ブックマーク / www.foocom.net (377)

  • かわいそうな男の子

    執筆者 唐木 英明 東京大学名誉教授。品安全委員会リスクコミュニケーション専門調査会専門委員。日学術会議副会長 安全と安心のあいだに 唐木 英明 2011年5月3日 火曜日 キーワード:中毒 生肉のユッケをべた男の子2人が病原性大腸菌O111に感染して死亡した。松永編集長が特集で取り上げているが、私も一言付け加えたい。 病原性大腸菌は牛の消化管の中にいる。肉処理場で肉や内臓が糞で汚染されることは珍しくない。すると肉や内臓に病原性大腸菌が付着する。 もちろん、加熱すれば菌は死ぬ。しかも菌は肉の表面にしかいないので、ステーキのような肉の塊は、表面だけ加熱すれば中は生焼けでも問題はない。しかし、ひき肉の場合には中心まで加熱しないと菌は死なないので、ハンバーグの生焼けは危ない。 だから「肉が新鮮だから、生でも大丈夫」というのは大きな誤解だ。新鮮な肉や内臓に病原性大腸菌が付着しているのだ

    かわいそうな男の子
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/05/03
    『こんにゃくゼリーで男の子が亡くなったときには直ちに販売停止を強く要求した福島瑞穂さんも、これに応えた当時の担当大臣の野田聖子さんも、この件で何かを言ったという話を聞かない』
  • 生産者への情報サポートを

    執筆者 道畑 美希 京都大学農学部修士課程修了後、外企業を経てフードコーディネーターに。東洋大学講師・Foodbiz-net.com代表 外・中、よろしゅうおあがり 道畑 美希 2011年4月28日 木曜日 キーワード:放射能 「北関東産の野菜、外から使い始めよう」と前回の原稿では書いた。積極的に使う企業もあれば、西日の産地に仕入れ先を求めた企業もある。 さて、人に言うからには、自分でもやってみようと、大学の学生堂で福島県の野菜をメニュー化しようと、学生たちとチームを立ち上げた。 しかし、進めてみると、一番すんなり行くと思った野菜の仕入れがネックとなり、計画は現在足踏み状態。大学のややこしい組織のなかを根回しし、学の運営者とも打ち合わせを重ね、受け入れ側はすべて整ったのに、肝心な野菜を仕入れることができてない。 ● 生産者が一番不安 今までフィールドワークなどで訪れた中山間地

    生産者への情報サポートを
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/04/29
    『人に言うからには、自分でもやってみようと、大学の学生食堂で福島県の野菜をメニュー化しようと、学生たちとチームを立ち上げた』 『一番すんなり行くと思った野菜の仕入れがネック』 『生産者が一番不安』
  • 日本の基準は甘すぎる?

    執筆者 瀬古 博子 消費生活アドバイザー。品安全委員会事務局勤務を経て、現在フーコム・アドバイザリーボードの一員。 今月の質問箱 瀬古 博子 2011年4月26日 火曜日 キーワード:メディア 放射能 ●暫定規制値に疑問の声 「日の基準はWHOの10倍! 甘すぎるのではないか?」 ネットでよく見かける、放射性物質に関する疑問です。福島の第一原子力発電所の状況が連日報道され、品や水についての不安が払しょくされないまま、厚生労働省が定めた放射性物質に関する暫定規制値に疑問が寄せられています。 4/12のサイトの記事「なぜ健康影響はないと言えるのか?―第2回メディア情報交換会を聞いて」でも、記者たちの質問は「海外の基準値と照らし合わせて、日の基準は甘すぎるのではないか」という点に集中したとありました。 では、はたして日の基準は国際基準や他国の基準に比べて甘いのか。甘いとしたら、どのく

