2014年2月8日のブックマーク (2件)

  • 五輪との共存、スノーボーダーが抱えるジレンマ

    もうすっかり雪山から離れてしまったが、1990年代前半から、しばらくスノーボードの世界に関わった。90年代半ばからは例年3月に開催されるスノーボードの全米オープンを毎年取材。ハーフパイプで五輪2連覇中のショーン・ホワイトがまだ幼い頃、大会開始前にポーチャー(コンテストには出場していないが、余興的に滑走を許される選手)としてパイプを滑っていたことも覚えている。■厚い壁に跳ね返され続けた日勢あの

    五輪との共存、スノーボーダーが抱えるジレンマ
    k-takahashi
    k-takahashi 2014/02/08
    『五輪に出たい選手がISFからFISの大会に流れると、それに伴ってスポンサーも移った。「これが狙いだったか」とISFが気づいたときにはもう遅く、資金源を失った』 敵対組織潰しに五輪が荷担、と
  • またS氏騒動・長文多謝 - 隠響堂日記

    ☆楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→** 出版作品一覧→***NEW ◆《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。 ◆《作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊 ◆《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

    またS氏騒動・長文多謝 - 隠響堂日記
    k-takahashi
    k-takahashi 2014/02/08
    業界事情を含めた、業界視点での推測。『作曲家に関するスキャンダルとしては「ショスタコーヴィチの証言」(1979年)以来の面白さだ』 良かれと思って応援したら酷い話だった、みたいな流れなんだろうな