ブックマーク / a-doll.hatenablog.com (599)

  • 盛会のうちに発表会終わる - a-dollのブログ

    今朝はびっくりするような寒さで、コートを引っ張り出して着る。 友達二人も乗せてSAYAKAホールへ娘に送ってもらう。 ゲネプロが終わった頃から雨が叩きつけるように降って来た。 寒いし、こんな雨が降ったら聞きに来る人も少ないだろうと思っていたが、始まったら満席だった。 嬉しいな。 私たちのグループは8人で、車椅子に座って歌った人、杖をついている人2人。 皆、歌うのが好きなのだ。 楽屋で、MさんとTさんに頬紅と口紅を無理やりつけさせた。 どちらも途端に美しく輝いて、やっぱりお化粧は大事だと思う。 黒のスカートにブラウスは濃い色のブルーでスパンコールやビーズがキラキラ光って美しい。 老女だからって、ステージに出る時はお化粧をしなくては。 シワなんて見えない・・・と思う。 ステージで歌った後、客席に座る。 沢山の友達が聴きに来てくれていた。 中にはいつも火曜日にしゃべりに来るNさんもいた。 彼女は

    盛会のうちに発表会終わる - a-dollのブログ
    k10no3
    k10no3 2024/03/20
  • 足が長くなったのではなくて - a-dollのブログ

    タイ土産 手作り象さんのキーホルダー 明日のコンサートに備えて、黒いロングスカートを履いてみたら、ウエストがきつくて、そのせいで裾丈が短くなってしまっている。 今からダイエットは無理だし(体重は増えていないのに(๑>◡<๑))、ウエストのホックを3センチ近く移動させた。 穿いてみるとウエストを締め付けられず、も隠れる丈になった。 やれやれ。 歌っている最中にブチッと外れたら嫌だし、これで良し。 天気のせいで午後も頭がふわふわする。 低気圧が近づいているのだろう。 夕方、ゴスペルシンガーのY子さんが来た。 一緒におやつ。 タイのお土産を色々もらった。 今夜は早く寝よう、

    足が長くなったのではなくて - a-dollのブログ
    k10no3
    k10no3 2024/03/19
  • イタリア映画 - a-dollのブログ

    良いお天気の月曜日。 今朝は休刊日なので、昨日の読み残した朝刊を読む。 昨日のニュースなので途中で頭が混乱した。 やはり朝刊はその日に読まないといけないのである。 午前中は掃除。 冬コートの整理もした。 ポケットに使ったティッシュの丸まったのや、マスクなどをつっこんであるので確認する。古いコートもやっぱり捨てられないからクロゼットは満杯のまま。 今日見た映画。 イタリア映画で実話をもとにしたサスペンス。 netflix「ヤーラ」2021年、監督はマルコ・トゥリオ・ジョルダーナ。 13歳のヤーラは新体操をやっている可愛い少女。 夕方のちょっとした外出で行方不明になる。 映画の冒頭で遺体が発見されるので、殺されたとわかっているしまうが。 女性検事(イザベラ・ラゴネーゼ)が真実を突き止めるために、凄いことをやる。 サスペンス謎解きは面白い。

    イタリア映画 - a-dollのブログ
    k10no3
    k10no3 2024/03/18
  • 今日も恵まれた日曜日 - a-dollのブログ

    庭の花達 昨日はこんなに晴れていたのに。 暖かいけれど朝から曇っているので、体調はイマイチ。 寝坊をしたものだから時間が無くて朝刊も読めず・・・。 そそくさとお弁当を作って急いで教会へ行く。 聖歌隊の練習に間に合った。 歌っている間に元気になって来るのはいつものこと。 Mさんが「遅れます」とラインをくれていたのに、読む間もなく。 Mさんと会ってからようやく既読となった(๑>◡<๑) 礼拝が終わって友人達とお弁当をべた。 Yさんはこのお天気で頭がふらついて、迎えに来てもらって早く帰って行った。 大丈夫かな? 案の定雨が降って来た。今週分たっぷりおしゃべりもしたことだし雨の中帰宅。 帰宅後、映画を観る。 Netflixで「マエストロ:その音楽と愛と」2023年製作。 ブラッドリー・クーパーが、指揮者で作曲家であるレナード・バーンスタインの衝撃的なデビューから晩年までを、特殊メークと研究された

