2013年3月6日のブックマーク (6件)

  • アクセシビリティから変わるビジュアルデザイン

    W3C が勧告しているウェブコンテンツ・アクセシビリティ・ガイドライン (WCAG) 2.0 の中に「アクセシビリティの 4 原則」というのがあります。JIS X 8341–3 をはじめ、国内外で定められている Web アクセシビリティの土台のような存在です。久しぶりに、この 4 原則を振り返ってみて気付いたのが、Web デザインの原則と同じではないかという点です。特にビジュアルデザインで気をつけることと重なるところがあります。 アクセシビリティの 4 原則は以下のとおりです(翻訳サイトより抜粋)。 知覚可能 情報およびユーザーインターフェースの構成要素は、ユーザーが知覚できる方法でユーザーに提示可能でなければならない。 操作可能 ユーザーインターフェースの構成要素およびナビゲーションは操作可能でなければならない。 理解可能 情報およびユーザーインターフェースの操作は理解可能でなければなら

    アクセシビリティから変わるビジュアルデザイン
    k-takahashi
    k-takahashi 2013/03/06
    『デザインとの連携性を高めることで、より自然にアクセシビリティが認知されるのではないかと考えています。そのためのツールとして 4 原則は使えそうです』
  • 傲慢の見本のような記事 - 新小児科医のつぶやき

    3/4付朝日新聞デジタルより、 犠牲者の氏名伝える意義は 朝日新聞「報道と人権委員会」 読んでムカムカしたので取り上げます。まずもって肝心な事を殆んど触れていないように思います。アルジェ人質事件の実名公表問題で一番世論の怒りを買ったのは何かです。日揮も政府も実名公表を控える方針としていたので、 朝日新聞は遺族をペテンにかけて実名リストを入手し、約束を踏み破ってこれを報道した この点についての御意見が見当りにくいところです。口頭の約束(だったと思う)ですから法律的にどうかは私ではわかりませんが、口頭の約束で相手を信用すると言うのは、相手を深く信頼していた事になります。そういう信頼を反故にするような人物・組織は、それだけで社会の信用を失います。朝日は白昼堂々これをやらかしたわけです。その点をまず触れないとはまさに奇々怪々です。私の知る限り、この信義違反に朝日はまともな回答は行っていないかと存じ

    傲慢の見本のような記事 - 新小児科医のつぶやき
    k-takahashi
    k-takahashi 2013/03/06
    『今起こっている事はマスコミがこれまで積み重ねてきた行為に対する不信感に対し、 そんなものを認めている気はない こういう社会的合意が広く形成されつつあると言う事です』
  • 世界全体でバイオ/GM作物の作付けが1996年から100倍増加 | メディカルプレスセンター QLifePro

    フィリピン・マニラ (ビジネスワイヤ) — 20年近く前にバイオ/GM作物が導入されてから初めて、発展途上国におけるバイオ作物の作付け面積が先進国を上回り、料安全保障と世界でも特に恵まれない地域の一部における貧困緩和促進に寄与しています。 国際アグリバイオ事業団(ISAAA)が日発表した報告書によれば、発展途上国が2012年に栽培したバイオ作物は世界全体の52%に達し、前年の50%から増加して2012年における先進国の割合48%を上回りました。 バイオ作物が初めて商用化された1996年には170万ヘクタールであったバイオ作物の栽培面積が2012年には1億7千万ヘクタールに達し、空前の100倍増を記録しました。「バイオ作物は近年最も急速に導入されている農業技術といえます」と、ISAAAの創設者で年次報告書の執筆に長年携わっているクライブ・ジェームズ会長は語っています。 発展途上国における

    世界全体でバイオ/GM作物の作付けが1996年から100倍増加 | メディカルプレスセンター QLifePro
    k-takahashi
    k-takahashi 2013/03/06
    『食料安全保障と世界でも特に恵まれない地域の一部における貧困緩和促進に寄与』 『貧困に苦しむ小規模な発展途上国にとって、厳格でありながら過剰な負担を強いることのない責任ある規制が必要』
  • 朝日新聞「報道と人権委員会」がもはや「報道を盾にした人権侵害の正当化委員会」

    リンク megalodon.jp http://www.asahi.com/shimen/articles/TKY201303030327.html - 2013年3月5日 21:19 - ウェブ魚拓 ウェブ魚拓は、ウェブページを引用するためのツールです。ブログや掲示板に、記録した魚拓のURLを貼って利用できます。 “ニュース報道は実名が原則だ。人権やプライバシーに配慮する必要から匿名にする場合もあるが、それはあくまで例外だ。” “プライバシーを守るためには氏名の非公表も許されると考えている。だが、死者の叫びはどうなるのか。死者は沈黙しなければならないのか。死んだ人たちは語ることができない以上、私たちは代わって語らなければならない。報道機関の役割の一つだと思う。” “仮名や匿名では、係留点がぷっつり切れるので、ふわふわ浮かんだようなイメージを伝えることになってしまう。そのようなメディアで健

    朝日新聞「報道と人権委員会」がもはや「報道を盾にした人権侵害の正当化委員会」
    k-takahashi
    k-takahashi 2013/03/06
    『朝日に限らずマスコミ各社及びマスメディアで働くジャーナリストはほぼ全員、本気でこのような考えを持ってる』 『自分達の主義主張、理想の為なら一般市民なんてどうなっても良い』
  • 職場で暴力を受けてから半年

    暴力を振るった人間とは普通に接する事ができるようになった。 が、まだ問題は続いている。 これまでの経験から分かっていたことではあるのだが。 人前で暴力を振るわれた時点でもう、「そいつには暴力を振るってもいいんだ、許されるんだ」という共通認識ができあがっているようなものなんだ、という事を痛感した。 まず、後輩がつまらない事で反抗してくるようになった。 まともに言う事を聞かない。 先輩達が当たり前に一人でこなしてきたこともやらない。文句を言う。遠まわしに言う。 聞こえよがしに皮肉を言う。悪口を言う。 まあガキのやる事だから、とスルーしていたら、 こんどは違う先輩がパワハラめいた真似を始めた。 舌打ちする。椅子を蹴る。人前で面罵する。対象は私のみ。 一体どうしたらやめてくれるんだろうか。どうして私ばかりこういう目に遭うんだろうか。 わかっている。 こいつには例え暴力を振るったとしても、大した報復

    職場で暴力を受けてから半年
    k-takahashi
    k-takahashi 2013/03/06
    『人前で暴力を振るわれた時点でもう、「そいつには暴力を振るってもいいんだ、許されるんだ」という共通認識ができあがっている』 『明らかに足元を見られている』 本人が書いている通り、いじめの構造と同じ
  • 福島の農園経営者:強まる中傷「負けない」 東京に出店- 毎日jp(毎日新聞)

    k-takahashi
    k-takahashi 2013/03/06
    『「いつまで放射能を首都圏に持ちこむのか」「殺すぞ」』 被災地を苦しめるのは放射能ではなく、放射脳