2009年2月28日のブックマーク (16件)

  • 【本田雅一のAVTrends】BD版「眠れる森の美女」に見るディズニーの技術と情熱 - AV Watch

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/02/28
    『レストレーション部門の次の仕事は、来年発売される「ファンタジア」だ』 へえ、ファンタジアも出すのか。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    映画「ホテル・ルワンダ」の舞台に不法移民を送り込む…英国の計画に物議  安住できるか?大虐殺乗り越え「奇跡」の復興遂げた国の実情とは

    47NEWS(よんななニュース)
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/02/28
    『中国青海省海南チベット族自治州貴南県で、チベット暦の正月に当たる25日、僧侶ら100人以上が県政府庁舎前で中国政府のチベット政策に抗議するデモを行った』
  • ラノベ的なもの、ラノベ的でないもの

    ライトノベル・ブームなどと一部では言われているものの、実際には現在、まともな関心に値するライトノベルはほとんどない。そもそもここ数年間(〇四年以降)で、一部マニアの関心を超えて認知するに足るラノベ作家は、有川浩、冲方丁、それに桜庭一樹の三人くらいしかいなかった。しかも皮肉なことに、その彼らの作品の質は、むしろラノベ的なもの(ここではあえて漠然とした表現を使っておくが)から距離をとることで維持されてきたように思われる。 どういうことか。例えば有川。『空の中』『海の底』の二作で決定された彼女のメジャー路線・一般文芸路線は、それ以前の作品、例えば『塩の街』が豊富に持っていたセカイ系的想像力の抑圧の上に成立した。ハードカバー版『塩の街』を読むと、有川がその切断を意図的に行ったことが確認できる。また冲方の『マルドゥック・スクランブル』は、ラノベ特有のキャラクター小説とは対極にある自然主義的リアリズム

    ラノベ的なもの、ラノベ的でないもの
  • ペテン師の戯言。 :: [chat] 20090211-2

    showco 2009.2.28 (土曜日) 2009/02/0 玄兎 「回しまーす」 シノフサさん(仮) 「でさ、結局、子供に読み聞かせって、どういう?」 玄兎 「いや、もうそのまま絵を読んで聞かせればいいんと違う? つか何か期待されてもそれくらいのことしか出来んって俺」 シノフサさん(仮) 「でもこれ実験でしょ? 何を期待されてるんだろね」 玄兎 「ドクの考えてることは分からんて。ゲームの話とかもしたから、そっちの技術を応用しろとかそういうことなのかねえ」 シノフサさん(仮) 「読み聞かせにゲーム技術なんて使えるの?」 玄兎 「どうだろうねえ。まあ、最初はとにかく行き当たりばったりでやってみよう。相手の子の環境を見てみないことには、環境整備もできない」 シノフサさん(仮) 「環境整備なんかするわけ?」 玄兎 「そりゃするよ。何をするにしたって器を整えないことには始まらないでしょ」

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/02/28
    『ヒストリカルシミュレーションの文化があったお陰で、海外では昔からユーザの年齢層が日本より上まで広がってたから、ソースブックを使って舞台でシナリオをコントロールするって方法も、わりとすんなり受け入れ』
  • 気がつくとGooglizeされている僕は自然に目が緑の三角を探している - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    先週まで割とコンスタントに更新してたのが今週急に止まったのは新しく仕事が舞い込んできたから・・・等と言う言い訳はさておき。 そんなこんなでここ数日、文献をひたすら探したりレジュメをまとめたりする作業にいそしんでいたのですが、その際に気づいたこと。 ちょっと前に、Google Scholarに検索でヒットした文献がオープンアクセスで見られる場合、それをお知らせしてくれるマークが表示されるようになった、というニュースがありました。 Google ScholarにOA文献を示すマーク機能が追加|カレントアウェアネス-R Google Scholarに、リンク先にオープンアクセス(無料で誰でも読めるようになっているもの)の文献がある場合、緑色の三角マークで表示してくれる、という機能が追加されているようです。 ちなみに実際の表示はこんな感じ。 http://scholar.google.co.jp/

    気がつくとGooglizeされている僕は自然に目が緑の三角を探している - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/02/28
    『インタフェースに行動が規定される部分って大きい』
  • The Official Philip José Farmer Web Page | Home

    First Time Visitors Ten things you need to know about PJF! He was an award winning author: Named a Grand Master in 2001 by the SFWA, he also won three Hugos... Read More About Philip José Farmer A PJF timeline, photo gallery, awards, calling card, and his own recommended reading lists. Also, remembrances of the master writer and Trickster... Read More