    今日も恵まれた日曜日 - a-dollのブログ
    k10no3
    k10no3 2024/03/17
  • 眠い春の午後 - a-dollのブログ

    金のなる木 寒さに負けず今年は沢山花が咲いた。 金運上昇かも??? トロッと眠くなるような暖かい春の日。 クロゼットの冬のセーターを全部洗濯した。 それから夏物を出した。 気の早い私はいつもこれで失敗する。 まだ寒い日も有るかもしれないのに〜 午後、美味しいケーキを持って娘の友達が二人やって来た。 いちごの乗ったケーキの苺を口に入れてしまってから「写真撮るのを忘れた」 もう遅い。 美味しくべて一緒に沢山おしゃべりをして、眠いのは飛んで行った。

    眠い春の午後 - a-dollのブログ
    k10no3
    k10no3 2024/03/16
  • 春の庭に出たい - a-dollのブログ

    クリスマスローズ うつむいて咲くから写真を撮るのは難しい。 久しぶりに庭に出て掃除をした。 日差しが暖かい。 雑草はどれも元気に、春を忘れずに芽を出し始めた。 中でも一番強いのは芙蓉酢漿、冬の間も地盤を広げて、お天気の良い日には花を咲かして来た。 抜くのは意外と簡単なのだけれど、何しろ広範囲に勢力を伸ばしているので、抜き取るのは大変なのだ。 夢中で草を抜いていると、うちのが戸を開けてスルリと外へ出てしまった。 家として飼っているので外に出たら困る。 野良ちゃんと出会ったら病気をもらったり、喧嘩をふっかけたりするし・・・。 どこへ行ったのやら・・・・? 娘が二階のベランダから見つけて写真を撮った。 空き家になっているお隣の庭の雑草の中で、日向ぼっこをしていた。 しばらくしたら帰ってきた。 うちのクルミは、トイレも水を飲むのもお家に帰らないとダメななのだった。 クルミちゃんも春のお庭に出

    春の庭に出たい - a-dollのブログ
    k10no3
    k10no3 2024/03/15
  • 失敗ばっかり - a-dollのブログ

    アリッサム良い香り 今日もコーラス。 公民館でこのグループで歌い出して30年近くなるだろうか。 メンバーは殆ど変わらず、何人かは去って行って残りはそのまま年老いた。 合唱団に参加している人は、概ね穏やかな性格をして我を通す人はいない。 コーラスというもの自体がハーモニーが大切な演奏だから「和」が大切。 だから仲良く続けて来られたのだろう。 でもみんな年老いた。 Yちゃんは昨日も一緒にコーラスの練習をしたが、今日の練習の楽譜を持って来ないで昨日の「ふるさとの四季」が入ったバッグを持って来てしまった〜 昨日疲れたのだ〜 Mさんは当番だからと張り切って早く来て、一人で椅子を並べて「年老いたらお当番も大変よね」と愚痴った。 その上、楽譜を忘れて来た〜(実は持って来ているのに見つけられなかった) お当番は事務所で書類を出して部屋の鍵を開けるのが仕事で、椅子は全員で用意するのに。 初めて当番をする訳で

    失敗ばっかり - a-dollのブログ
    k10no3
    k10no3 2024/03/14
  • ハードな歌の一日 - a-dollのブログ

    自律神経の乱れとかで春は不調なのだけど、そんなことぐちゃぐちゃ言ってられない。 朝から教会の「歌の会」に行く。 会費は百円。 休憩時間には美味しいコーヒーが飲めるのが特典である。 歌をリクエストして皆で歌う。 今日はチェロの二重奏の飛び入りもあってレベルアップした。 殆ど高齢者のメンバーばかりなのに「老眼鏡が欲しい・・・」なんて言う年頃(50代ぐらいかな?)の人が参加するとリクエストする曲も変わる。 沢山歌って私は元気になった。 最後に私の順番になったので「東京ブギウギ」をリクエストして楽しく歌う。 来月は「買い物ブギ」が歌いたい!と言ったら、ピアノを弾いている先生(うちの娘)がびっくりして、 「そんな難しい歌〜」 難しいけど、子供の時に昔ラジオで聴いて覚えたので私は歌える。 ♪ 鳥貝、赤貝、蛸に烏賊。 海老に穴子に鱚にシャコ。 わさびを効かしてお寿司にしたなら、なんぼ〜かおいしかろ。 な