    日本の基準は甘すぎる?
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/04/26
    『各国及び国際機関の基準値はさまざま』『規制値なのかガイドラインなのか』 『ヨーロッパでは、現実的な基準値が設定』『日本から輸入される食品には日本の暫定規制値に合わせて基準値を引き下げました』
  • 超訳・放射能汚染2〜毒性学の建前は「極力低減」 | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 前回の超訳・放射能汚染1〜疫学では「100mSv未満は大丈夫」より続く。 前回、疫学を基にした「100mSv未満であれば、大丈夫」の根拠について説明した。しかし、一方で科学者たちや品安全委員会などは、「放射性物質の摂取、放射線の曝露はなるべく少ない方がいい」という方針も同時に示している。この矛盾を説明するには、放射能研究に触れるだけでは足りない。遺伝毒性発がん物質を巡る議論の経緯を背景として語る必要がある。 ●遺伝毒性発がん物質は「閾値なし」 遺伝毒性発がん物質とは、細胞中のDNAを傷つけ、それによってがん発生をもたらす力を

    超訳・放射能汚染2〜毒性学の建前は「極力低減」 | FOOCOM.NET
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/04/25
     閾値有モデルは、in vivo での充分な検証が得られていないことの解説。『学術的に誠実であればあろうとするほど、食品安全委員会の文書は一般市民に分かりにくくなってしまう』 そこを運動家につけこまれる
  • 超訳・放射能汚染1〜疫学が示す「100mSv未満は大丈夫」 | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 ● 「安全」か「低減必須」か―矛盾する情報 福島第一原子力発電所の事故による品の放射能汚染は、人体にどれほどの影響を与えるものなのか? 模範解答は、「暫定規制値以下であれば安全。規制値を上回る高濃度汚染の品には出荷規制がかけられているので出回らない」。新聞にはそう書いてある。でも、そう簡単に答えられない人も多いはず。なぜならば、前回書いたとおり、一方で「品中の放射性物質は、来、可能な限り低減されるべきもの」とも言われるからだ。注意深い人は必ずここで引っ掛かっている。「じゃあ、規制値を下回っていても、やっぱり危ないってこ

    超訳・放射能汚染1〜疫学が示す「100mSv未満は大丈夫」 | FOOCOM.NET
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/04/24
    『チェルノブイリの事故は該当するが、その調査結果は「100mSv未満の放射線被曝ではがんリスクの上昇は見られない』 『チェルノブイリの子どもを対象にした疫学調査でも、100mSv未満の被曝による影響は見えてこない』
  • 食品事業者はこの苦難をどう乗り越える?〜東日本大震災特集3

    執筆者 森田 満樹 九州大学農学部卒業後、品会社研究所、業界誌、民間調査会社等を経て、現在はフリーの消費生活コンサルタント、ライター。 特集 森田 満樹 2011年4月22日 金曜日 キーワード:メディア 放射能 東日大震災発生から1カ月が過ぎたが、生産者や品事業者の混乱は今も収まらない。というよりも、次から次へと解決できない事態が生まれているというのが実状だ。「福島第一原発の原子炉が安定的に冷却され、放射線量が着実に減少傾向となるのに3カ月かかる」という東京電力の発表に、ため息をついた人も多かったのではないか。品事業者の現在は……。 加工品に基準がない ←4月22日追加 「放射能汚染と品の安全について」メディアとの情報交換会(傍聴くんがゆく) コープネット事業連合(1)  地震被害は、実は甚大だった(会社の事情) コープネット事業連合(2) フードチェーンが壊れて、見えてきた

    食品事業者はこの苦難をどう乗り越える?〜東日本大震災特集3
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/04/24
    『加工食品に基準がない』 『乾燥、濃縮工程を経る加工食品をどのように考えるか』 『検査結果は信用できるか』 『管理を厳しくすると、福島第一原発周辺近県の原材料を過剰に避けることに』
  • 農薬は安全か?