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/02/28
     『February 25th: Philip José Farmer passed away peacefully in his sleep this morning. 』 ファーマー逝去
  • 飲食店を「全面禁煙に」が半数―都調査(医療介護CBニュース) - Yahoo!ニュース

    受動喫煙防止のため、飲店を全面禁煙にすべきと考える人が全体の約半数に上ることが、東京都のインターネット都政モニターアンケートで明らかになった。飲店の受動喫煙防止対策については80.0%が不十分と考えており、都は今後の対策の参考にするとしている。 調査は20歳以上の都民を対象に年度ごとに公募しているインターネット都政モニター500人を対象に、昨年12月に実施。473人から回答を得た。 それによると、受動喫煙防止対策が不十分な施設は「飲店」が80.3%で最多。以下は「ゲームセンター・パチンコ店等娯楽施設」(70.0%)、「公共交通機関」「ホテル・旅館」(共に36.2%)と続いている。 また、「飲店を選ぶ際に、店の前に禁煙・分煙の表示があれば、参考にするか」との質問には、87.1%が「参考にする」と回答した。 飲店に期待する受動喫煙防止対策としては、「たばこの煙やにおいが流れな

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/02/28
    『受動喫煙防止対策が不十分な施設は「飲食店」が80.3%で最多』『「飲食店を選ぶ際に、店の前に禁煙・分煙の表示があれば、参考にするか」との質問には、87.1%が「参考にする」と回答』
  • NIKKEI NET(日経ネット):「日本は大ばか野郎」、FRB元理事が経済政策を批判

    天皇陛下は23日、85歳の誕生日を迎えられた。これに先立ち、皇居・宮殿で記者会見。即位後の30年を旅になぞらえて何度も声を震わせながら、象徴としての在り方や平和への思い、国民や皇后さまへの感謝を述…続き 皇后さま84歳に 「最後」の文書回答 [映像あり] 雅子さま55歳に 「国民の幸せのため力尽くしたい」

    NIKKEI NET(日経ネット):「日本は大ばか野郎」、FRB元理事が経済政策を批判
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/02/28
    『2000年にゼロ金利を解除した日銀の政策を「尚早」、日本の財政政策は「小出しだった」などと指摘』『「(日本は)財政政策も金融政策もちゃんと仕事をしなかった」』 多分、聞いて欲しい相手は日本じゃないだろう
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/02/28
    『階段状、梯子状の直線的進化ではなく、 分岐だと言うことがわかるだけで、 すなわち、ある種から複数の種に分岐進化するということを 理解するだけで十分です。』
  • 長文日記

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/02/28
    『映像を切ったら遊べないけど音を切ったら遊べちゃう。これがゲームと音楽の乖離した主たる原因かも』『音だけのゲームを作ったけれども、あれを据え置き型ハードでなく、携帯電話でやればもっとウケたかも』
  • 「日本人」の多様さ - 雪斎の随想録

    ■ この件を取り上げる。 □ 仮放免、3月9日まで再延長=入管は次回強制退去通告-比人中学生家族 2月27日11時11分配信 時事通信 不法滞在で強制退去を命じられたフィリピン人中学生カルデロン・ノリコさん(13)一家の在留問題で、東京入国管理局は27日、仮放免を3月9日まで再延長した上で、それまでに帰国しなければ家族3人を強制退去させると通告した。同日までに両親が帰国すれば、ノリコさんだけが残ることは認めるとした。 この家族には、雪斎は同情する。 ただし、不法滞在を見過ごすのは無理なので、両親が帰国するのは止むを得ないであろう。 一番。穏当なやり方は。両親には一旦、帰国してもらって、余り時間を掛けずに今度は正規の手続きを踏んで合法的に入国してもらうことである。不法滞在で送還された人物が再入国するのには、どのような条件が要るのかは、雪斎は知らないけれども、こうしたケースにおいてこそ、政治

    「日本人」の多様さ - 雪斎の随想録
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/02/28
    『日本の「空気 」をとっぷり吸って生まれ育ち、日本語しか判らない少女が、「日本人」ではないというのは、雪斎は、どうもピーンとこない』『多様な日本人が増えている。そのことは、本来は大いに嘉するべきこと』
  • 小沢一郎の発言は、本気か画餅か - 雪斎の随想録

