ブックマーク / a-doll.hatenablog.com (597)

  • 元気になる映画 - a-dollのブログ

    コーラスの最後の練習に行く。 次の日曜日が出番なので休めない。 昨日の大雨で少し涼しくなったけれど、坂道を下って行くだけでやっぱり汗をかく。 汗が止まるのは練習も終わりのとき。 私はこのところヘトヘトなので、ランチに誘われたけれど、断って娘に迎えに来てもらって帰る。 昼をべて、テレビの前のソファーに寝転んで「徹子の部屋」を見た。 最近、既に亡くなった人の古い映像がよく放映される。 今日は京マチコさんが映されていた。 懐かしい正調の大阪弁が聞けて良かった。 今の若い人の大阪弁はかなり乱れて訛っていると古い大阪人の私は思う。 お正月に袂の長い着物を着て「こっぽり」履いて・・・ こっぽりて今日の舞妓さんしか履かないけど、私の子供の頃はお正月の着物を着他時には履いたものである。 中に鈴が入ってて、こっぽりこっぽりチリンチリンって音がしますの、って何て懐かしいお話。 お陰でヘトヘトは治って、最近の

    元気になる映画 - a-dollのブログ
    k10no3
    k10no3 2024/06/19
  • 大雨の後 - a-dollのブログ

    朝から大雨が降る。 ビニールのかっぱを着てゴミを捨てに行くと、側溝に落ち葉が溜まっていたので、降り頻る中しゃがんで取り除く。 ジーンズのパンツがびちゃびちゃだ〜 朝に昨日焼いたフィンランドのパンをべた。 お、い、し、い、 小麦粉の他に、ライ麦、ひまわりの種、カボチャの種、松の実、リンゴンベリー、ビルベリー、砕いたクランベリーが入っているらしい。 フィンランドは森と湖だけで広い農作地がないので、小麦粉が採れず、昔から工夫して主としていたのだろう。 大雨で庭仕事ができなくて、アイロンをかけたり家事をしていたが、フラフラして来たので、ベッドで寝転んで休憩。 も低気圧は苦手なようで、一緒に寝転がっている。 午後雨が上がった。 私はフラフラも治ったので、側溝の前に生えている雑草を抜く。 大雨に流されて蚊は死んだかと思っていたら、どっこい生きていて、いっぱい刺されてしまった。 夕方Y子さん来る

    大雨の後 - a-dollのブログ
    k10no3
    k10no3 2024/06/18
  • パンを焼く - a-dollのブログ

    この暑いのに、フィンランドの一家3人は、一昨日は神戸で船に乗ったり、風見鶏の館を見に行ったり、昨日は近江八幡のM子さんの演奏会を聴きに行った。 M子さんと、お父さんのYは娘の共通の古い友達である。 お父さんのYの風邪ひきは治ったようで良かった。 私は今回会えなくて残念だけれど、また、来年も遊びに来るかな。 彼らは当に日が好きなのだ。 奥さんのテルさんは、かなり日語が喋れるようになったらしい。 フィンランド語とスエーデン語と英語ドイツ語が喋ることができて、 その上日語も。 今回も珍しいお土産をいろいろ持ってきた。 珍しいパンの材料が有ったので、焼いてみた。 水を入れて混ぜて、しばらく発酵させて焼くだけ。 ビルベリーとリンゴンベリーが入ってちょっと珍しい風味。 レシピを翻訳してもらった。 Kenkaveroって税??? パン屋さんの名前かな? LEIPAってパンのことなのだ。 私も

    パンを焼く - a-dollのブログ
    k10no3
    k10no3 2024/06/17
  • 白昼夢 - a-dollのブログ

    カーテンの隙間から、朝陽が早い時間に差し覗く。 たちまちはソワソワ起きだす。 私の眠りが浅くなって来て、この季節は睡眠が足らなくなる。 朝、洗濯も済まして、朝刊も読んで、クローゼットの整理をしていたら、眠くなって来たのでベッドに横になる。 も同じく並んで朝寝。 窓からそよそよ風が吹いて良い気持ちだ。 夢を見た。 私は何と高校卒業間近で、今朝はなぜが学校に行く準備が出来ていない。 暑くてだるい。 学校は隣に新しく建ったみたいで、私は普段着のままで登校してしまった。 教室では大学受験の結果が黒板に書かれていて、がっかりや・・・とか、誰君良かった・・・とか、Yさんと喋った。 担任の先生がやって来て私を見つけ「何してんねん・・・先生に美味い桃買うて来てくれるか」と私に命令する。 なんで桃なのか? 「Kスーパーで買うて来ます」って私。 懐かしい、昔の友人たちが夢の中にいた。 ・・・Yさんとは、来

