2009年1月3日のブックマーク (13件)

  • Future Of Web Apps - London 2008

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/01/03
     "Protocol Stack"と"Value Atack"。 ”Blocking"。 ”Not Device But Social"。
  • http://www.citris-uc.org/publications/presentations/prith_banerjees_presentation_2008

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/01/03
     HPLabでの研究活動についての解説ビデオ。2008年10月発表分
  • 言論統制と政治的ロードマップの予想 - さぼり記

    年末年始、小沢一郎がニコ動に出演していたらしい。 が、コメントで罵倒はともかく批判や質問が出ただけで、アカウントが停止される例が続発したのだそうで、事実上の言論統制が実現していたらしい。 民主党政権になるということは、そういう言論統制を受け入れなければならないということと同義であるらしい。 これらは民主党側からの要請ではないのだろうけど、今後政権を取るかも知れない民主党の顔色を窺っておかないと、後々、ニコ動が「民主党政権に敵対的な情報発信メディア」としてマークされたら、何をされるかわからない。だから、率先して民主党がやってほしいと思っていそうなことを手配し、遠慮し、言論統制を行う、というような動きになった、と考えられる。そうしておけば小沢動画はこの先も流せるんだろうし、とかそういう。 実際、民主党の依頼や要請で「批判したらアカウント停止」が実行されていたなら大問題。そうではなく、ニコ動運営

    言論統制と政治的ロードマップの予想 - さぼり記
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/01/03
    『民主党左派が望まない右派有権者層が、「昔の自民党」を民主党に期待しているというのが現状』『共産党・社民党・社会党から鞍替えして民主党に期待してきた左派有権者層は、それらと共存していけるのか』
  • 「医療ミス」というメディア用語 - Dr.Poohの日記

    2006年,京大病院で脳死肺移植を受けた患者さんが不幸にも亡くなった事例で,執刀医と麻酔科医が京都地検に送致されていましたが,このたび不起訴という結果になったようです。 元京大医師ら3人不起訴 脳死肺移植の女性死亡 - 47News 京都大病院で2006年に脳死肺移植手術を受けた女性=当時(30)=が重い脳障害に陥り、死亡した事故で、京都地検は26日、業務上過失致死容疑で書類送検された当時の執刀医ら3人を嫌疑不十分で不起訴処分とした。 地検は「経験豊富な専門医でも予見し難い特殊例だった可能性がある」と指摘。さらに「(脳障害である)低酸素脳症の原因が人工呼吸器を停止したことによるものと証明するに足る証拠はない」と説明している。 16人でつくる医療チームは06年3月、肺機能が低下した女性に、脳死判定された男性から両肺の提供を受け移植手術を実施したが、女性は7カ月後に死亡。 京都府警は今年3月、

    「医療ミス」というメディア用語 - Dr.Poohの日記
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/01/03
    『「医療ミス」というのは「過失が認められなかったが責任を転嫁しようと意図してメディアが用いる用語」であると定義』 
  • 2008年を振り返って

    別に1年のまとめというわけではないが、年末なのでちょっとした所感を記しておきたい。金融危機以来の状況の変化は大きいのでなかなか追いかけられない。エントリを増やしたいという気はあるのだが、どうにも途中で止まってしまうという状況だ。 麻生政権: これは私の個人的な予想が大きく外れた結果になった。首相就任直後のマスコミの報道には違和感を持ち、そもそも解散など微塵も考えていないのだろうと考えていた。なってしまえばこっちのものとばかりに、「解散するために就任したわけではない。内閣総理大臣の責務を果たすために就任したのである」とでも発言して平然と任期切れまで居座るかと考えていた。しかしその後の各種報道、人の発言を見ると必ずしもそうではなかったようだ。もちろん公に出来ない事情があるのかもしれないが不可解に思える。なぜなら、逆説的だが今の首相の政治的な拘束条件はあまりないからだ。次の選挙は普通にやれば自

    2008年を振り返って
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/01/03
    『逆境になると社会の悪い面が出てくるという点では日本に限らない』『日本の場合は福祉機能を一定程度企業にアウトソーシングしている面が強かっただけに、福祉機能ごと失われるという形で労働者へのダメージが』
  • それがいらない世界を想像してみる - レジデント初期研修用資料

