2009年3月17日のブックマーク (14件)

  • Bloomberg/「中国の人権」無視した米国務長官 - FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE

    最近、クリントン米国務長官が北京を訪れて、中国政府に経済危機を乗り切るためにアメリカ国債を買い続けるよう頼んだが、実は北京に向かう道中、クリントン長官は「世界経済危機、環境危機、安全保障上の危機があまりに深刻である以上、もはや人権問題のために米中間の協力関係を損なうわけにはいきません」と、とんでもない発言をしていた。 アメリカが従来、中国の人権問題に関してとっていた態度を思うと、原理原則を売り飛ばしたと批判されてもしようがない動きである。 1976年に毛沢東が没して以来、西側諸国は中国政府に、中国人民の基的人権を認めるよう、さまざまな圧力をかけてきた。特にアメリカには、ジャクソン=ヴァニク法という強力な武器があった。75年に定められたこの法律は、自国民が海外へ移民する権利を制限する国に対して貿易の最恵国待遇を認めない、というものである。 当時のソ連を念頭に置いて制定されたせい

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/03/17
    『中国の人権活動家たちは、西側経済の弱体ぶりのおかげで、以前に比べてはるかに厳しい運命に直面せざるを得ないだろう』
  • 「仁義なし」で冷戦?新顔のホームレス急増、古参イライラ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京都内で最もホームレスが多い上野公園(台東区)周辺で、「地域に迷惑をかけない」「困った時は助け合う」という路上生活の「ルール」を無視するホームレスが増えている。 景気の急激な落ち込みで、一時的に路上生活を余儀なくされている「新参者」が続々集まってくることが要因とみられ、古参組との摩擦やトラブルも広がっている。 JR上野駅に近い「アメ横商店街」。深夜になると、シャッターが降りた店舗の前に、2~3メートルおきに段ボールが並び始める。 ここで半年前から寝ているという男性(58)は2月19日、ビリビリという大きな音で目が覚めた。 目の前にある喫茶店のごみ置き場で、見慣れない男がごみ袋を破き、べ残しのパンを取り出していた。新顔のホームレス3人も同じようにごみ袋を破いて中身を持ち去っていく。路上には、袋から飛び出たごみが散らばったまま残された。 男性は、ごみ袋の中からべ物を探す時には、袋の口をき

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/03/17
     「失踪日記」にも、守るべきマナーの話はあったな。
  • 戦略的馬鹿 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    最初のうちは、会議でひたすら語る彼のことを見て「よく喋る奴だな」ぐらいにしか思わなかったのだが、何かことあるごとに戦略的であることを強調するので気になり始めた。代表的な物言いの例としては「戦略的商品PRでは戦略的なメッセージを顧客へ戦略的に継続して届けましょう」というような内容だ。何か一般的な名詞の前に「戦略的」とくっつくと、何となくそれっぽいのだが、よく考えると「プロモーションメッセージはよく吟味して長く使おうぜ」という意味合い以上のことは何一つ言ってない。むしろ、言葉のところどころに付け加えられる「戦略的」という単語を無視して聞いたほうがよほどすっきりする。 徹頭徹尾どこがどう戦略的なのか皆目見当つかないまま打ち合わせしていたら、他の会議出席者から「その戦略的というのはどういう意味だ?」という質問が出る。それだ、私が聞きたかったことは。きっと皆も意味が分からなかったに違いない。どういう

    戦略的馬鹿 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/03/17
    『印象に残ってるのは戦略的という無駄に拡張性のある形容詞だけだ』 「本質的」というのを使う奴もいる。社内限定だが、「全社的」というのもあるなあ。全部個人的にはNGワードだ。
  • 日本石鹸洗剤工業会 石けん洗剤知識 石けん洗剤の基礎

    化粧石けんは、薬事法の対象である「化粧品」に分類されます。その製造と販売にあたっては、厚生労働大臣の許可が必要です。 さらに薬用石けんの場合は「医薬部外品」として、製品ごとの製造承認が必要なうえ、その成分についても基準に準拠していなければならないのです。化粧石けんの許可を取っていない場合は、浴用にも洗顔用にも使うことはできません。 台所用や洗濯用の石けんは、薬事法の適用は受けませんが、代わりに家庭用品品質表示法という別の法律による表示義務が必要になります。 つまり、 薬事法の対象外製品であっても、家庭で使用される「台所用や洗濯用など」の製品は、「家庭用品品質表示法」の表示義務があって、トラブル発生の場合に誰が責任を持つのかを明示していなくてはならないのです。 手づくり石鹸の問題点のひとつは、薬事法に抵触するおそれがあることです。個人が自分が使う分をつくって趣味的に楽しむうちはまだいい、とし

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/03/17
    『根本の問題は、手づくり石鹸をつくっている人たちが、自分たちのしていることが、いいことだと思い込んでいること』『市民が参加して環境に貢献する方法には、もっと有効な方法が、いくらでもある』
  • レコードチャイナ:新型列車は「国産」?仏企業が激怒!日本の新幹線輸出のライバルにも―中国