    白昼夢 - a-dollのブログ
    k10no3
    k10no3 2024/06/15
  • フィンランディア - a-dollのブログ

    突然暑くなった。 フィンランドからの客が、約束通り教会の「歌の会」に参加してくれた。 もう早くから日に着いて、東京や名古屋を経由して大阪に来たのだが、お父さんのYが風邪をひいたか声が出ないし、お母さん(私のこと)に遷してはいけないから、と来られなくなって、お嬢ちゃんのUちゃんは疲れていたけれど、のクルミに会いたいので、今日は何としても来たいと言って来てくれた。 今日は1ヶ月に一度の「歌の会」。 お母さんのテルさんが、特別出演で日語で「さくら」と「宵待草」、 フィンランドの歌を2曲歌ってくれた。 先月皆に約束していたのだった。 そばで聴いてその歌唱力に感動した。 西原牧師のお話を挟んで、皆で楽しく歌う。 後で「フィンランディア」を用意したのに、歌うのを忘れた!と娘が残念がる。 今日はメンバーの中の一人が北海道へ転居するので、お別れというイベントも有ったし、全員の集合写真も撮ったりで盛り

    フィンランディア - a-dollのブログ
    k10no3
    k10no3 2024/06/12
  • 正座はできるか知らん - a-dollのブログ

    ママ パソコンするの? プリンターとパソコンの間から片目で覗くうちの、クルミちゃん15歳。 朝から大掃除をした。 床間の軸を替えて、夏座布団に風を通して、掃除機をかけた。 畳の上に掃除機をかけるのは半年ぶり? もしかしたら1年ぶりかも知れないな〜 玄関も綺麗にする。 娘も私も目が悪いので、埃が見えない。 でも子供が見たら埃だらけだろう(๑>◡<๑) 午後買い物に行く。 スーパーの前でコーラスの友達にばったり会う。 長い付き合いだけど、コーラスというのは歌ってばかりで余り話は出来ない。 おまけにパートが違ったら隣同士で喋ることもないし。 「どこへ行って来たの?」スーパーの出口なのに買い物袋も下げていない。 「お茶のお稽古の帰りやの」 え〜お茶のお稽古なんて優雅な老後の趣味だ。 彼女は私より一回りは若い。 まだ100歳を超えた母上が健在だという。 「あなた正座できるの?」って失礼な質問をした

    正座はできるか知らん - a-dollのブログ
    k10no3
    k10no3 2024/06/11
  • 月曜日、疲れている私 - a-dollのブログ

    健康診断に行く。 血液検査と心電図。 血圧も正常。 しかし、朝を取らないままで医者までの往復路、坂道を上がって降りて帰ったら疲れた。エネルギー不足。 帰ってから朝を摂る。 今日は月曜日なので、掃除をした。 水曜日にお客も来ることだし、丁寧に掃除をした。 彼らはきっと私の寝室にもの昼寝姿を見に来るだろうから、寝室も念入りに丁寧に掃除をした。 終わったら、疲れて昼までとろりと寝てしまった。 朝早くプラスチックのゴミを出したし、週の初めなのに、既に疲れ果ててしまっている。

    月曜日、疲れている私 - a-dollのブログ
    k10no3
    k10no3 2024/06/10
  • 好きなもの - a-dollのブログ

    東の窓辺の多肉植物 サンライズ お花が伸びて来た〜♪ 教会から帰ったらいつも「日曜美術館」を見る。 今日は美術史の高階秀爾さんの話だった。 高階秀爾さんが美術の専門家になられたきっかけは、戦後間も無く学校へ行く途中の古道具屋で見かけた一枚のルノアールの絵だった。 それは勿論複製で、売り物ではなく額縁を売る為にたまたま入れた印刷物だった。 それを目にして美術史家になる道に進んだという。 私は今は絵を描かないが、西洋美術は大好き。 それは子供の頃、兄が古屋で買った西洋美術全集を見て、西洋美術の虜になったのが始まりだ。 ミケランジェロやラファエル、ボッテチェリなどなど。 兄は家に余り居る事はなく、棚にずらっと並んだ古いは、いつでも自由に観られる私の美術館になった。 古い独特の匂いまで懐かしい。 後にローマで、ヴァチカンの物のミケランジェロの天井画を見上げた時の感激は忘れられない。 フィ