    ハードな歌の一日 - a-dollのブログ
    k10no3
    k10no3 2024/03/13
  • 午後はサスペンス映画 - a-dollのブログ

    一日中雨が降り続いた。 雨の中、裏の新築工事は休むことなく続く。 今日は大きなクレーン付きのコンクリートミキサー車が来て、床一面にコンクリートを流した。 どんな家が出来上がるのか楽しみである。 午後は映画「とらわれて夏 Labor Day」を観た。 2013年のアメリカ映画。ジェイソン・ライトマン監督。 息子と二人で暮らすシングルマザーのアデル(ケイト・ウィンスレット)は、レイバー・デイの週末、息子ヘンリーと買い物に出かけたが、そこで刑務所から脱走した男に出会って、家に匿うことになる。 アデルは夫に去られて心に傷を受けている。 スリル満点のサスペンス映画は何も予定のない雨の午後を過ごすのにぴったりだった。 とらわれて夏 (字幕版) ケイト・ウィンスレット Amazon

    午後はサスペンス映画 - a-dollのブログ
    k10no3
    k10no3 2024/03/12
  • 忘れない東日本大震災 - a-dollのブログ

    東日大震災から13年が経った。 災害は忘れた頃にやって来る〜って言うけれど、忘れる間も無く日のどこかで起こる。 元旦の夕方の「あれ?地震?」とテレビをつけたら、女性の甲高い声で「すぐ逃げて下さい!津波が来ます!」叫んでいたのも忘れられない。 決して忘れる事はできない。 月曜日の今日は掃除をした。 歯医者の予約があったので、寒い中を出かける。 治療は今日で終わった。 歯が浮くほど働きすぎてはいけない〜と言うことか。 沢山の買い物も済まして、今日は労働は終わり。 うたた寝しながら相撲観戦をした。 福島県出身の若元春3兄弟は揃って勝った。いつも応援している。 石川県出身の大の里、富山県出身の朝乃山も勝った。 良かった〜 ママの相撲観戦を邪魔するうちの

    忘れない東日本大震災 - a-dollのブログ
    k10no3
    k10no3 2024/03/11
  • 歌の練習はあかん - a-dollのブログ

    クロッカス Mさんから届いた写真 昨日は寝るタイミングを外して、その上急にゾクゾク寒気がして「これはコロナか?」と思ったりして、寝るのが遅れて朝寝坊をした。 朝寝坊をすると、それだけ1日の持ち時間が少なくなってしまう。 朝風呂に入って、朝を摂りながら新聞を読んで、パズルを解いていたらもうお昼になってしまった。 風邪ではなさそうで、ただ昨夜は冷えたのだろう。 その上、空はどんより、午後になると冷たい雨が降ったりして、頭はぼーっとして予定していたことは何も出来ず早や夕方となってしまった。 せっかく昨日「来の姿に戻って良かった!」って友達からラインもらったのに、まだ春先の気が続いている。 「これはあかん!」 テープを聴きながら歌の練習をする。 私はいつもアルトのパートを歌うので、しっかり音程を把握しておかないとダメなのである。 大人の発表会で歌う「ふるさとの四季」 イースターに歌う「こんな

    歌の練習はあかん - a-dollのブログ
    k10no3
    k10no3 2024/03/09
  • ブログは続く - a-dollのブログ

    玄関の前の沈丁花が満開で芳香を放っている・・・ああ春の香り。 3月8日 今日は国際女性デー。 イタリアではミモザの花を女性に送るのだそうだ。 花束をくれなくて良いから、もっと女性の地位の向上に力を注いで下さい。 整形外科へ行って来た。 診察が終わって待合室で座っていると、凄い腰の曲がったお年寄りが、座ってバッグからiPhoneを出して喋っていた。 その声にどこか聞き覚えがあるわ、と思いつつ会計で呼ばれたので、立って支払いを済ませたら「a-dollさん!」と後ろから大声で呼ばれて振り向くと、さっきのお年寄りは友達だったのだ。 長く休んでいるコーラスの古い友達だった。 彼女は一つ年上だが、まだまだ頭はしっかりしている。 ただ、身体がかなり弱ってしまったようで「お風呂で転んで・・・それがね大変で・・ああでこうで」と堰を切ったように自分の大変な状況を話し始めた。 電話で呼ばれた彼女の夫が車で迎えに