    16日、中国鉄道部は北京・上海間高速鉄道に採用する列車100編成の購入契約締結を発表した。発表では「中国が完全に知的所有権を保持」していることが強調された。写真は上海市で開催された軌道交通技術装備展覧会。 2009年3月16日、中国鉄道部は北京・上海間高速鉄道に採用する列車100編成の購入契約締結を発表した。独シーメンス社の技術供与を受けている中国北車株式有限公司の子会社2社が製造するが、発表では「中国が完全に知的所有権を保持」と強調している。 【その他の写真】 従来の中国高速鉄道でも国産化率が高められていることが強調され、中国が高速鉄道の核心技術を掌握したと喧伝されていた。こうした状況に危機感をあらわにしたのが仏アルストム・トランスポールのフィリップ・メリエール最高経営責任者(CEO)。今年1月、同CEOは北京・上海間高速鉄道の入札に「中国国内で設計、製造」という条項が加えられていたこと

    レコードチャイナ:新型列車は「国産」?仏企業が激怒!日本の新幹線輸出のライバルにも―中国
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/03/17
     『提供された技術は「中国国内でのみ使用する」との条項に反して、中国が海外輸出を進めている』 ここまで予想通りだと愉快。
  • たとえどんなにエホバが間違っていようとも、私はエホバの側に立つ - すべての夢のたび。

    「エホバの証人」だと語呂が悪いので略したら、なんかとても不遜な感じになってしまいました。 痛いニュース(ノ∀`) : 息子への輸血を「宗教上の理由」で拒んだ両親に対し、即日審判で親権を停止 多くの場合、ぼくは「痛いニュース」と意見を共にするものですが、この事件に関してはエホバの証人側を支持します。というかまぁ、ほとんどの人はふつうに輸血支持でしょうね。エホバ支持は難しい仕事だけど、やらなくては。 では、なぜぼくはエホバの証人を支持するのか? その理由は「どんな宗教であっても、その教義が外部の者によって軽んじられることがあってはならない」と考えるからです。その教義がたとえどれほど馬鹿げたものに見えたとしても、です。教義というのはそのように重要なものだと思います。輸血をして子供の命を救った側は、当然「当たり前のことをした」「良いことをした」と考えているでしょうが、それは外部の人間の価値観です。

    たとえどんなにエホバが間違っていようとも、私はエホバの側に立つ - すべての夢のたび。
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/03/17
    『やり合わざるを得ないなら、それはもう戦争なんだという覚悟をもって当たることだ』 ジェームス・タウンのことでしょうか。私には賢明な解とは思えませんが。 主治医が法を根拠と主張したのは、同業者を守るため
  • 「最速ブラウザ」争いは無意味だ

    Microsoftが最近実施した一連のテストによると、Internet Explorer 8(IE 8)は現在市場に出回っているブラウザの中で最速だという。もっとも、Google ChromeやFirefox、Safari、Opera、WebKitといったブラウザについて同様の主張を展開している調査結果を探すのは、そう難しい作業ではないはずだ。 それならば、こうした最速ブラウザに関するテストの数々をどう解釈すればいいのだろう? どのテストが最も妥当なのだろう? まあ、当を言えば、映画『ミートボール』でのビル・マーレイの口グセと同じで「そんなのどうでもいい!」といったところだ。 まったくその通りなのだ。最近のWebやWebブラウザに関して言えば、ブラウザを選ぶ際に速度を気にする人など、ほとんどいない。 確かにかつてはブラウザの性能が重視された。わたしも実際1990年代にブラウザの比較を行

    「最速ブラウザ」争いは無意味だ
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/03/17
     『ブラウザの性能はいずれ重要となるかもしれない。とりわけ、JavaScriptのパフォーマンスに関してはそうだ』 Googleの狙いはそれだったはず。なので、すでにChromeが戦略的勝者。
  • 【ニュース】ルカンの娘が誕生(トラベラーニュースサービス) | Travelling TRAVELLER

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/03/17
    そうかあ、トラベラーニュースサービスを読んでいる人って自分だけかと思ってた。(^o^)
  • [悪徳商法?支店]: 子供にはむしろニセ科学を教えるべきではないか?