    好きなもの - a-dollのブログ
    k10no3
    k10no3 2024/06/10
  • どこかにきっと有る - a-dollのブログ

    爽やかな土曜日。 歩いて買い物に行く。 今週は歩いての移動が少なくて、スマホのデーターが「このところ歩数が少ないです!」と注意してくれた〜だから頑張って歩く。 木陰を選んで歩くのだけど、帰ったら汗が流れ落ちる。 でも気分は良い。 午後は「女刑事マーチェラ」シリーズ2を一気に見る。 英国のサスペンスものは美しい景色が好きなのだが、恐ろしい場面も多い。 まあこれは作りモンだから芝居だから、とどこか冷めた目で見ている。 当の英国で、こんなに猟奇殺人事件ばかりが有るわけないやろ、と思いながら見た。 ストーリーは複雑で登場人物が多く最後まで犯人は判らない。 だから居眠りしてられない。 さて、来週は客が来ることだし、クッションを夏物に変えようとしたけれど、洗ってアイロンをかけてからどこに直したか、見つからない。 娘は「捨てたんと違う?」というが、、この始末やの私が捨てるわけない。 どこかにきっとある

    どこかにきっと有る - a-dollのブログ
    k10no3
    k10no3 2024/06/08
  • 覚える必要がある歌詞と旋律 - a-dollのブログ

    お勝手の戸を開けるとすぐそこに居る紫陽花。 初めて咲いた。3つも咲いた。 「G」のコーラスの練習に今日は車で送ってもらった。 いつもは桜並木の池の周りの坂道を歩いて行く。 下り坂と言っても歩くのには違いなく、着いたらしばらくは汗が出る。 今朝は肌寒いまま練習に入った。 昨日確認できた「Tomorrow」はバッチリ間違えずに歌えたが「心の瞳」は未だ間違ってばかり。 今日からこの歌を覚える! 難しい合唱曲を歌うと、聴きに来た客から「難しい歌を歌いはるのやね」とクレームがつく。 だから満足してもらうには、今、良く知られている曲でプログラムを組む必要がある。 あとは「いのちの歌」「翼をください」「女声合唱曲・ふるさとの四季」。 どの曲も私には難しい。 中でもアルトとメゾのパートを行ったり来たりを覚えるのが大変だ。 メンバーが9人しかいないから、少ないメンバーで、主旋律を際立たせハーモニーを響かせる

    覚える必要がある歌詞と旋律 - a-dollのブログ
    k10no3
    k10no3 2024/06/05
  • 歌舞伎を観る約束 - a-dollのブログ

    雨で花びらは散ってしまったけれど、可愛い粒々が出来ている。 裏庭のブラックベリー。 朝、電話がかかって来た。 高校生の時からの友人Oさん。 「元気にしてるのやろ?」 「元気にしてるよ〜あんたはどうしてるの?」 「私転けてばっかりしてるねん」 彼女は最近骨折が多い。 それでも杖をついて頑張って歩いて、昨年9月まで母校でのコーラスに通っていた。 勿論家から校門のところまで娘さんの車の送迎付きで。 彼女は若くして未亡人になって以来一人で子供3人を育てた。 だから子供達は親孝行である。 「7月の歌舞伎観に行く?」 彼女とは毎年冬と夏に一緒に歌舞伎を観る。 もう一人Kさんも一緒だったけれど、コロナ以来外出不可能になってしまった。 だんだん遊んでくれる友達が減る。 しょうがない。 Oさんが言った。 「これが最後の歌舞伎見物になると思うわ。頑張っていこうね」 私に予定を聞いてくれてチケットを申し込んでく

    歌舞伎を観る約束 - a-dollのブログ
    k10no3
    k10no3 2024/06/01
  • 続きはまた明日 - a-dollのブログ

    今日は一日中雨が降った。 予定がなくて、庭の掃除をしようと思っていたのに当てが外れた。 小雨の中を買い物に行っただけ。 午後はNetflixでサスペンスドラマ「偽りの銃弾」英国アメリカの作品を観る。 ピストルで撃たれて殺された筈の夫の姿が、家の隠しカメラに映っていた・・・という衝撃的なドラマの始まり。 その夫の実家は超豪華なお屋敷で、姑は何かを隠している。 途中で時間切れ、続きはまた明日見よう。

