2013年3月4日のブックマーク (10件)

  • #TPP の著作権問題に一向に対応しようとしない、#同人誌 業界の当事者意識の欠如を問う。

    ついに安部総理がTPPの事実上の参加表明をしました。 来る3月4~13日の第16回会合では、著作権を含めた知的財産問題や関税の問題が扱われます。 TPPには著作権上、大きな問題がありまして (1)著作権保護期間の20年延長(2)著作者の意思とは無関係に警察が立件できる「非親告罪化」(3)著作権違反に多額の賠償金を払う「法廷賠償金制度」(4)違法接続3回でネット遮断の「スリーストライク制」――などの導入が特に米国から主張されています。 続きを読む

    #TPP の著作権問題に一向に対応しようとしない、#同人誌 業界の当事者意識の欠如を問う。
    k-takahashi
    k-takahashi 2013/03/04
    『非親告罪化された場合、アメリカはフェアユースなどでアマチュアの創作土壌を保持し、一方の日本は著作権法はフェアユース無しの厳しい著作権のまま、アマチュアの創作土壌が枯れる危険性はあります』
  • ドメインパーキング

    blogzine.jp

    k-takahashi
    k-takahashi 2013/03/04
    『周辺スタッフは瀬名さんとともに力を合わせてきたはず。それでも支えきれなかったのは、私のような一般会員の力が足りなかったのでしょうか。部外者的立場なので事情がわからないとはいえ、残念であり』
  • [ACSH]福島のメルトダウンについてのWHOの報告書は架空の「統計」を提供する 2013-03-04 - 食品安全情報blog

    2013-03-04 牛肉製品のウマDNA検査について3回目の更新 FSA Third FSA update on testing of beef products for horse DNA 1 March 2013 http://www.food.gov.uk/news-updates/news/2013/mar/third-update FSAはこれまでの結果をあわせて全体として5430件の結果を受け取った。日発表した1797の結果を含めた企業の自… 2013-03-04 CSIで見るほど単純ではない FSA It’s not as simple as in CSI Posted by Andrew Wadge on 01 March 2013 http://blogs.food.gov.uk/science/entry/it_s_not_as_simple ウマ肉問題が拡大するに

    [ACSH]福島のメルトダウンについてのWHOの報告書は架空の「統計」を提供する 2013-03-04 - 食品安全情報blog
    k-takahashi
    k-takahashi 2013/03/04
    『ACSHのJosh Bloom博士は、ここ(WHOの報告書)には実際のニュースは何もない。彼らの推定は全て仮定に基づく。彼はForbesで福島で14000人死亡の嘘という論説を書いている』
  • WHO 福島の健康影響報告2013年ニュースリリースー上海さんの訳出

    まとめ WHOによる福島原発事故の健康影響予測報告について、きくまこさんとコロラドさんの議論 WHOによる福島原発事故の健康影響予測報告について、きくまこさんとコロラドさんの議論されていたのでまとめました。日政府がICRPの勧告に対応していない問題についてのお二人の議論はこれで4つ目のまとめ。 http://togetter.com/li/200819 2011/10/15 ICRPの勧告と実際の政府の対応等に関する、きくまこ氏とコロラド氏の議論 http://togetter.com/li/316001 2012/06/06 ICRPの勧告と実際の政府の対応等に関する、きくまこ氏とコロラド氏の議論(ふたたび) http://togetter.com/li/402061 2012/11/05 ICRP2007年勧告(103)は未だに国内法に取り入れられていない http://togett

    WHO 福島の健康影響報告2013年ニュースリリースー上海さんの訳出
    k-takahashi
    k-takahashi 2013/03/04
    『ポイントは、GROUP1の他の地域は観測できない程度の増加に留まるだろう。ですね。だから逆にGROUP1でのup toな評価というのは意味があります。(ただし、ここは勝手な解釈が広まる原因にもなる)』
  • 「マックの厨房で死ぬ」とまで言い切る男 (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    の巨人――店舗数や売上高では他社を圧倒するマクドナルド。外企業の最大手として、100円マックや「プレミアムローストコーヒー」の投入など常に話題を集めている。一方で、24時間営業店や店長の未払い残業代の問題で労働環境には悪い印象があり、両極端のイメージで語られてきた。 ただ、果たしてそれは当のマクドナルドの姿を写しているのか。マクドナルドに20年以上勤め、退職して新たなキャリアを歩むOBたちは、過去を懐かしみ、堰を切ったように”俺のマクドナルド”を語り出す。 マクドナルドに25年をささげ、昨年10月に『人生で大切なことはみんなマクドナルドで教わった』を出版したOBの鴨頭嘉人氏に話を聞いた。 ――マクドナルドで20年以上、働いてきました 【詳細画像または表】 マクドナルドは全国に3300店舗あり、入って1日目のアルバイトでもハンバーガーを作れる。お客様によっては「えっ?  マ

    k-takahashi
    k-takahashi 2013/03/04
    『マニュアルがあって、それを活かすためのトレーニングシステムがあって、そのトレーニングシステムを活かすための採用プロセスがあるというように、全部つながっていないと機能しない』
  • ヤフーの「在宅勤務禁止令」、本当の狙いは何か