    執筆者 内田 又左衛門 大学時代(京大、UC Berkeley)から農薬の安全性研究に携わる。現在は農薬工業会事務局長、緑の安全協会委嘱講師。日農薬学会会員 農薬の今 内田 又左衛門 2011年4月20日 水曜日 キーワード:アレルギー 農薬 <編集部注:筆者のプロフィールは、執筆当時のものです> 福島第一原子力発電所が漏出する放射能の問題は、今でも解決していませんが、今回から農薬の安全性をテーマに説明します。ご意見やご質問がありましたらお寄せいただければと思います。 「農薬は安全か?」とよく問われます。実はこの質問、とても曖昧で、答えるのが難しいものです。何故このように聞いておられるのか良く判りません。果たして、この世に「完璧に安全で、危険の可能性がないもの」があるのでしょうか。 ●自動車は安全か 例えば「自動車は安全ですか?」と聞かれたら、あなたはどのように答えますか。止まっている状

    農薬は安全か?
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/04/20
    『農薬も同じで、製品が適正に管理され接触や摂食の程度が許容範囲に留まれば安全です』 『農薬製品と食品中の残留農薬はまったく次元の異なるモノであり、前者は時には危険が伴うが、後者は食べても安全』
  • 風評被害は起きて当たり前。市民をバカにしないでほしい | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 週刊誌「女性自身」の記事を読んで、その科学的根拠の欠如と、「おどろおどろしい話で誌面を埋めときゃいい」的仕事に対してあまりにも腹が立ったので、昨日のコラムで「女性週刊誌は信用するな!」と書いてしまった。短絡的だったなあ、と反省しきり、である。女性週刊誌だっていろいろだし、得意分野もあるので、「信用するな!」はやっぱりまずい。「いろいろ考えながら読みましょうね」くらいが妥当なところだろう。 品関係者の多くが記事を読んで立腹していると思うが、私が怒った理由は、おそらくほかの人とは異なる。同業者だから、この記事のつくりがいかに安易

    風評被害は起きて当たり前。市民をバカにしないでほしい | FOOCOM.NET
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/04/19
    『全部信じられないでしょう。自衛するしかないんですよ」と買い物や調理のコツを伝授』 『焦っている女性達の心に、すっぽりと入り込む』 マスゴミの嘘を正当化する理由にはならないのでは?
  • 女性週刊誌は信用するな! | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 記事は削除致しました。 この記事は、女性週刊誌の記事と、その記事に掲載されていたお二人のコメントを批判したものです。掲載して約2年後の2013年6月18日、お二人のうちのA氏から、メールをいただきました。 一般論として、女性週刊誌の取材はほとんどが電話で、細かな説明などのコメントが省かれて使用されることが多く、時には読者に誤解を招くように掲載される場合もあるかもしれない、とのことです。週刊誌の記事中のA氏のコメントに対する私の批判は、A氏と週刊誌編集部のやり取りに関する基的な確認を怠ってなされたもので妥当ではなく、責任は書い

    女性週刊誌は信用するな! | FOOCOM.NET
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/04/18
    『生協の職員や企業の社員などから「女性週刊誌が不安を煽って、信用した人から苦情が来る。なんとかならないか」と尋ねられることがあるが、もうそろそろ、「信用しないでよい媒体です」と答えてもいい』
  • メタボは病気じゃない

    佐藤 達夫 2011年4月13日 水曜日 キーワード:栄養 コラム連載メンバーの“オープン寄稿”のほとんどは、大災害や原発事故に関連した緊迫した内容で、読み応えがあった。それに比べるとこの【メタボの道理】はなんともノーテンキで、間抜けな印象は免れなかった。 べる物がなくて死ぬほど苦しんでいる人たちが大勢いる状況で、「太りすぎて体調を崩す」人たちに対するアドバイスなどしている場合ではないのかもしれない。しかしめげずに、ここでは「健康で長生きするためにはどのような生活がいいのか」という情報を、これからも淡々と提供していきたいと思う。 お付き合いいただきたい。 ●メタボに“治療”は必要ない 前回のこのコラムで、メタボリックシンドロームの構成条件を2つあげた。(1)腹囲が基準を超えていること、(2)それに加えて、軽い糖尿病、軽い高血圧症、軽い脂質異常症のうち、2つ以上を持っていることだ。 ここ