    続きはまた明日 - a-dollのブログ
    k10no3
    k10no3 2024/05/31
  • 満員の医院で - a-dollのブログ

    昨日の土砂降りで、整形外科医院の前のバラは無惨に散ってしまって、残っていた花はガザニアだけ。 医院へは車で送ってもらった。 ネットで予約して行ったのだが、待合室は患者で溢れていた。 足や腰の悪い高齢者がいっぱい、足を引きずって痛々しいお爺さんも。 若い人も沢山いた。 昨日、一昨日と天候が悪く、今日は爽やかな天気だし、医者に行こう!・・・って皆考えることは同じだ。 私は、今週は暇なので明日でも良いのだけれど、明日は娘が留守では送って貰えないし・・・と打算的な考えで予約を取ったのだ。 考えが浅くて甘い。 検査は血液検査と身長体重も。 身長は変わらず、限界(150センチ)をキープ出来た。 これ以上小さくならないようにしなくては。 体重も同じ。 レントゲンの結果も異常無し。 「コーラスのステージで1時間立ってたら腰がだるくなります」 と訴えたら、 「丹田(たんでん)に力を入れて立ったら良い」とおっ

    満員の医院で - a-dollのブログ
    k10no3
    k10no3 2024/05/30
  • 豊富な食料 - a-dollのブログ

    朝から雨、しかもかなりの雨量で大雨警報が出ている。 雨が沢山降る前に買い物に行って来た。 スーパーは空いていた。 今日は一割引でお買い得な日なのに。 雨が降るから年寄りが買い物に出るのは大変。 カートを押したり杖をついたり、その上傘をさして歩くのはちょっと無理だ。 その点、私はまだ杖を必要としないから、傘を差してカートを引っ張って歩いて行ける。 カートに一杯の料を買って来て、冷蔵庫に蓄えられることも有難い。 今日の朝のドラマでは、ちゃぶ台を囲んでお茶碗に何か入っているのをべていたけれど、ちゃぶ台の上には他に何のべ物も無かった。 昭和21年の日の家庭は、どこもそうだった。 配給のご飯はお茶碗に一杯だけで、お代わりのご飯は無かったのだ。 皆、ひもじかった。 今の高齢者はその中を生き残って来た。 この幸せを感謝せずには居られない。

    豊富な食料 - a-dollのブログ
    k10no3
    k10no3 2024/05/28
  • ねむたい時に寝たら良い - a-dollのブログ

    朝から雨が降る。 朝早く目覚めたから、市からのラインのお知らせを聞く前にプラごみを勝手口に持っていけた。 月曜日は掃除の日。 1時間半ほど掃除機とモップを振り回して掃除をする。 目が悪いから、終わって掃除道具を片付けてから、廊下の隅にの毛が残っているのを発見したりする・・・。 今朝は気温が上がって汗をかいた。 「あゝくたびれた」 とベッドで横になったら眠ってしまって起きたらお昼だった。 夢もちゃんと見た。 むか〜し、劇作家の飯沢匡さんが言ってたのを思い出す。 歳を取ったらネ、眠くなったらいつ寝ても良いのだよ。夜寝て昼は起きていないといけないなんて事はない。僕はいつでも眠くなったら寝るよ、と。 そのとき、早く年寄りになって眠い時は好きに寝たいものだ、と思った。 私は今その頃の飯沢匡さん以上に老いたのだから、昼寝は午後でなく、昼前でも良いわけだ。 でも、飯沢匡さんは、この発言の後間も無く亡く

    ねむたい時に寝たら良い - a-dollのブログ
    k10no3
    k10no3 2024/05/28
  • わたしにとどまりなさい - a-dollのブログ

    今年は長く咲いている家のさつき 爽やかな風を受けて教会へ行く。 9時からの第一礼拝に出席した。 聖歌隊の練習をしてから帰宅。 途中でスーパーに寄ってお昼ご飯を調達したので、万歩計は4000歩を刻んだ。 木陰を探して歩いたけれど、昼近くになると外歩きは暑い。 だから午後は昼寝をした。 4時に教会の西原智彦先生の牧師就任式があった。 私は出席できなかったのでライブ配信で観た。 テレビの前で私も祝福の拍手をする。 和泉教会の竹井祐一牧師の力強いメッセージを聴いた。 説教は「わたしにとどまりなさい」ヨハネ15:4、5 さて、大相撲は石川県出身の「大の里」が初優勝した。 数年ぶりに大型のお相撲さんが出現した〜♪ 大昔からの相撲ファンとしては大層喜ばしい。 恵まれた体格と技能と、それから一番大事な強い精神力を持つ希少な力士。 石川県の人は辛抱強く粘り強いのだ。 早く横綱の土俵入りが見たいものだ。

    わたしにとどまりなさい - a-dollのブログ
    k10no3
    k10no3 2024/05/26
  • お相撲でも見ようかな? - a-dollのブログ