    「それ」はたいてい、もちろん必要だからこそ世界にあり続けて、 そもそも「それ」を無くすことにどれだけの意味があるのか、無くしてみて、 世の中どれだけ便利になるのか、無くしてみないことには、もちろん分からないのだけれど。 たとえば「配線」のいらないない世界 ごく至近距離での高速無線通信が規格化されて、それが実用的に、安価になった世の中を想定する。 そういう世界のパソコンは、たとえばビデオカードとマザーボード、 あるいはメモリーやハードディスクといった部品を、お互い配線でつなぐ必要が無い。 ノートパソコンみたいな道具は、配線の制約から解き放たれる。とりあえず「ノートの形をしたもの」のどこかに、 それぞれの部品がおさまっていればいいわけだから、今までからは想像も出来ないようなデザインが生まれるかもしれない。 自動車のアクセルやブレーキ、ハンドルだとか、トランスミッションの制御を全部無線規格にした

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/01/03
    『アートを研鑽してきた権威は、権威だからこそ、自らのアートを否定してほしい』『アートを否定したベテランはパラダイムシフトを起こすけれど、それができない、変化を拒む人たちは、たぶんもうすぐ老害になる』
  • ブロードキャストという有害なまぼろし - アンカテ

    インターネットのハンドルとエンジンに書いたのと同じような意味で、電波による通信の「エンジン」にあたる質は何かと考えてみた。それは「一方通行のメッセージ伝達」ということではないかと思う。 それは、トランシーバによる会話が非常に不自然なものになることに表われている。トランシーバは、来、一方向にしか送れない電波によるメッセージを無理に切り替えて双方向で使っている。だから、送信と受信の切り替えの時に「オーバー」とか「どうぞ」とか、発信が終わったという合図を明示的に伝えなくてはならない。無理して自由に喋ろうとすると、往復で帯域を二倍使うことになる。 それに対して、「放送」という形式は電波を有効活用できる自然な使い方だ。一つの発信源と帯域によってたくさんの受信者にメッセージを届けることができる。 ネットの自然な使い方は双方向の1対1の通信で、電波の自然な使い方は一方向のブロードキャストだ。 ブロー

    ブロードキャストという有害なまぼろし - アンカテ
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/01/03
    『たくさんの人にメッセージを流せばたくさんの反応がある。そんな単純であたりまえのことにびっくりしてしまっている』『人間の価値をブロードキャストする側かされる側かで区別しようとする人も多い』
  • ニュース速報++ 【9条】派遣村(笑) 案の定9条信者布教の地になってたでござる の巻

    【9条】派遣村(笑) 案の定9条信者布教の地になってたでござる の巻 2009-01-02-Fri  CATEGORY: 国内ニュース 1 : すずめちゃん(広島県)[] :2009/01/02(金) 16:09:00.60 ID:B3D1PwVr● ?PLT(12000) ポイント特典キリスト教会がホームレスに炊き出しするのと同じ手って・・・ 9条教を自ら宗教と認めてるようなもんだよね 6 : すずめちゃん(長野県)[] :2009/01/02(金) 16:10:31.45 ID:gF01vB229条ありがてぇえ 17 : すずめちゃん(石川県)[] :2009/01/02(金) 16:14:43.56 ID:C+3kNsFyクビになった派遣の救済を名目に 炊き出しをする宗教団体が増える一年になるな 18 : すずめちゃん(関西地方)[] :2009/01/02(金) 16:15:00.

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/01/03
     カルトが貧困を利用するの図。今日を生きる要支援者を批判するのは筋違いだが、カルトは問題解決はできないから、最終的な解決はかえって遠のいてしまう。
  • 404 Blog Not Found:「人類最大の敵」 - 書評 - 人類は「宗教」に勝てるか

    2009年01月02日01:00 カテゴリ書評/画評/品評Love 「人類最大の敵」 - 書評 - 人類は「宗教」に勝てるか 長いこと書評しそびれていたのだけど、 人類は「宗教」に勝てるか 町田宗鳳 実に苦く、そして「いい」タイミングでもあるので。 404 Blog Not Found:News - 開けたくもないし、ましてやめでたくもないけど 数多い「反」宗教の中で、最強の一冊である。 書「人類は「宗教」に勝てるか」は、神学者による反宗教、いや非宗教。 それも、ただの神学者ではない。 著者略歴 町田 宗鳳 1950年京都府に生まれる。14歳で出家し、以来20年間、京都の臨済宗大徳寺で修行。1984年に寺を離れ渡米。ハーバード大学神学部で神学修士号およびペンシルヴァニア大学東洋学部で博士号を得る。プリンストン大学東洋学部助教授、国立シンガポール大学日研究学科准教授、東京外国語大学