    メタボは病気じゃない
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/04/13
    『メタボだからといって薬物療法などの治療を始める必要はない』『メタボは「予防開始の合図」である』 『一方で、糖尿病や高血圧症や脂質異常症の患者では、専門医を受診して「治療」をすべきである』
  • 対談・震災後の今、消費者団体にできること2 | FOOCOM.NET

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/04/12
    『30年前と同じ行動を今も消費者団体がするのはおかしい。30年前と同じ活動をしているように企業から見えてしまっているのでしょうね。そろそろ消費者団体と企業との関係が変わる時期に来ている』
  • 遺伝子組換え反対派生協などが、飼料としての利用を開始 | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 遺伝子組換え作物を品として利用しないだけでなく、飼料としての利用も拒否してきた生協、団体が、震災による飼料工場の被災を理由に次々に、飼料利用に踏み出している。 大地を守る会 パル・システム生協 生活クラブ生協 私は、現在認可されている遺伝子組換え作物の品や飼料としての安全性については、懸念がないと思っている。時折、一部の科学者が「危険だ」「リスクあり」と言いだすが、EFSAをはじめとするリスク評価機関が精査し、「統計処理に問題がある」などと評価し、「危険、リスクあり」とする意見を否定するのが常だ。 一部の反対する科学者の動

    遺伝子組換え反対派生協などが、飼料としての利用を開始 | FOOCOM.NET
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/04/09
    『飼料としての利用も拒否してきた生協、団体が、震災による飼料工場の被災を理由に次々に、飼料利用』『そんな恐怖も不安も要らない、と教えてあげたい』『私の話なんて3団体関係者には聞いてもらえないのですが』
  • 厚労省が、福島県の牛肉から暫定規制値を超える放射性セシウムが検出された問題について、検証結果を発表。肉からの検出を否定した | FOOCOM.NET

    厚労省プレスリリース <事務局一口解説>この牛は、3月15日に肉処理されていたため、当初から「検査ミスではないか」と疑われていた。測定に使用した容器を包んでいたビニール袋から放射性セシウムが検出されたという。こうしたコンタミネーションは、放射能検査だけでなく残留農薬等、さまざまな検査で時折起きる。検査関係者はコンタミネーションには十分に注意しているが、ゼロにはできない。これは、検査機関というよりも、検査値の意味を深く検討せずに即座に発表してしまった行政のミス、と思える。

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/04/09
    『検査機関というよりも、検査値の意味を深く検討せずに即座に発表してしまった行政のミス』 それは無茶だと思う。「隠した!」と言って叩かれるのが分かっているのだから。
  • 農薬と放射能についての安心とは・後編

    執筆者 内田 又左衛門 大学時代(京大、UC Berkeley)から農薬の安全性研究に携わる。現在は農薬工業会事務局長、緑の安全協会委嘱講師。日農薬学会会員 農薬の今 内田 又左衛門 2011年4月8日 金曜日 キーワード:放射能 農薬 <編集部注:筆者のプロフィールは、執筆当時のものです> (前編より続く) 2.安心への道筋 安心は、安全と信頼により得られる。安全であっても、信頼がないと不安になる。例えば、中国製冷凍餃子事件で毒物メタミドホス混入による中毒発生があった時、一時的に残留農薬や中国品、さらには冷凍品の信頼が失われてしまった。日では、メタミドホスは厳密には農薬ではない。冷凍餃子における濃度も極めて高く、使用された農薬が残留した結果生ずる濃度レベルではなかった。したがって、これは毒物混入事件で、犯罪であるとして理解が進み、今の「安心」できる状態に回復したと考えている。

    農薬と放射能についての安心とは・後編
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/04/08
    『専門家からでる雑多な科学的見解や意見は非常時に求められる人々の速やかな判断や的確な対応を乱しかねないので、特に留意が必要』 『人々もかなり不便を感じて間接的ベネフィットを実感できたかもしれない』
  • 農薬と放射能についての安心とは・前編

