2017年4月22日のブックマーク (6件)

  • 欧州社会民主主義に未来はあるか? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    フランス大統領選が明日に迫る今日この頃ですが、ソーシャル・ヨーロッパ・マガジンからセバスチャン・ロヨの「欧州社会民主主義に未来はあるか?」を。まんまタイトル通りですが。 https://www.socialeurope.eu/2017/04/future-social-democracy-europe/ The response to the Great Recession from European social democratic/centre-left parties, with some notable exceptions like Portugal’s, was largely to implement the austerity policies of the right: they bailed out the banks and the bondholders, and

    欧州社会民主主義に未来はあるか? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    k-takahashi
    k-takahashi 2017/04/22
    『我々に必要なのは、財政的柔軟性の拡大であり、ユーロ圏全域でユーロ債でまかなう投資計画である。ドイツがこれに反対している』 他の国家の力を削ぐのはドイツの利益になる
  • ウィザードリィの『狂王の試練場』のサブタイトルはどこでついたのか?::Colorful Pieces of Game

    このTwitterに加えると、APPLE II版の箱にはデカデカと"PROVING GROUNDS OF THE MAD OVERLORD"と書かれているので、間違いなくAPPLE版にサブタイトルはついていて、かつ日語版でも全く同じレイアウトで書かれているし、ファミコン版にも英語で記述されている。 つまり問題は「いつ『狂王の試練場』という日語タイトルがついたのか?」ということだ。 自分がそのとき思ったのは、故・矢野徹先生がログインで「狂王のなんちゃら」とか書いていたような記憶が……というものだったが、なんせ30年以上前の記憶だ。 全く自信がなかったので、こういうときは、facebookで、山下章さんとさあにんさんに聞くに限る。 なんせ山下さんはベニー松山さん(有名なウィザードリィ関係のライター。ウィザードリィの小説『隣り合わせの灰と青春』の作者でもある)に直接つながっているし、さあにん

    ウィザードリィの『狂王の試練場』のサブタイトルはどこでついたのか?::Colorful Pieces of Game
    k-takahashi
    k-takahashi 2017/04/22
    『問題は「いつ『狂王の試練場』という日本語タイトルがついたのか?」ということ』 「ダイヤモンドの夜」という誤訳をどこかの広告で見たことがある気がするが、いつだったかなあ
  • 武力攻撃やテロなどから身を守るために|内閣官房 国民保護ポータルサイト

    k-takahashi
    k-takahashi 2017/04/22
    『武力攻撃事態等における避難に当たって国民が留意しておくべき事項として、「武力攻撃やテロなどから身を守るために」をとりまとめました』
  • プーチン露大統領の米大統領選「干渉作戦」 機密文書が裏付け

    4月19日、プーチン大統領(写真)の支配下にあるロシアのシンクタンクが、2016年の米大統領選でドナルド・トランプ氏が当選するよう計画を立て、選挙制度に対する有権者の信頼を損ねたと、米国の現旧当局者がロイターに明らかにした。モスクワで5日代表撮影(2017年 ロイター) プーチン大統領の支配下にあるロシアのシンクタンクが、2016年の米大統領選でドナルド・トランプ氏が当選するよう計画を立て、選挙制度に対する有権者の信頼を損ねたと、米国の現旧当局者がロイターに明らかにした。 米情報機関が大統領選後に入手したロシア戦略問題研究所の機密文書2つを挙げ、ロシアが米大統領選に徹底的に干渉しようとしたと同機関が結論づけた構想と根拠を示すものだと、米国の当局者3人と元当局者4人がロイターに語った。 同研究所は、プーチン氏の大統領府(クレムリン)によって指名された、ロシア諜報機関の元高官が運営している。

    プーチン露大統領の米大統領選「干渉作戦」 機密文書が裏付け
    k-takahashi
    k-takahashi 2017/04/22
    『2つ目の文書は、米民主党の大統領候補ヒラリー・クリントン氏が勝利しそうだと警告』中露の対外干渉は「やっぱり」くらいの感想だけど、この時点でロシアもヒラリー勝利と予測していたのが面白い
  • [FT]仏大統領選、極右・急進左派の直接対決は悪夢(社説) - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    [FT]仏大統領選、極右・急進左派の直接対決は悪夢(社説) - 日本経済新聞
    k-takahashi
    k-takahashi 2017/04/22
    『過去60年間フランスを治めてきた中道右派と中道左派の失敗だ。社会党も共和党も従来の支持者をごっそり失った』
  • 米国で出てきた「もう韓国を助けるな」の声 (JBpress) - Yahoo!ニュース

    「米国が朝鮮半島の危険な情勢に関与する必要はもうない。韓国との同盟を解消して、在韓米軍も撤退すべきだ」――こんな過激な主張の論文が米国の大手外交雑誌に掲載された。ソ連の巨大な脅威が存在した東西冷戦時代ならば米国の朝鮮半島関与は意味があったが、今は北朝鮮の脅威は韓国に任せればよい、とする孤立主義に近い主張である。 論文の筆者は長年ワシントンの外交政策論壇で活動する研究者だ。その主張はきわめて少数派と言えるが、米国の一部にこうした意見が存在することは認識しておく必要があるだろう。 ■ 中国の存在のほうが大きな問題 米国の大手外交雑誌「フォーリン・ポリシー」4月号は「アメリカはもう韓国を解き放つ時だ」と題する論文を掲載した。筆者は異色の保守派論客であるダグ・バンドウ氏である。同氏は国際問題を専門とする研究者であり、レーガン政権で大統領補佐官を務めた経歴を持つ。現在はワシントンの老舗研究機関

    米国で出てきた「もう韓国を助けるな」の声 (JBpress) - Yahoo!ニュース
    k-takahashi
    k-takahashi 2017/04/22
    『台湾や南シナ海、東シナ海など、北朝鮮以外の地域での中国の攻勢を抑えるための在韓米軍の効用はほとんどない』 韓国が非協力的な態度を続けるならばたしかに