2008年7月27日のブックマーク (8件)

  • 「メーカーは補償金制度の自然死を狙っている」--権利者団体が厳しく非難

    デジタル私的録画問題に関する権利者会議は7月24日、補償金制度に関する記者会見を開き、先の文化審議会著作権分科会 私的録音録画小委員会における電子情報技術産業協会(JEITA)の対応を厳しく非難した。 「『どのような複製がなされるか予見可能であることと、経済的な不利益が発生しないこととはどう結びつくのか』とJEITAに質問したところ、得られた回答が、『著作権保護技術(DRM)が施されている場合は、契約で許諾する私的複製と同じであり、補償の必要はない』というもの。これでは質問に対する答えになっていない」(実演家著作隣接権センター運営委員の椎名和夫氏) また、7月4日から解禁となったダビング10についても「契約で対価を徴収できない(放送)分野でなぜ、著作権者に不利益が発生しないというのか。全く説明がされていない」と改めて回答を求めていく姿勢を示した。 また椎名氏は、文化庁提案などによって一度収

    「メーカーは補償金制度の自然死を狙っている」--権利者団体が厳しく非難
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/07/27
    『この数値を見ていただければ、『補償金制度のために製品価格が上がる』というメーカーの説明に無理があることがわかる』 メーカーのコスト削減努力って、1円未満までやりますよ。無意味な金を払うのはイヤ。
  • livedoor ニュース - ビール飲めない若者が急増中

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/07/27
     『かつては飲めなくても最初の一杯はビールという暗黙の了解があった。それが社会人のたしなみではなかったのか。』 それをアルハラと言います。犯罪です。
  • 子供をオタクにしないためのマンガ10冊 - ハックルベリーに会いに行く

    いくら子供をオタクにしたくないからといって、マンガそのものを読ませないというのは逆効果だと思うんですよね。かえって良くない。何ごともそうですけれど、ものごとには良い面と悪い面の両方があるわけで、そういうふうに一刀両断で何かを断罪してしまうのは、思考停止を引き起こしかねない。それは、子供をかえってバカにしてしまう。それに、これは誰にも経験があると思うのですが、親に禁止されたものって、かえって読んでみたくなるんですよね。かえって興味を抱いてしまう。だから、その意味からも、子供にマンガそのものを読ませないというのは、やっぱり良くないと思うのです。 大切なのは、「当に素晴らしいものは何か」「当に面白いのものは何か」ということを、しっかりと伝えていくことだと思うんです。しっかりと教える。それも、できれば小さなうちから。そうすれば、大人になってからかかるハシカのように、変に趣味をこじらせたり、それ

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/07/27
    『実は非オタク的な、本当に素晴らしい、面白い作品があるのだということを最初に教えて』 あるジャンルから、否定できないクオリティの作品が出たときに「単なる○○ではない」と言い捨てるのは常套手段ですけど
  • ニュース 速報 YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    住宅街を“散歩”のイグアナ、カラスよけネットで御用…厚木 (06:55) どうぶつ広場 たばこ2箱渡して買春容疑…「タスポ」持たない女子中生に (06:15) 交通量予測し「赤・青」調整、“考える信号機”長野に登場 (05:32) 「ネット検索」導入効果?千葉で落とし物の返還率アップ (03:45) 調書漏えい、有罪医師「信念変わらぬ」…即日控訴 (03:09) 朝日襲撃手記の誤報、週刊新潮編集長との一問一答 (03:09) 「私物化ない」「取引は正当」漢検理事長、3時間の抗弁 (03:09) 「結果的に誤り」繰り返す、誤報で謝罪の週刊新潮編集長 (03:06) もっと見る

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/07/27
     情報処理系の会社を「◇K」と呼びまくるのと、記事の書き手の意識としては同じ構図かも。
  • オンラインブックマークはご遠慮ください:ardarimの日記

    今日カタログチェックをしていて立ち寄ったHPのトップページに書かれていたのだが、最近はこういうのが結構あるらしい。というか検索してみると少なくとも2年位前から出だしてるのか。 要するに新手の「無断リンク禁止」みたいなもんか? 無断リンク禁止もひどいが、オンラインブックマーク禁止って何が言いたいんだろうか。意味がわからない。 普通に考えればオンラインブックマークされればアクセス数向上に少なからず寄与するわけでむしろ「オンラインブックマーク歓迎」で当然だと思うが、「オンラインブックマーク禁止」とは果たして意味不明だ。 傾向としては同人系、特にBL系が多いようなので、インターネットというものの技術的な仕組みを知らずに、何かに影響されて無批判的にオンラインブックマーク=悪と見なしているのかもしれない。何かテンプレでもあるのかな。それとも草の根コピペで同類コミュニティ内に蔓延(伝染)してしまったか。