    ブログは続く - a-dollのブログ
    k10no3
    k10no3 2024/03/08
  • 頑張るよ - a-dollのブログ

    20日の発表会に向けて、今朝は会場まで歩いて練習に行く。 雨は止んだが、ちょっと風が寒い。 今日は立って「ふるさとの四季」全曲を歌った。 立ったまま30分程歌うことに集中するのが、しんど〜くなって来た。 友達も頑張っている。 足の悪いTさん、膝の悪いYちゃん。軽い認知症のMさん。 以前ならステージの2週間前といったら、もう余裕でバッチリ暗譜ができて、この音ややこしい・・・という様なことはあり得なかった。 まあええわ。 楽しんで歌おう。 帰り先生のHさんに無理しないでね、と労りの言葉をかけられた。 無理しないで頑張ろう。

    頑張るよ - a-dollのブログ
    k10no3
    k10no3 2024/03/06
  • 幼い日のお雛祭り - a-dollのブログ

    お天気! 家の中の掃除を済ませて、庭に出る。 あれ〜!小さな雑草が早くも芽を出しているではないか! 春なのだな〜 戦争が終わって平和がやって来た子供の頃。 私は小学校四年生。 近所のお宅に、日舞踊のお師匠さんが来て教えるから、お宅の嬢ちゃんも一緒にどうですか、と言う誘いが来た。 その家は父の同業者で、船場で商いをしているWさんというお金持ちの家だった。 母は妹と私を弟子入りさせた。 立派な家で、戦争前に疎開のために御寮さんの実家の敷地に家を建てて引っ越して来られたようだった。 一緒に稽古をしたのは御寮さんの孫娘2人と、やはりご近所のKさんの姉妹だった。 お稽古が始まった。 日舞踊はあまり好きではなかったけれど、母には逆らえない。 三月になったある日、ひな祭りのご招待が有った。 W家の子供たち2人、お客は4人。 座敷には壁一杯に立派な段飾りのお雛様が2つ飾られていた。 妹のMちゃんの初節

    幼い日のお雛祭り - a-dollのブログ
    k10no3
    k10no3 2024/03/04
  • 盛り沢山の日曜日 - a-dollのブログ

    忙しくて楽しい日曜日だった。 朝、毛糸のマフラーが欲しい程の風の冷たさの中を、急いで教会へゆく。 聖歌隊の練習に十分間に合った。 Sさんに会った。 早く出て来た私に、 「あんまり無理せんときや〜」って彼女らしい労りの言葉をかけて貰った。 無理はしていないけど、精一杯ってとこかな。 礼拝で、ペテロの確かな信仰告白の箇所の説教をを聞き(マタイ16章13〜18)、聖餐を授かり、讃美歌を沢山歌った。 お昼をべてからJ子さんに「源氏物語」の講義を受ける。 聴講生6人(年寄りばかりで私が最長老)。 今日は「桐壺」から、 *飽かぬ別れ・・・御息所(桐壺の更衣)の病が重くなったので、御子は宮中に置いて、里へ退出することになった。 帝の嘆きの激しさ。 この頃は感極まったら歌を詠むという習慣?習性があるようだ。 限りとて別れる道の悲しきにいかまほしきは命なりけり あゝ悲しくて辛くてたまらん・・・で思わず歌を

    盛り沢山の日曜日 - a-dollのブログ
    k10no3
    k10no3 2024/03/03
  • 歯医者へ - a-dollのブログ

    時間と心の余裕がなくて、歯医者に行くのを先伸ばししていた。 疲れが溜まると前の歯が噛み合わなくなって、ご飯が美味しくなくなった。 これはあかん。 今日やっと歯医者さんに行って来た。 前歯2はセラミックを被せてあるから、もしかしたら割れるかもしれないけど、と言って慎重に削って下さった。 もし割れてしまったら入れ歯になる? 娘はインプラントにしたら?・・・というがこの年齢では危険だし、何より大金が要る。 帰宅して鶏肉と卵を入れたおうどんを作ってべた。 こんな時、おうどんはするするっと喉を通って胃に落ち着く。 今日は休憩!とテレビを見ている間に歯は落ち着いて、治ったのが分かった。 やれやれ。 次の診察日には歯の掃除をしてもらう。 生きている限り、お肉も噛まねばならないし、歯の健康は大切。

