2009年1月4日のブックマーク (16件)

  • ダライ・ラマ来沖内定 11月、講演や戦没者追悼 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    社会 ダライ・ラマ来沖内定 11月、講演や戦没者追悼2009年1月4日 ノーベル平和賞受賞者で、チベット仏教最高指導者のダライ・ラマ14世が11月に沖縄を訪問することがこのほど内定した。ダライ・ラマ氏の沖縄訪問は初めて。同氏は滞在中、沖縄戦戦没者への追悼や講演を行う予定。「ダライ・ラマ法王沖縄招聘(しょうへい)委員会」(長嶺信夫代表幹事)が現在、招聘に向け県内各界に協力を呼び掛けるなど作業を進めている。同委員会は「世界の恒久平和を希求する県民の思いを、広く世界に発信したい」と話している。 委員会は昨年からダライ・ラマ法王日本代表部事務所と招聘日程を調整するなど作業を進めていた。昨年11月には来日中のダライ・ラマ氏と福岡県で長嶺代表幹事らが直接面会も果たしている。 委員会は3日までに県内各界関係者に招聘計画の趣意書を送付し、協力を求めている。 委員会はダライ・ラマ氏に県内滞在中、

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/01/04
    『チベット仏教最高指導者のダライ・ラマ14世が11月に沖縄を訪問することがこのほど内定した』
  • 内需特需が雇用や財政の過度な硬直化を招かぬよう配慮が必要では - 雑種路線でいこう

    id:Chikirinの試算では1000万人を正社員に、みずほ総研のレポートでは400万から570万人近くの不意型非正規雇用に対する手当が必要だが、これら全て雇用ニューディール政策で手当することには反対だ。公的部門で手離れの悪い仕事を創ってしまったら、景気が好転したときに成長部門に労働力が行き渡らず、数年後に経済が好転したとき深刻な労働力不足が生じて成長の足枷となってしまう。短期的には不況による失業や不安定雇用が問題となっているが、人口動態から長期的には人材不足が問題になることも考えられる。 官僚側、政治家側、産業界側からの「どこに補助金を配分するか」という視点ではなく以下の3つの基準で考える必要があるんじゃないかなっておもいます。 どこが国民生活のためになる分野なのか? どこが雇用を増やす分野なのか? どこがレバレッジの大きな分野なのか? (略) で、でてきたアイデアをまな板にのせて、

    内需特需が雇用や財政の過度な硬直化を招かぬよう配慮が必要では - 雑種路線でいこう
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/01/04
    『この国にとって長期的に深刻な問題は少子化による労働力不足である。雇用の溶解によって若年層の能力開発が進んでいないため、統計上の数字以上に即戦力不足は深刻となる公算が大きい』
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 50代のお父さんのための自分SWOT分析 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    自分の人生を日記ネタにして生きているhyoshiokです。昨今の不景気風ビュービューふきすさぶ中、皆様いかがお過しでしょう。 ということで、日のお父さんのためのSWOT分析というのを考えてみた。ターゲットとなるのは50代、有名大学を出て大手企業に就職した、勝ち逃げ先行にはいろうとした50代前半。子供はまだ就職していないし、住宅ローンもかかえている、しがないお父さんである。わたしとの違いは、大手企業で安泰な生活と高収入。(わたしは中小零細企業でしょぼい給与←ここは泣くポイント) わたしと同世代の皆様向けに考えてみた。若い人は、10年後、20年後の姿として考えてみてほしい。 S(Strengths、強み) 大手企業で30年近く働いてきた経験、幅広い知識などは強みだろうなあ。やっぱし。大手企業なので、そこそこビッグプロジェクトも経験した。若いころは無茶もした、失敗も重ねた。海外生活も強みかもし

    50代のお父さんのための自分SWOT分析 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • 角川グループ YouTubeからの月間広告収入1000万円超を達成 - アニメ!アニメ!

