2023年10月11日のブックマーク (3件)

  • 「電池パスポート」欧州義務化、デンソーはQRコードで追跡

    デンソーは同社が開発したQRコードとブロックチェーン技術を組み合わせ、サプライチェーン(供給網)全体の流れを追跡する仕組みを構築した。電気自転車(EV)の電池を、ライフサイクル全体で管理することを想定している。 QRコードに採掘場から製造、リサイクルまで各工程のデータを登録。製品の二酸化炭素(CO2)排出量やリサイクル材含有率などの情報も埋め込む。各情報はクラウド上のブロックチェーンに登録する。QRコードを読み取るとそれらの情報が見られる。サプライチェーン全体で情報を共有することで改ざんを防止し、信頼性の高い情報を提供するという(図1)。

    「電池パスポート」欧州義務化、デンソーはQRコードで追跡
    k-takahashi
    k-takahashi 2023/10/11
    "今後、日本企業もCatena-Xを利用したデータ流通が求められる" ドイツにデータを握られないようにね
  • 携帯電話の経済圏競争は「お金」が焦点、ARPU底上げと解約率低減に躍起の3社

    携帯大手による経済圏競争が一段と活発化してきた。KDDIがクレジットカードや銀行、証券などの金融特典を組み合わせた新料金「auマネ活プラン」を2023年9月に、ソフトバンクはPayPayとの連携を強化した新料金「ペイトク」を2023年10月に始めた。 2023年10月4日にはNTTドコモがマネックスグループと資業務提携を締結し、証券業に参入すると発表した。取引・残高や口座開設に応じたdポイントの還元、d払いを通じた入出金や積み立て、dカードによる積み立てなどを検討していくという。携帯大手による顧客の囲い込みがますます強まりそうである。 露骨に中容量・大容量プランへ誘導 auマネ活プランではグループの各種金融サービス、ペイトクでは6000万人の登録ID数を誇るPayPayとの連携を前面に押し出した。両プランに共通する狙いは、ARPU(契約当たり月間平均収入)の底上げと解約率の低減だ。ARP

    携帯電話の経済圏競争は「お金」が焦点、ARPU底上げと解約率低減に躍起の3社
    k-takahashi
    k-takahashi 2023/10/11
    “携帯大手による顧客の囲い込みがますます強まりそう” 金融で縛れば逃げられないという作戦だろう。
  • "頭がおかしい現象"が起きる根本原因…批判殺到で撤回の「子どもの留守番は虐待」条例案の本当の問題点(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    埼玉県虐待禁止条例改正案の取り下げについて記者会見する同県議会の自民党県議団の田村琢実団長=2023年10月10日午後、さいたま市 - 写真=時事通信フォト 子どもだけでの留守番などを禁じる虐待禁止条例改正案を、10月4日に埼玉県議会に提出していた自民党県議団が10日、この改正案を取り下げると発表した。武蔵大学社会学部教授の千田有紀さんは「改正案は、少子化対策に逆行するとしか言いようがなく、取り下げられはしたものの、自民党は痛手を被っただろう。虐待防止は大切であるが、具体的な支援サービスの拡充を図ることなく、海外のシステムをただ輸入して精神論的に乗り切らせようとする態度に問題があったのではないか」という――。 【この記事の画像を見る】 ■わずか6日で撤回された条例改正案 10月10日、埼玉県議会の自民党県議団は、4日に提出していた、子どもだけでの留守番や通学などを放置による虐待と定める「虐

    "頭がおかしい現象"が起きる根本原因…批判殺到で撤回の「子どもの留守番は虐待」条例案の本当の問題点(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
    k-takahashi
    k-takahashi 2023/10/11
    ”自民党県議団の団長の田村琢実議員は、埼玉県のいわゆるLGBT条例、性の多様性条例を成立させた議員でもある” あれが成功体験になっちゃたのかな?