ブックマーク / www.businessinsider.jp (65)

  • ファーウェイが千葉に作るのは「工場」ではない —— 新設するのは特殊な研究施設だ | BUSINESS INSIDER JAPAN

    Carsten Koall/Getty Imagesファーウェイが千葉に大型工場を新設し、年内にも日生産に乗り出す——6月29日に一部報道が伝えたが、新設するのは「工場」ではなかった。ファーウェイ広報がBUSINESS INSIDERの取材に答えたところによれば、現時点の最新情報は以下のとおりだ。 ファーウェイが千葉に施設をつくるのは事実。実際にDMG森精機の工場跡地の用地は取得完了しており、既にファーウェイの管轄になっている。千葉の新施設が関係するのは「通信設備や関連機器」ということも事実。しかし、新設する施設は「工場」ではない。品質をさらに向上させるための"製造プロセス"をパートナー企業とともに研究するための「製造プロセス研究ラボ」であり、「R&D施設」。このR&D施設で培った製造プロセスの技術は、日向け限定ではなく、世界市場に向けて出荷する通信設備や関連機器に生かされる。ただし、

    ファーウェイが千葉に作るのは「工場」ではない —— 新設するのは特殊な研究施設だ | BUSINESS INSIDER JAPAN
    k-takahashi
    k-takahashi 2017/06/30
    『技術は、日本向け限定ではなく、世界市場に向けて出荷する通信設備や関連機器に生かされる』 技術を中国に持っていきます、という意味ね
  • これは戦争だ! ウォルマート、取引先にアマゾンのクラウドサービス使用中止を要請

    ウォルマートは取引先のテック企業にAWSから、他社サービスに乗り換えるよう要請している。 Facebook/Walmart ウォルマートは取引先のテック企業に、アマゾンのクラウドサービスの使用中止を求めている。 アマゾンは、AWS(アマゾンウェブサービス)によって、クラウドストレージとクラウドコンピューティングの分野でいち早くトップに立った。 これに対し、昨今EC分野に積極的な投資を行うウォルマートは、取引先のテック企業にAWSの使用を中止し、他社のサービスに乗り換えるよう要請したのだ。ウォール・ストリート・ジャーナルが報じた。 シナジーリサーチグループ(Synergy Research Group)によると、AWSはホスティングサービスの最大手で、マーケットシェアの44%を占める。 ウォルマートの広報担当者は、最大のライバル、アマゾンから自社の機密情報を守るため、取引先のテック企業に対し

    これは戦争だ! ウォルマート、取引先にアマゾンのクラウドサービス使用中止を要請
    k-takahashi
    k-takahashi 2017/06/25
    『ウォルマートは取引先のテック企業に、アマゾンのクラウドサービスの使用中止を求めている』 業績が伸びているかどうかの情報がベゾスに見えてしまうのは事実だが、気にするべきはそこじゃないと思う
  • 黄金期到来も"変質"するゲーム市場 —— eスポーツ現象の本質を理解したメーカーが勝つ[E3 2017]

    いま「家庭用ゲーム機」と「PCゲーム」が何度目かの黄金期を迎えている。日ではまだ元気がないが、ことアメリカにおいて盛り上がりは顕著だ。 6月13日から15日(共に現地時間)の3日間、米カリフォルニア州ロサンゼルスにて開かれた世界最大のゲームイベント「Electronic Entertainment Expo(E3)」では、その事実を強く感じた。ただし、この黄金期は過去の繰り返しとは異なる現象だ。その"特徴"がゲーム業界に大きな変化をもたらし始めた。現在のアメリカゲーム市場の構図と、E3で発表された数々のニュースは、数年後の日の姿の一端を予見していると言っていい。それは何か? 人であふれるE3会場、「濃厚なゲーム体験」への期待が市場を作る 今年のE3会場は、とにかく人であふれていた。 それには理由がある。一般のゲームファンにも門戸を開いたからだ。E3は東京ゲームショウなどと異なり、基

    黄金期到来も"変質"するゲーム市場 —— eスポーツ現象の本質を理解したメーカーが勝つ[E3 2017]
    k-takahashi
    k-takahashi 2017/06/19
    『ゲームをプレイする中で、スポーツのような「競技性」が重視されるようになったことがeスポーツの"本質"』 『欧米で定着した「ゲームを趣味とし、そこにお金を払う大人が多数いる」構造』
  • AIが職場の幸福感を計測して働き方を変える———日立のハピネステクノロジー20社以上が導入

    人工知能AI)は、もはやコンピュータサイエンスの枠を越え、実社会、それもビジネスの最前線での格的な活用が始まっている。なかでも、企業の競争力向上や働き方改革という、組織マネジメントの根幹にAIを活用する企業が増えつつある。 日立が開発した名刺型のウェラブルセンサー。誰と誰が、いつ、何分間対面したかという「対面情報」、行動しているか静止しているかといった「身体情報」、さらにはビーコンとの連動でどこに滞在しているかという「場所の情報」を計測できる。 撮影:今村拓馬 名札型のセンサーを身につけた従業員から日々集積する行動データを元に、 組織の「活性度」や従業員同士の関係性を計測・可視化する事業が注目を集めている。これは日立製作所(東京都千代田区)のAIを活用した顧客サービスであり、組織の活性化や生産性向上を支援する。研究開発グループ技師長の矢野和男氏によれば、「供給が追いつかないぐらい注文を

    AIが職場の幸福感を計測して働き方を変える———日立のハピネステクノロジー20社以上が導入
    k-takahashi
    k-takahashi 2017/06/09
    『ハピネス度」との関連性を分析するのがAIの役目だ。職場での会話や時間の使い方など、職場での幸福感を高めるための方策をAIがフィードバック』 『 「○○さんとしゃべったほうがいい」 などと、アドバイス』
  • 北朝鮮を攻撃したら何が起きる —— もし永田町が核攻撃を受けたら | BUSINESS INSIDER JAPAN

    朝鮮半島をめぐる軍事的緊張がぐっと高まっている。 トランプ政権は、原子力空母「カールビンソン」を中心とする空母打撃群を朝鮮半島近海に向かわせ、北朝鮮への軍事的圧力を強めている。米韓連合司令官を兼任するビンセント・ブルックス在韓米軍司令官は、4月下旬に予定されていた米議会軍事委員会の聴聞会への欠席を決定。朝鮮有事に備えて、在韓米軍2万8000人と韓国軍63万人の指揮命令系統を万全に構えている。 一方の北朝鮮は、アメリカによる先制攻撃の兆候があればアメリカに核攻撃すると警告した。 挙げた拳をなかなか振り下ろせずに、チキンゲームを続ける米朝。「朝鮮半島第3次核危機」の様相を呈してきている。 アメリカのレッドラインはICBM開発 北朝鮮は2016年だけで24発の弾道ミサイルを発射、2度の核実験を実施した。今、アメリカが最も懸念しているのは、アメリカ土までに届く、小型化された核弾頭搭載の大陸間弾道

    北朝鮮を攻撃したら何が起きる —— もし永田町が核攻撃を受けたら | BUSINESS INSIDER JAPAN
    k-takahashi
    k-takahashi 2017/04/15
    『金泳三大統領が、クリントン米大統領の核施設攻撃に断固反対し、中止させた』 『盧武鉉大統領はブッシュ政権に対し、「軍事オプションは絶対に呑めない」と強く反対』 この韓国の成果が現状