    角川グループがYouTubeにアップロードされた自社グループ コンテンツから得た告収入が、昨年末に月間1000万円の大台を超えていることが明らかになった。 角川グループホールディングスは2008年1月にグーグルと提携を行い、動画共有サービスのYouTube上で協業することを明らかにした。その後、自社がアップロードするコンテンツだけでなく、ユーザーが自社のコンテンツを利用してアップロードした動画も積極的にビジネスに活用することを決めた。 角川グループはユーザーがアップロードした自社コンテンツの動画を自社の基準により、掲載許諾(公認バッジ付与)の是非、広告掲載、収益の配分などを決定する。角川グループが許諾をするコンテンツには、PV以外の短い編やMADと呼ばれる二次創作が含まれていることなどが発表当時大きな話題を呼んだ。また、広告を付加することでビジネスでの収益化も目指した。 今回月間10

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/01/04
    『角川グループの試みは、ユーザー投稿を巻き込むことで、ビジネスモデルの構築が可能であることを示している』 ワーナーは撤退したけれど、角川は成功か。バンダイとかはどうなんだろう。
  • 「代引き」できなくなる? 宅配や通販、百貨店が猛反発

    インターネットやテレビ・ショッピングといった通信販売で利用されている「代引きサービス」が利用できなくなるかもしれない。そんな規制を検討しているのは、金融庁の金融審議会決済に関するワーキング・グループだ。「消費者保護」を唱える金融庁に、宅配業者や通販業界、百貨店、さらには経済産業省や国土交通省までもが猛反発。2008年12月10日で終了するはずの議論は越年した。いったい、金融庁は何を考えているのか。 背景には銀行界の事情があった 金融庁の決済ワーキングは、電子マネーなどの新たな決済手段などのありかたについて総合的に検討している。問題は「為替取引に関する制度の柔軟化」の議論で起こった。騒ぎのきっかけは「代引きという仕組みは為替の一種ではないか」としたこと。利用者保護の観点から銀行並みの規制と監督が必要とする銀行界の意見を金融庁が採用した形だ。つまり、「為替取引」をコンビニなどにも適用し、業者を

    「代引き」できなくなる? 宅配や通販、百貨店が猛反発
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/01/04
    『利用者保護の観点から銀行並みの規制と監督が必要とする銀行界の意見を金融庁が採用した形だ』 代引きを利用した詐欺行為が多発していた時期なら通ったかもね。
  • http://www.printemps-ginza.co.jp/special/happybag/bloodtype.php

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/01/04
     プランタン銀座は金儲けのためなら差別でもなんでもします、ということ。
  • 『【DiGRA公開講座】モンテカルロ木探索とは何か?』

    将棋と比べて囲碁の評価関数を難しくしているのは、 ・将棋の駒は種類ごとに機能と優劣に差があるが、囲碁の石にはそれがない。 ・リバーシにおける角のように、明らかな特徴を持った場所が少ない。 ・支配領域の広さを基準としても、領域が確定するのはゲーム終了時になる。 ・局所的な最善手が全体の最善手ではなく、相手に取らせるためにわざと置く「捨石」というテクニックが常套となっている。 などの点で、さらに上級者の間でしか理解できないような評価基準が存在する。 ・石の厚い薄い 石の厚みは物理的厚さではなく、ある石の配置が全局的に与える影響のこと。 ・形の良し悪し 複数の石の配置の評価。良い形になるように、悪い形にならないように注意することにより、「打ち筋が良くなる」効果がある。ただし「愚形の妙手」も多数存在する。 「代表的な悪い形」 ┼┼┼┼┼┼ ┼┼●┼┼┼ ┼┼●●┼┼ アキ三角 ┼┼┼┼┼┼ ┼┼●

    『【DiGRA公開講座】モンテカルロ木探索とは何か?』
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/01/04
     遠藤先生によるまとめ記事。意外と言っては失礼ですが普通の記事にしてもよいレベル
  • サタスペ:情報戦ルール改訂案 - 妄想科學倶樂部

    RPGに於いて情報収集は核となる部分である。目的とする情報を入手できれば話はもう半分終わったも同然。 単なる宣言と乱数処理に陥りがちな部分にサタスペは巧く独自の処理を取り入れているが、得られる結果がほぼランダムになってしまう辺りもう一工夫欲しいところだ。 またプレイヤーサイドが一方的に情報を得る処理としては優れているのだが、亜侠同士が諜報戦を繰り広げるような使い方は想定されていないように思われる。 というわけで情報収集ルール改訂案。 目的情報の「場所」を探る ルールブックに拠ると最初にDDが目的カテゴリと深度を宣言、それに向かってブランチツリーを伸ばすべく収集して回るもののようだが、目的カテゴリそのものを探るというのはどうだろう。 6カテゴリ×6タグの表を元に、それぞれのキャラクターが収集した情報ノードのカテゴリ列/タグ行が目的とする情報のそれと一致するかどうかをDDが告げる。どちらか一方