    ■ ひさしぶりに面白い発言である、 □ 「日の防衛は日が責任を」 民主・小沢氏が発言 朝日 2009年2月25日22時1分 民主党の小沢代表は25日、神奈川県横須賀市に拠点を置く米海軍第7艦隊を引き合いに「第7艦隊で米国の極東におけるプレゼンスは十分だ」と24日に発言したことに関し、「(在日)米軍がひくことによって、日の防衛は日が責任を果たしていけばいい」と記者団に語った。日の防衛で在日米軍への依存を減らし、外交努力と自衛隊の活用の組み合わせで補う考えを示したとみられる。 小沢氏は「アジアには非常に不安定要因が大きいので、米国のプレゼンスは必要だ」と指摘。この地域に米軍がもたらす抑止力には理解を示したが、「それは第7艦隊の存在で十分」と改めて語った。 また、「日はグローバルな戦略を米国と話し合って役割分担し、責任をもっと果たしていかなくてはならない」と強調。「米国に(日の防衛

    小沢一郎の発言は、本気か画餅か - 雪斎の随想録
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/02/28
    『この時期に、「画餅」に類することを口にすれば、米国からも信頼されないであろうし、却って東アジア情勢の「安定」を損ねる。』 それが分かっていれば、言わないと思う。
  • Bloomberg.com

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/02/28
    『四半期報告は理論上では説明責任の改善につながるはずだが、現実的には3カ月を重視する余り長期的対策を犠牲にすることなる』
  • 13のセマンティック・サービスを紹介させてただきました:『人工知能が変える仕事の未来』 野村直之(メタデータ)

    前回「12のセマンティック・サービスを紹介」を書いてから少し日が経ってしまいました。 ※あまり間があくと、ブログ自体が削除されかねないので今後は注意しなくては。。 さて、当日は、ブログからご招待した方を含め、皆様、熱心に聴講、コメントいただき、まことに有り難うございました。当方も勉強になりました。勉強といえば、講演者4名が、自分の担当分以外について勉強になり、有意義でした。改めて、企画をされたJAGATさんに感謝申し上げます。 内容ですが、最初、なぜWeb 3.0世代でセマンティック技術の台頭が見込まれているか、市場動向をふまえてお話しました。下図のようにエンタープライズにソーシャルの要素がどんどん入ってくる中で、外部のWebと比べて圧倒的に「人材不足」だから、というのが1つの大きな理由です。 「ネット全体で成功した “ソーシャル” は企業でも当にうまくいくのか?」 ・懸念: 圧倒的に

    13のセマンティック・サービスを紹介させてただきました:『人工知能が変える仕事の未来』 野村直之(メタデータ)
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/02/28
    『エンタープライズにソーシャルの要素がどんどん入ってくる中で、外部のWebと比べて圧倒的に「人材不足」だから、というのが1つの大きな理由』
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    粗大ゴミに車輪を付けて捨てに行く マンションで暮らしていると自宅から粗大ゴミ置き場まで若干の距離があったりします。手で持てるサイズ・重量の粗大ゴミなら手で運べばよいし、それよりも一回り大きいくらいのものならマンション共用設備から台車を借りられる場合があります。 今回、キッチンで 10 年…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/02/28
    『ケータイ持ってないと不安なのは、それが関係を維持するもの「そのもの」だから』『ケータイ依存症なんてものはどこにもなくて「人間関係依存症」と言い直すべき』『人間はみんな人間関係依存症なのでみんな病気』
  • シンジェンタCEOの、遺伝子組み換え小麦についての発言 - 松永和紀blog

    米農務省(USDA)恒例の「アウトルックフォーラム2009」が26、27日の予定が開催されている。 このプログラムに登場するシンジェンタCEOのマイケル・マック氏が、ロイターの26日付インタビューで遺伝子組み換え小麦について触れているので、紹介しておきたい。 マック氏は、「遺伝子組み換え小麦については、積極的な開発を行っていない。消費者の抵抗が大きいからだ」と言っている。しかし、「将来はトウモロコシやダイズと同じように受け入れられると確信している。10年の間には、組み換え小麦の利点に気づき始めるだろう」と付け加えている。 詳細は、記事をご覧いただきたいが、このあたりが、アメリカの雰囲気なのだろう。研究は行われている。生産者団体も生産者にアンケートを行うなど、関心が高まっている。しかし、民間企業が積極的に商用化を目指して詰めの研究、作業をするほどでは、まだない、という状況だ。 ロイターは記事

    シンジェンタCEOの、遺伝子組み換え小麦についての発言 - 松永和紀blog
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/02/28
    『私も、ばかげた反対派に引きずられて感情的になることがある。自戒せねば……。』 ですね。長期的には分があるのだからじっくりいきましょうか。