    k-takahashi
    k-takahashi 2013/03/04
    『本当に生産的の高い従業員と、会社の規則を悪用して自宅でサボっている従業員とを分別するためのフィルターなのではないか』
  • 男の結束…全員で1年間皆勤達成した高3クラス : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福岡県筑紫野市の県立筑紫高(友野晃校長)は卒業式を前にした28日、クラス全員で1年間の皆勤を達成した3年5組に特別皆勤賞を贈った。 同校のクラス皆勤は7年ぶりという。 5組は男子ばかり36人の理系クラスで、昨年4月、担任の中村健教諭(46)が「全員で無欠席を目指そう」と呼びかけたのをきっかけに挑戦。高熱やけがで欠席しそうになった生徒もいたが励まし合い、対外試合や受験などの公欠を除いて全員が1日も欠かさず登校したという。 全校生徒の前で友野校長から表彰状を贈られ、学級委員長の吉丸和志さん(18)は「男子ばかりなので、『絶対に休むな』と言いやすかった」と話し、弓削匠さん(18)は「男子クラスの結束力の成果」と胸を張った。 中村教諭は「何度もピンチに見舞われたが、生徒たちの頑張りに尽きる。頭が下がる思い」とたたえた。 また同日、太宰府市の県立太宰府高(小柳和孝校長)でも卒業式前の表彰式があり、小

    k-takahashi
    k-takahashi 2013/03/04
    『福岡県筑紫野市の県立筑紫高(友野晃校長)』 『担任の中村健』 『学級委員長の吉丸和志』『弓削匠』 『高熱やけがで欠席しそうになった生徒もいたが』むりやり登校させた。 全員虐待容疑で調査すべきだと思う
  • ドメインパーキング

    k-takahashi
    k-takahashi 2013/03/04
    『せっかくのSF大賞と、2009年まで11回、徳間書店の後援で続いた「日本SF新人賞」が、同書店のビジネス戦略に寄与しないと判断されたかと思うと残念でなりません』
  • イタリア総選挙:道化たちの登場 下手をすればユーロ圏全体が日本化する恐れ

    (英エコノミスト誌 2013年3月2日号) ベッペ・グリッロ氏とシルビオ・ベルルスコーニ氏がイタリアとユーロの未来を脅かしている。 注目の総選挙で勝ったのはシルビオ・ベルルスコーニ氏(上)とベッペ・グリッロ氏(下)という2人の“道化”だった〔AFPBB News〕 逆境の時にはユーモアのセンスが魅力となることもあるが、いつも役に立つわけではない。 イタリア国民は、1930年以降で国内最悪の景気後退と欧州単一通貨の内部崩壊という可能性に直面し、現実から目を背けることにした。 先日の総選挙では、有権者の4分の1が投票所へ行こうとさえしなかった。この投票率は戦後最低だ。 投票に行った人のうち、ほぼ30%がシルビオ・ベルルスコーニ氏を支持した。道化じみた首相として破滅的な政策を実行し、イタリアを経済的苦境に陥れた張人だというのにだ。 さらに25%は、こちらは正真正銘のコメディアン、ベッペ・グリッ

    k-takahashi
    k-takahashi 2013/03/04
    『9カ月前にはフランス国民が変革から逃げ去ったが、イタリア国民は全速力でフランスを追い抜いた』 『再び火をつけることができなければ、イタリア経済は苦しみ続け、若年失業率は現在の36%よりもさらに高くなる』
  • インフレで給料があがるのはどの産業か?(髙橋 洋一) @gendai_biz

    アベノミスク、特にインフレ目標をいろいろな人に話していると、若い人がきょとんとしていることがある。筆者が社会人になったのは1980年だが、その年より後の生まれた人だ。 考えてみれば、彼らにとってバブル景気はせいぜい小学生のころで記憶がない。物心がついてから一貫してデフレなので、インフレの経験がまったくないのだ。 その一方、筆者より上の世代は、第二次世界大戦直後の猛烈なインフレの印象が強く、インフレと聞くとハイパーインフレと過剰反応する。このときのインフレ率は年率500%くらいであった。もっとも、このときの物価暴騰は戦争で生産設備が壊滅的な打撃を受けたことによるモノ不足が原因だ(2012年11月26日付けコラム「「インフレで喜ぶのは資産家だけ」という野田首相は「日銀キッズ」でお勉強したら?「金融政策」が総選挙の争点になったのは、国民にとって福音だ!」参照)。 80年代後半のバブル景気の前に

    インフレで給料があがるのはどの産業か?(髙橋 洋一) @gendai_biz
    k-takahashi
    k-takahashi 2013/03/04
    『デフレとインフレでは賃金はどうなるのだろうか』 『フルタイムよりパートタイム、業種で見れば鉱業、建設業、運輸業、卸売・小売業が相対的に賃金の上昇スピードが高いだろう。労働集約的な業界が並ぶ』