    サタスペ:情報戦ルール改訂案 - 妄想科學倶樂部
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/01/04
    『得られる結果がほぼランダムになってしまう辺りもう一工夫欲しい』『プレイヤーサイドが一方的に情報を得る処理としては優れているのだが、亜侠同士が諜報戦を繰り広げるような使い方は想定されていない』
  • 経済同友会の年頭見解が若年雇用に言及 - 雑種路線でいこう

    EU労働法政策雑記帳で知ったのだが、経済同友会が「若者が希望を持てる社会の構築に向けて」と題してロスジェネ対策や財政改革について提言している。全体として未来志向でバランス良くまとまっているのだが「農林水産業の高度化やサービス産業の活性化」って穿った見方をすれば、就職し損なったロスジェネは同友会会員の所属企業には入れないよってことか。これから政策的に雇用の受け皿をつくるとしたら、確かにこれらのセクターが有望ではあるけれど。何がロスジェネを生んだかは、議論に当たって再確認される必要があるだろう。 90年代の所謂「就職氷河期」に生じた非正規雇用問題などの構造的課題を解決するために、政治(政府・与野党)、労働界、経済界の3者による検討を早急に開始することを提案する。そこでは、(1)農林水産業の高度化やサービス産業の活性化を促す政策とともに、そのような分野への労働移動を促進する枠組みの整備、(2)非

    経済同友会の年頭見解が若年雇用に言及 - 雑種路線でいこう
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/01/04
    『雇用は流動化どころか液状化しつつある中、未だに健康保険や年金が終身雇用を前提に、会社単位で設計されていることも大きな問題だ』 どこから手を付ければいいのやら
  • 中国、合意破り掘削 東シナ海のガス田「樫」 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    東シナ海のガス田問題で、日中両政府が平成20年6月に共同開発で合意した直後、中国が継続協議の対象となり現状を維持すべき「樫(かし)(中国名・天外天)」で新たに掘削を行っていたことが3日、分かった。明確な合意違反で日側は抗議したが、中国側は樫での掘削を終え、生産段階に入った可能性が高い。主権と権益確保に向け、日政府が対処方針の見直しを迫られるのは必至だ。 樫ではこれまでにも構築物(プラットホーム)から炎が出ているのが確認されていたが、日中合意後、共同開発の協議対象である4カ所のガス田で、中国側の不当な単独開発が明らかになったのは初めて。 日中両政府は20年6月、ガス田問題で合意。「翌檜(あすなろ)(同・龍井)」付近での共同開発と「白樺(しらかば)(同・春暁)」で日の出資が決まった。樫と翌檜の体、「楠(くすのき)(同・断橋)」は共同開発の合意に至らず、継続協議の扱いになり、両国には現状

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/01/04
    『中国は7月ごろパイプやドリルを使い、樫で掘削を開始。掘削は最短で1カ月程度で終わるとされ、パイプが撤去されたことで、掘削を終え、石油と天然ガスの採掘に入ったとの見方が強い』なぜ、いままで発表が無い?
  • On Off and Beyond: 不潔に強い人間になるという強い覚悟

    えー、汐留は、「パークタワー汐留」というホテルを愛しているので好きです。東京駅とか銀座とか大手町とかにも近くて仕事にも便利だし。 あと、ちょっと雑然としてるのもよいかも。都市工学的にも「整理されてない街」というのは結構理想形だったりします。。。 唯一の難点は、駅からいく場合、階段を通らないとホテルにたどり着かないこと。なので、成田から行くとき、結局、東京駅からタクシー、という時間のかかる行きかたになっちゃうのがなんとも。 いいねいいね

    On Off and Beyond: 不潔に強い人間になるという強い覚悟
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/01/04
    『貧乏人に苦労を強いつつ、夢を持たせることにもなんとか成功している』 「貧しきを憂えず、等し からざるを憂うる」というのがあるが、貧しくても、不平等でも、希望があればなんとかなるもんらしい。そうかも。
  • 二級医師を成立させるためには - novtan別館

    たとえば。 一級建築士は国土交通大臣の免許を受け、一級建築士の名称を用いて設計工事監理等の業務を行うものである。(建築士法2条2項) 一級建築士は次のような複雑・高度な技術を要する建築物を含むすべての施設の設計および工事監理を行うことができる。(建築士法3条)。 〜中略〜 二級建築士は都道府県知事の免許を受けて二級建築士の名称を用いて設計工事監理等の業務を行うものである(建築士法2条3項)。具体的には、一定規模以下の木造の建築物、および鉄筋コンクリート造などの建築物の設計、工事監理に従事する。 二級建築士が設計・工事監理のできる限度範囲は以下のとおりである(当然ながら一級建築士も行うことができる)。 〜中略〜 つまり、木造の住宅や、小規模な鉄筋コンクリート造などの建物(延べ面積300m²以内のもの)など(主に日常生活に最低限必要な建築物)の設計及び工事監理が可能である。 建築士 - Wik