    404 Blog Not Found:「人類最大の敵」 - 書評 - 人類は「宗教」に勝てるか
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/01/03
    『唯一神を持たずとも、うまく生きていくことが出来るのだという実例を示し続けることなのだと私は「信じて」いる。この国の一番の存在意義は、そこにあるのではないだろうか。』
  • 古川日出男『アラビアの夜の種族』 神は細部に宿り給う

    わたしが知らないスゴは、きっとあなたが読んでいる: このがスゴい2008 わたしが知らないスゴは、きっとあなたが読んでいる: 「アラビアの夜の種族」はスゴ 【徹夜保証】 と、スゴさんのところでメチャメチャ褒めちぎられていたので正月休み用に選んだのだが正解。ネタバレすると致命的というわけではないが、かなり興がそがれると思うので検索禁止。 100%味わえるかどうかの境目はある箇所で「○ィ○○○○ィじゃねえか!」とツッコめるかどうかで決まると思う。これでわかってしまう人は間違いなく文だけ読んでも必ずわかるのでネタバレには当たらない。わかった人には絶対おすすめ。 逆にわからなかった人をネタバレなしでわかるようにする方法はない。とはいえ普通に読んでも十分面白いのでやっぱりおすすめ。 おまけ 脳内映像化はこんな感じだった。 【ニコニコ動画】Prince Of Persia (Part1)

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/01/03
    『ある箇所で「○ィ○○○○ィじゃねえか!」とツッコめるかどうかで決まると思う。これでわかってしまう人は間違いなく本文だけ読んでも必ずわかるのでネタバレには当たらない』『わかった人には絶対おすすめ』
  • 『クライマーズ・ハイ』----新聞・報道が元気だったころのノスタルジー映画 - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    正月映画で特に見たいようなものもなかったので、こんなのをDVDで借りて見てみました。 →クライマーズ・ハイ - goo 映画 実際に起きた日航機墜落事故(→日航空123便墜落事故 - Wikipedia)を物語の軸に、北関東新聞(実際には上毛新聞ですね)の全権デスクとなった新聞記者・悠木和雅(堤真一)が、報道の現場で活躍・苦悩する物語。物語(フィクション)なので、どこまで当なのかわからないのですが、ぼくの感覚としてはこんな会社(新聞社)はない、という時点で、ノンフィクションとして楽しむものではない(フィクションとしてはまっとう)、というような話でした。 マジで現在、マスコミ・報道(新聞・雑誌・TV)に関わっている人はちょっと見ておくといいと思います。 これもぼくの感覚なんですが、現在大事件が起こったとして、新聞の広告面を削ってまで記事を載せるか、あるいは輪転機を止めてまで現場取材の記事

    『クライマーズ・ハイ』----新聞・報道が元気だったころのノスタルジー映画 - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/01/03
    『悠木たちが追っていたスクープ(航空機の事故原因)を抜いて、最初に記事にしたのが毎日新聞だった、というのは、2009年はじめの時点では高度なギャグに思えてしまいます。また、じゃなくて、当時も毎日新聞か』
  • タクシー再規制への反論について補足 - 雑種路線でいこう

    タクシー再規制の件で豊川氏から諸々反論をいただいたので、改めて整理させていただく。わたしの立場は市場を妄信している訳ではなく、市場を活用しつつ政府が適切なインセンティブデザインを行うことで、競争を通じたイノベーションと需要拡大を図ろうというものだ。 成熟した国家で政府の役割は、業規制で仕事を守るのではなく、福祉政策で個人を守ることだ。新規参入機会と競争環境を維持しなければ、市場による調整が機能しない上、イノベーションが生まれなくなってしまう。政府による需給調節は、外部経済が明確な天然資源などに限られるべきではないか。 この国を作り変えよう 日を再生させる10の提言 (講談社BIZ) 作者: 冨山和彦,松大出版社/メーカー: 講談社発売日: 2008/12/05メディア: 単行購入: 11人 クリック: 62回この商品を含むブログ (35件) を見る なぜ直接的な需給調節が望ましくない

    タクシー再規制への反論について補足 - 雑種路線でいこう
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/01/03
    『新規参入機会と競争環境を維持しなければ、市場による調整が機能しない上、イノベーションが生まれなくなってしまう。政府による需給調節は、外部経済が明確な天然資源などに限られるべき』
  • フュージョンエクセル社、スカラーエネルギーというキーワードにご用心

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    フュージョンエクセル社、スカラーエネルギーというキーワードにご用心
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/01/03
    『FEと江本が互いの宣伝のため利用しあうこの構図は、実に商魂たくましくもおぞましい』 ある意味分かりやすくもある。