    紫陽花の季節 山紫陽花 今朝は何も市からラインのお知らせはない。 土曜日はごみ収集も休みなのだ。 それでも6時半に目が覚めた。 良い習慣ができたと思う。 爽やかなお天気でやる気満々な朝。 にブラシをかけてやってから、玄関のツツジの剪定をした。 カラッと晴れているし蚊はまだ居ない。 一昨日下水管の掃除に来たおじさんに「奥さんいつもお庭を綺麗に手入れしたはりますな〜」と褒めてもらったので調子づく。 人は褒めないとあかん。 一服して朝刊のパズルを解いた。 その後、冷蔵庫の隅にいつまでも残っていた金柑をジャムにした。 午前中にこれだけ働いた。 午後も庭の草抜きをする。 からっとしたお天気の日はこれだけ働けるのだ。 今日のお仕事はこれで終了。 お相撲でもみようかな?

    お相撲でも見ようかな? - a-dollのブログ
    k10no3
    k10no3 2024/05/25
  • 涙の出るドラマ - a-dollのブログ

    紫陽花の季節がやって来た。 朝6時半、市から「燃えるゴミの収集日です」ってラインで知らせてくれて目が覚める。おかげで早起きが出来る。 有難いやんか。 でも今朝はもうちょっと寝坊をしたかったな。 NHKドラマ「寅に翼」40話を観る。 主人公寅子の夫、佐田優三についに赤紙が来た。 赤紙を届ける人は「おめでとうございます」と言う。 受け取る方もショックを隠して「ありがとう」と言わなくてはならない。 戦争に行くのは嫌!と拒否する事はできない。 優三は名前の通り優しくての法曹への夢に理解のある男である。 この頃はもう終戦に近い。 おにぎり一つが手に入らない過酷な時代だ。 や子供を置いて無理やり戦に駆り出される男たちは辛い。 見送るや家族も辛い。 優三の出征の前日、河原でおにぎりを分け合ってべる二人。 普段ドラマを見ても涙を出さない私なのに、今日のシーンは涙が溢れた。

    涙の出るドラマ - a-dollのブログ
    k10no3
    k10no3 2024/05/24
  • 久しぶりにご馳走を食べる - a-dollのブログ

    玄関の前のヒペリカムカリシナム 何ヶ月ぶりかな? 高校の同級生5人で事をした。 お店は四ツ橋の「あじ菜」。 S君の娘婿さんのお店で長い間ここを利用して来た。 木曜日と言うのに繁盛している。 満席だった。 初物の鱧、おつくり、揚げたての天麩羅、ヒレカツ、アスパラのバター炒めなどなど。 美味しくて口に合う。 これぞ大阪人のご馳走だ・・・と思って満足した。 親しい友人が次々と亡くなってしまって、来なら米寿の同期会をする筈だったが、もう無理。 今夜は久しぶりにしゃべって元気になった。 同窓会のコーラスをやめてしまって以来、大阪市内に来るのも数ヶ月ぶりだった。 人が多くて、しかも外国人の多いこと。 たまには電車に乗って都会の雑踏の中を歩くことも大事だと思った。 危険なこともあるけれど、刺激になる。 しかし、くたびれた〜〜

    久しぶりにご馳走を食べる - a-dollのブログ
    k10no3
    k10no3 2024/05/23
  • 六十才はお爺さん - a-dollのブログ

    忙しい1日だった。 午前中は駅の近くの集会所で「G」のコーラス練習に参加した。 かなりハードな練習だった。 昼後、近くの集会所へ「体操教室」に行く。 途中から蒸し暑くなって汗みずく。 3時から「歌の会」に参加。 後片付けしてから家路についた〜〜ああしんど 今日歌った童謡の「船頭さん」は昭和16年に作られている。 作詞 竹内俊子 作曲 河村光陽 🎵村の渡しの船頭さんは 今年六十のお爺さん 歳はとっても お船をこぐ時は 元気いっぱい櫓がしなる ソレ ギッチラギッチラ ギッチラコ 歌ったあと一斉に言った。 「これないわ」 昭和16年頃は、60歳になるとお年寄り扱いされたのだ。 還暦で、赤いちゃんちゃんこなどを着せて貰って、貴重なお年寄りだった。 私達のように呑気に歌をうたっている70代80代の高齢者は存在しなかった。 今なら、今年八十のお爺さん・・・と歌うなら納得するだろうか。 渡し船なども

    六十才はお爺さん - a-dollのブログ
    k10no3
    k10no3 2024/05/22