    二級医師を成立させるためには - novtan別館
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/01/04
    『平均的な医師なら見つけることが出来る、というのは平均値をあげることで確率的に解決するしかない話で、二級医師はその平均値を下げる』『平均値を下げないためには二級医師の従事できる行為はかなり制限』
  • 農水省が中国の商標申請をネット監視へ…国産ブランド保護で : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    の農産品名や産地名が中国などで商標登録されている事態を受け、農林水産省は登録申請を監視する機関「農林水産知的財産保護コンソーシアム」の設置を決めた。 1月中にも試行を始め、現地商標当局のインターネットサイトを見張る。日の産地名などが見つかると自治体に知らせ、異議申し立てをする。 監視機関は4月に正式発足。国内の民間調査研究機関に事務所を置き、中国台湾の弁理士事務所とも協力する。都道府県にも参加を呼びかけ、運営費の負担を求める。中国台湾では、申請された商標を当局がネットに掲載。利害関係者は、審査終了から3か月以内に異議申し立てができる。国内には独自で監視する自治体もあるが、農水省は共同で監視する方が効率的と判断した。 政府は、農産物の輸出品目拡大を目指して中国と交渉しており、商標登録による「ブランド乗っ取り」などに早急な対策が求められていた。

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/01/04
    『農水省は共同で監視する方が効率的と判断した』 農水省関係はとっかかりですよね? 部品輸出の中小企業とかも被害にあっているはずなんだから。
  • Leo's Chronicle: 東大で学んだ「勉強」の意味-「教わる」から「学ぶ」へ

    以下の記事を読んで、これは大学としての文化が違うのだなと感じました。 大学ってもっとすごいところだと思っていた。 なんかこう、毎日が発見に溢れていて大学じゃなきゃ知り得ないことがたくさんあって・・・ そんな素晴らしい世界だと思っていたのに・・・。 大学で秘伝を習うたった1つの方法 対価を支払っていないから秘伝を知り得ていないのだ。そこにいる人たちの中で、賢い人たちは全員秘伝を知っているし、その取得方法もわかっている。 とりあえず自分が、秘伝を教えてもらえるのにふさわしい対価を払えるようになろう。さすれば、自然と大学にある知の秘伝があなたのものになる。 どうやら大学には「秘伝」なるものがあって、それは「対価」を払って「教わる」か「引き出す」ものらしいです。「対価」として考えられるのは、学生さんのポテンシャルであったり、議論していてわくわくさせてくれるような「きらりと光る何か」だと思います。そ

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/01/04
    『東大生が「学歴」を気にしない、っていうのは、少なくとも日本の中ではトップクラスの大学だから引け目を感じなくて済むというのもある』『「自ら学ぶ力を持った人」の強さを知っている、というのも大きい』
  • 2級医師資格は医療費を抑制しうるか? - NATROMのブログ

    医療コスト削減対策として、「2級医師あるいは准医師といった資格をつくり、簡単な病気は2級医師が診ればよい」という主張をときに見かける。「医師会が既得権益を守るために反対している」という主張とセットになっていることが多い。典型的には、森永卓郎による■資格医師の数を増やして医療コストを削減せよ(日経BP社)。 例えば、こうしてみたらどうだろうか。建築士と同じように、医師の資格も1級と2級に分けて仕事を分担するのである。 確かに、先端医療の場合には、高度な知識や技術が必要なことはわかる。しかし、中高年やお年寄りに多い慢性疾患の場合は、さほど高度な医療判断が必要だとは思えない。極端なことを言えば、医者は話の聞き役にまわればよく、出す答えもほぼ決まりきったもののことが多い。もし、手に負えない症状であったり、急性疾患の疑いがあれば大病院にまわせばいい。 そこで重要になってくるのは、先端医療技術よりもコ

    2級医師資格は医療費を抑制しうるか? - NATROMのブログ
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/01/04
    『なんらかのアクセス制限とセットでなければ、2級医師制度はうまくいかない。医療の質も保証されない。要するに、2級医師制度でコストを削減しようとするなら、アクセスと医療の質が犠牲になりますよという話』