タグ

2018年6月15日のブックマーク (4件)

  • Google CloudのHTTPSロードバランサーがQUICプロトコルに対応

    Webにおける通信で使われるHTTPもしくはHTTPSは、エラー訂正機能を備え信頼性の高い通信が期待できるTCPのプロトコルをベースにしています。しかしTCPは信頼性を高めるために効率を犠牲にしている面があります。そこで、HTTPSに最適化したより効率の良いプロトコルとしてGoogleが提唱し、IETFでの標準化が進められているのがQUICプロトコルです。 QUICはラウンドトリップの短縮や通信の多重化などを実現することで、より小さなレイテンシで効率の良い通信を実現しようとしています。 すでにGoogleは同社のWebサービスChromeブラウザでQUICの実装を進めているため、ChromeブラウザでGoogleのサービスを利用している多くの場面ですでにQUICは使われています。 そしてGoogle Cloud Platformが提供するHTTPSロードバランサーでも、QUICに対応した

    Google CloudのHTTPSロードバランサーがQUICプロトコルに対応
  • What every developer needs to know about HTML email

  • Webクライアントサイドとサーバーサイド両方Rustで書く - TSUGULOG

    yew と gotham を使って、クライアントサイド、サーバーサイド両方Rustで書かれたWikiを作ってみる。 yewについて Rustwasmasm.jsに変換できるので、ブラウザ上で動作するいろいろなライブラリも作られはじめている。このyewもその一つだ。 “Yew is a modern Rust framework inspired by Elm and ReactJS.” ということで、確かに、ElmReactのような書き方ができる。 パーツをComponentにまとめることができる。 状態を管理する部分と、イベントをうけて状態を変更する部分を分離して記述できる。 JSXライクなviewの書き方ができる。 gothamについて こちら で紹介されているのを目にして知った。いくつかRust製のWebアプリケーションフレームワークはあるが、これは非同期かつマルチスレッドで、

    Webクライアントサイドとサーバーサイド両方Rustで書く - TSUGULOG
    k0yoshitsugu
    k0yoshitsugu 2018/06/15
    書いた
  • “定価”がなくなる!?映画やライブの「価格変動制」が話題

    東短リサーチ取締役チーフエコノミスト。1988年4月東京短資(株)入社。金融先物、CD、CP、コールなど短期市場のブローカーとエコノミストを 2001年まで兼務。2002年2月より現職。 2002年に米国ニューヨークの大和総研アメリカ、ライトソンICAP(Fedウォッチ・シンクタンク)にて客員研究員。マネーマーケットの現場の視点から各国の金融政策を分析している。2007~2008年度、東京理科大学経営学部非常勤講師。2009年度中央大学商学部兼任講師。著書に「日銀は死んだのか?」(日経済新聞社、2001年)、「新東京マネーマーケット」(有斐閣、共著、2002年)、「メジャーリーグとだだちゃ豆で読み解く金融市場」(ダイヤモンド社、2004年)、「バーナンキのFRB」(ダイヤモンド社、共著、2006年)。 金融市場異論百出 株、為替のように金融市場が大きく動くことは多くないが、金利の動向は重

    “定価”がなくなる!?映画やライブの「価格変動制」が話題