    オンラインブックマークはご遠慮ください:ardarimの日記
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/07/27
    ブックマークされたくない、アクセスする人を制限したい、というならSNSでいいはずなんですよ。TheInternetで活動したい理由は何だろう?
  • TRPGオタが非オタの彼女にTRPG世界を軽く紹介するための10本 - 不動産屋のラノベ読み

    元ネタ アニオタが非オタの彼女にアニメ世界を軽く紹介するための10 まあ、どのくらいの数のTRPGゲーマーがそういう彼女をゲットできるかは別にして、 「TRPGゲーマーではまったくないんだが、しかし自分のTRPGオタ趣味を肯定的に黙認してくれて、その上で全く知らないTRPGの世界とはなんなのか、ちょっとだけ好奇心持ってる」 ような、ヲタの都合のいい妄想の中に出てきそうな彼女に、TRPGのことを紹介するために見せるべき10を選んでみたいのだけれど。 (要は「脱オタクファッションガイド」の正反対版だな。彼女にTRPGを布教するのではなく相互のコミュニケーションの入口として) あくまで「入口」なので、時間的に過大な負担を伴う14セッションクラスのキャンペーンは避けたい。 できれば単発シナリオを、長くても7セッションクラスにとどめたい。 あと、いくらTRPG的に基礎といってもオンセは避けたい。

    TRPGオタが非オタの彼女にTRPG世界を軽く紹介するための10本 - 不動産屋のラノベ読み
  • 厚労省、朝帰りもタクシー 始発後に140件 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    厚生労働省労働基準局などの職員が徹夜勤務明けに、電車がある時間帯にもかかわらず、特別会計から支出される深夜帰宅用タクシー券を使って“朝帰り”していることが分かった。厚労省のタクシー券使用規程では「原則、業務が深夜におよび通常の交通手段がない場合に限る」と定めているが、労働基準局書記室は「職員の健康管理に配慮した」と説明。霞が関で働く国家公務員の過酷な労働実態が明らかになるとともに、税金の使い道に対するコスト意識の低さも浮かび上がった。 厚労省が情報公開した「タクシー乗車券使用記録簿」などによると、労働基準局の複数の職員が、徹夜勤務明けの朝に労働保険特別会計から支出される深夜帰宅用タクシー券を使って帰宅。平成19年8月から8カ月分だけでも、地下鉄・霞ケ関駅で3線の始発が出そろった後の午前5時半から7時台までの間に、計6課室で140件の使用があった。 1件あたりの運賃は、千数百円から一万数千円

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/07/27
    仕事してたんなら、それくらい認めてやんなさいよ。徹夜明けで電車乗ると寝過ごしがちだし、寝過ごしたらラッシュ電車に乗らなきゃいけなくなる。
  • 医療過誤問題管見 - おおやにき

    地元での用事を片付けようと合計30分くらいバイクでうろうろしただけで両腕の上半面が赤くなっているわけですがどういう熱帯ですかここは(挨拶)。さて気付いたら医療過誤の法的取り扱いをめぐるモトケン先生と小倉先生の議論にbewaadさんまで参入していたのだが、ええと、ちょっと「ITプロジェクトの実態とは!」あたりの話を思い出しましたね。 何が言いたいかというと、現時点までに医療関係者から出てきた主張の文言解釈としては小倉さんの方が正しいと私も思う。でもそれに何の意味があるのかはよくわからないということ。たとえば「業務上過失致死傷罪を廃止せよ」という文言が、医師である(とお書きである)NATROMさんの意図に反して当に故意が認定できる場合以外のあらゆる事例(血液型クロスマッチを行なわない輸血、が一例として挙がっているが)を免責することになってしまうという点については、bewaadさんご指摘の通り

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/07/27
    『かなり明確な形で意図と表現内容の齟齬があり、そのことは多くの関係者によって認識されている』『じゃあどうしたらいいのかというところにあるような気がする』意地悪く言うと小倉氏が医者を嵌めようとしている?