    リンク: 大学教授のぶっちゃけ話: トンデモ. だから、子供向けの教材は、細心の注意を払って監修して欲しい、と思うきょうこの頃なのである。 私は、第2次ベビーブームの頃の世代なんだけど、子供の頃はノストラダムスとかユリゲラーだとかUFOだとかを見て育った。みんなで手を繋いでUFOを召還する儀式(?)もやったことあるし、スプーン曲げ出来ないか試して火傷したこともある(金属を曲げたり延ばしたりすると非常に発熱する)。また、ちょっと違うけど、駄菓子屋のおばちゃんが、当たりくじ付お菓子の当たりを見事引き当てるのに、素直に感心していた(今考えれば、あらかじめ抜き取っていたに違いない)。駄菓子屋においてあるグッズなんて、ニセ科学の宝庫だろう。 しかし、今じゃ、悪徳商法?マニアックスの管理人である。 これはむしろ、ニセ科学のおかげで、「大人はウソつきだ」とか「世の中、周りはみんな敵」と警戒心が養われた

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/03/17
    『道徳は人間の世界のルールなんだから、科学的な根拠でルール付けするのは間違っている。うん、混ぜるな危険』 ムーの愛読者は、「神々の指紋」に引っかからなかったもんな。
  • まいまいクラブ - 記者の目

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/03/17
    『血圧を下げる降圧剤を勝手にやめて2年半』 模倣者が出て死者が出たら変態新聞社の責任ですよね? 間違っても医者を批判しないで下さいね。
  • 接続ルール合同ヒアリング、NTTやソフトバンクが激論

    16日、総務省で電気通信事業政策部会・接続政策委員会合同ヒアリングが開催された。携帯電話や光ファイバー網などの普及を受けて、通信各社のネットワークを接続する際に、どのような規制が必要・不要か議論するため、関係各社からの意見を聞く会合となっている。 3月6日に行われた第1回会合ではNTTドコモやKDDIらが意見陳述。ドコモ・KDDIともに会合後、報道関係者向け説明会も開催して自社の主張をアピールしている。2回目となる今回は、NTT東西やソフトバンク、テレコムサービス協会、関西ブロードバンドが意見を述べた。焦点は携帯電話の接続料だが、NTT東西が進めるNGNにおける機能のアンバンドル化、NTTグループの連携についても議論の対象となった。 ■ NTT、「自社網通話の無料は接続料で原資回収できる仕組みでは」 NTTグループのうち、今回はNTT東日・西日がそれぞれ意見を述べたが、陳述時間の多くは

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/03/17
     SBがなあ。そういうことは参入前に検討しておけよ、と。
  • 三原淳雄の言いたい放題

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/03/17
    『あと10年もすれば、私たちは確実に社会に出ます。その時には西郷隆盛の言葉にあるように「植え育てることに精をだす」社会人になりたいです』 良い指導者がいるのでしょうね。
  • 雑談:オフ懇と匿名取材:北京・官邸趣聞博客(ぺきん・かんていこねたぶろぐ)

    ■ホワイトデー・イブの13日、女性記者たちが、官邸でおこなわれた昼ぶら(昼のぶら下がり取材)のときに、麻生首相からホワイトデーのプレゼントとして、白いICレコーダー(4100円)と自筆の手紙(コピー)をもらったそうだ。2月13日のバレンタインデー・イブに女性記者有志がチョコと寄せ書きを贈ったのだが、そのお礼。ちなみに福島はこの有志メンバーには入ってません。2月13日は夜勤だったので、チョコを渡した2月13日の夜ぶら(夜のぶら下がり取材)にはいなかったのだ。残念!ICレコーダーはともかく、私も首相自筆の手紙欲しかったよ。 ■しかし、ホワイトデーの返礼はバレンタインデーの何倍、とかいう暗黙の掟は、官邸でも生きていた。人数分(8人)とそれぞれにコピーとはいえ自筆の手紙をそえての返礼とは、麻生さん、なんともマメな人である。ちょっと印象的だったのは、ホワイトデーのプレゼントを代表の民放女性記者に手渡

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/03/17
    『漆間さんは、前警察庁長官』『オフであろうとオンであろうと肝心なことは人に話さないというのが、私の印象』 このエントリーの通りだとすれば、番記者連中は一旦全員クビだ。無能すぎる。
  • K.Moriyama's diary / サイエンス&テクノロジー / ロボット&ネット / オタク

    09.12.25 ▼Robot Watch 2009年のロボットシーン総括 ▼これが「ロボットWatch」最後の記事です。これまでお読み頂いた読者の方々、ありがとうございました。 ▼「Robot Watch」の仕事は僕自身のなかでもかなりの大きさを占めていたので、来年からどうしようかなという気分です。10年前くらいですかね、ロボットについて書かせてもらい始めた頃は、ここまでロボットどっぷりになるとは全く思ってなかったのですが。残念ですし、悔しいです。ぽっかり穴があいたような気分です。ですが、ボーッとする暇や余裕はライター稼業にはありません。 ▼まー、これからロボットが来れば、また何かしらできるでしょう。 ▼これからも、他の商業媒体で、ロボットや神経科学、両者の接点であるサイボーグ技術について書かせてくれる媒体があれば、もちろんそちらで書きます。が、カネを払ってくれる媒体がないネタも「NOD

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/03/17
    産総研の女性アンドロイドについて。 『表情などいらないインタラクションもある』『服が変われば歩き方は変わります』『もしかしたら派手なアクションもできるかも』