    執筆者 内田 又左衛門 大学時代(京大、UC Berkeley)から農薬の安全性研究に携わる。現在は農薬工業会事務局長、緑の安全協会委嘱講師。日農薬学会会員 農薬の今 内田 又左衛門 2011年4月7日 木曜日 キーワード:放射能 農薬 <編集部注:筆者のプロフィールは、執筆当時のものです> 長く農薬の安全研究や放射線主任者業務をしてきたが、日農薬学会環境委員として、また第一種放射線取扱主任者としての立場から説明してみたい。皆様のお役に立つようなところが少しでもあれば幸いである。 1.不安の対象は何か 噂や風評、一部の専門家の扇動的な発言やマスコミによる拡大等で、一般の人々には大きな問題と考えられているが、普段の品中残留農薬や正常運転時に原子力発電所から出る放射性物質(放射能)による被害(死亡や健康影響)は事実上ゼロである。事件や事故を除いた通常の農薬使用や原子力取扱いにおいては報告

    農薬と放射能についての安心とは・前編
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/04/07
    『農薬と放射能は共に、人々が不安を感じる対象として語られる。人々が不安を感じる要因が良く似ている』 『しっかりとクライシスコミュニケーション(危機時の広報)がなされてない為か、恐ろしい印象が拭えない』
  • 安全・安心のセット販売はNG

    執筆者 中野 栄子 日経BPグループ勤務。03年~10年までの機能と安全を考える専門サイト「FoodScience」のウェブマスター FoodSicenceその後 中野 栄子 2011年4月6日 水曜日 キーワード:メディア 放射能 まずは、東日大震災で多くの方の命が奪われたことに謹んで哀悼の念を捧げるとともに、被災されたすべての方にお見舞い申し上げます。そして、この戦後最大の危機、天下国家の一大事という今、日に対して強く主張をしていこうと「FOOCOM.NET」を立ち上げられたこと、誠におめでとうございます。この非常時に「おめでとう」とは何事だと眉をひそめる向きもおられるかもしれません。しかし、原発事故に起因する農産物への風評被害などが起こりつつある今こそ、正しいの情報が強く求められているときです。そんな中で敢えて船出された「FOOCOM.NET」編集長の松永和紀さんと森田満

    安全・安心のセット販売はNG
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/04/06
    『まず安全について客観的で分かりやすい説明をし、その結果安心してもらう努力が必要なのでは。安全と安心をセットにまとめにして押し付けていては、到底理解は得られないでしょう』 不安の押し売りがあふれる現状
  • 軽率な一言

    執筆者 唐木 英明 東京大学名誉教授。品安全委員会リスクコミュニケーション専門調査会専門委員。日学術会議副会長 安全と安心のあいだに 唐木 英明 2011年4月1日 金曜日 キーワード:メディア 放射能 3月11日の福島第1原発の事故発生後、福島県は原発から3キロ圏内を避難地域に指定し、10キロ圏内に屋内退避指示を出した。しかし12日に原発1号機で水素爆発が起きて放射線量が増加すると避難地域を20キロに拡大し、15日には30キロ以内の住民に屋内退避指示を出した。 一方、米国政府は16日に避難地域を80キロとし、救援活動中の米軍の80キロ圏内立ち入りも禁止。駐日米大使は「科学的、技術的な情報と、日政府による公開情報を検討した結果」と説明した。そして17日に米国大使館職員の家族に国外への避難を勧告した。 日米の対応の違いは、日政府と東京電力が重大な事実を隠しているという憶測を呼んだ。東

    軽率な一言
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/04/02
    『避難区域の設定は、原子炉周辺の放射能強度と健康被害の程度に基づいて計算される。保安院は当然それを知っているはずだが、「避難区域の設定に根拠はない」という発言は説明不足だ』