではないので、それを想定すると、1バーレル当たり170ドルになる。 この費用には、トウモロコシからアルコールに転換するための輸送費、製造費などは含まれていないので、そういう費用を考慮すると、原油が1バーレル100ドル近辺を動いているようでは、料に売る方がずっと得ということになる。 今の相場は、様々な特別

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/06/04
    『20数年続いた、合成洗剤追放というスローガンは、少なくともびわ湖会議では、おろされていたのである。』