    歯医者へ - a-dollのブログ
    k10no3
    k10no3 2024/03/02
  • 弥生三月お雛様 - a-dollのブログ

    今日から弥生三月。 雛の月。 沢山のお雛様も市松人形も、昨年春に処分したけれど、残してあるのをひっそり飾った。 ついでに私が作ったビスクドールの市松人形もお出まし。 作ったのはもう30年も昔になる。 普段は押入れのボール箱の中で眠っている。 この子の着物は夫の母の振袖用の長襦袢を使った。 古い古い、百年ぐらい昔のもの。 鹿の子絞りと刺繍のある美しい布で、残りは人形友達にも使って貰った。 私は和裁は得意では無いけれど、縮小して格的なお振袖を縫った。鹿子の着物と二枚重ね。 2体作ったのだけれど、1体は友人が買ってくれた。 写真だけが手元に残っている。 この人形の着物は、私が幼い頃の一つ身の着物を母が大事に取ってくれていたもの。 羽二重で宝づくしの模様。 2体とも顔は同じ型で抜いているから双子みたいだった。 雛の月だから、ゆっくり人形で遊ぼうと思うけれど、最近何やらバタバタ忙しいのである。

    弥生三月お雛様 - a-dollのブログ
    k10no3
    k10no3 2024/03/01
  • 歩く歩く - a-dollのブログ

    昨日はくたびれて、よく寝たが、今日は天気は下り坂で、体がだるい。 娘とララポートへ行く。 朝一番に行ったのだが凄い行列だった。 何か目玉があるのやろか? 面倒ぐさがり親娘は、そこを避けて3階から順番に歩く。 何が目的でもないただ歩く。 春のファッションがどんななのかよく分かったし、おへそが見えそうな短いブラウスや綿菓子みたいなふわふわのスカートが目を引いた。 若者ファッションばかりで私向きの商品は無い。 お昼は混雑する前にひつまぶしをべた。 ここでは注文するのもパネルタッチ。 年寄り向きではない。 だいたい、車に乗れなくては来れない場所にあるし、駐車場から歩いて店に入るのも遠いし、今日は6000歩も歩かされた。

    歩く歩く - a-dollのブログ
    k10no3
    k10no3 2024/02/29
  • こんな美しい朝に - a-dollのブログ

    小雨だったので傘を差して教会へ歩いて行く。 教会に着くと聖歌隊の練習が始まっていた。 イースターに向けての練習である。 譜面を貰うと「こんな美しい朝に」だった。 川口耕平作曲 水野 源三作詞 霧が次第に晴れて来て 山々が姿をあらわす こんな素晴らしい朝に 主は甦られた 空高くひばり鳴き出し 露に濡れてすみれ咲く こんな美しい朝に 主は甦られた 早起きの人が笑顔で 朝の挨拶交わし合う こんな麗しい朝に 主は甦られた 長野県出身の詩人水野源三さんは1937年1月2日生まれで、ほぼ私と同じ頃の誕生だ。 小学4年生の9歳の時に、脳性麻痺で目と耳の機能以外全てを失った。 お母様が文字盤で彼の瞬きを捉え書き留められ詩が出来た。 「瞬きの詩人」と言われる。 12歳で町の教会の牧師に聖書を与えられて、熱心に読み始めてクリスチャンになった。 18歳で詩作を開始。 美しい詩を作り、47歳で亡くなられた。 素敵

    こんな美しい朝に - a-dollのブログ
    k10no3
    k10no3 2024/02/25
  • ああ退屈 - a-dollのブログ

    このところ毎日降っていた雨が上がって今朝は寒くなった。 今日は連休の中日。 娘は留守だし、暇を持て余す。 連続海外ドラマは見すぎると目が痛くなってくるし。 電話も掛からず、かける用事もなく、誰も訪ねて来ず、宅急便ですら来ず。 誰とも喋ることなく1日が過ぎた。 カートを引っ張ってスーパーに行っただけで、こんな日はまた誰にも会わない。 歌わず、喋らず、1日を過ごすって、ああ退屈。 数年前までは、読書という時間を費やす習慣が有ったのを思い出す。 今はそれが無くなったから退屈するのだ。 または縫い物編み物なども出来なくなったから。 音楽を聴いていたら寝てしまうし・・・。

    ああ退屈 - a-dollのブログ
    k10no3
    k10no3 2024/02/24