ブックマーク / cloudmoon.hatenablog.com (452)

  • ソメイヨシノの開花 - 月に叢雲 花に嵐

    東京のソメイヨシノの開花は靖国神社の標準木が5~6輪以上咲くことで宣言されると言うが、 日比谷公園もほぼ同時に開花した。 3月24日のことであった。 今年は満開になったのは29日だそうだが、その後、寒い日が続き、まだ見れる。 しかし冷たい雨にさらされいくぶん花が散ってしまっている。 ボリュームを 出せと床屋を 困らせる pixel7a 5.43mm SS100.01 F1.89 ISO49 デジタルズーム2倍+6倍単眼鏡使用 天気はあいにくの曇りであり、こんな日に空に向けて桜を撮影すると空の白と桜の白が重なってしまうので、 桜の幹を背景に持ってくる。 しかし今度は輝度差が発生するので色ずれが目立つ。 ソメイヨシノはやはり花がでかい。 しかし、実の一つだになきぞ悲しきで、クローンでしか増えないという。 なおジャガイモを種芋から育てると、クローンとなるそうだが、一つのジャガイモが病気になると他

    ソメイヨシノの開花 - 月に叢雲 花に嵐
    k10no3
    k10no3 2025/04/02
  • 枝垂れ桜の夜 - 月に叢雲 花に嵐

    3月19日枝垂れ桜が咲いているのを目撃した。 この様子だと週末はまだかなぁ…と思っていたが 25日には散り始めていた。 pixel7a 5.43mm SS3.04 F1.89 ISO2005 カメラは休日、気合を入れて持ち出すシステムと、 普段持ち歩いて写真を撮る道具はまったく別のものである。 後者は持ち歩きやすさが第一であり、 かつてはコンパクトカメラが、現在はスマホカメラがその役目を担っている。 持ち歩きやすさを優先するにあたって、後者はいくつか制約があった。 一つがセンサーのサイズである。 小さなセンサーを積むことで小型化できたが、 高画素化するにあたりドットあたりの面積を小さくせざるえず 光を取り込む量が少なくなり、 暗いところでの撮影に弱いと言われていた。 これに対してコンパクトデジカメ… 高級コンパクトデジカメと言われるものはセンサーサイズを大きくすることで対応した。 一方、ス

    枝垂れ桜の夜 - 月に叢雲 花に嵐
    k10no3
    k10no3 2025/04/01
  • スマホのカメラはすごいけれども… - 月に叢雲 花に嵐

    pixel7a購入当時、その高感度性能に驚いたものだが 近頃は露光にしくじることが多くなった気がする。 まさかファームウエアのアップグレードでわざとしょぼくして 買い替えを促しているとか言うことはないですよねGoogleさん? pixel7a 5.43mm SS3.35 F1.89 ISO359 テレコンを使用しているからと言うのはあるかもしれないが シャッタースピード3.35秒ならテレコンを使っていなくてもブレただろう。 それにしても…ブレ方がおもしろいと感じたので、バックアップしておくことにした。 ランキング参加中写真・カメラランキング参加中【公式】2022年開設ブログ

    スマホのカメラはすごいけれども… - 月に叢雲 花に嵐
    k10no3
    k10no3 2025/03/31
  • 如月の望月の頃 - 月に叢雲 花に嵐

    千葉県の市川市にある真間川は桜の名所として知られている。 昔より減った印象があるが真間川の分岐から総武線のあたりまではまだ見れるらしい。 有名なのは上流にある真間山弘法寺の伏姫桜… この桜は枝垂れ桜でやや早く咲く。 …このあたりは岸信介の盟友、里見甫の墓がある總寧寺があったりする。 (良い子はぐぐってはいけない) 一方で下流に原木山妙行寺と言う寺があり、 こちらも知る人ぞ知る枝垂れ桜の名所である。 願はくは花の下にて春死なむ その如月の望月のころ 西行 pixel7a 5.43mm SS1/24 F1.89 ISO469 咲いてなかった… 3月なので弥生だが3月14日は旧暦の2月15日にあたる。 やはりこのタイミングで全く咲いていないのは遅いのだろう。 ソメイヨシノは江戸時代にできた品種なので 西行の見たのはソメイヨシノではない。 開花を確認したのは4日後の18日であった。 割と絶望したの

    如月の望月の頃 - 月に叢雲 花に嵐
    k10no3
    k10no3 2025/03/30
  • 豊後の梅 - 月に叢雲 花に嵐

    ブログのデザインを変更して見た。 flancoinさん作のphotofyと言うテーマである。 blog.hatena.ne.jp おそらく横の長さ1500pxまで表示でき、 画面に合わせて自動で縮小される。 さようならDarkroom… 写真を大きく表示するだけなら Framelessやmemomin_MOONはさらに大きく表示できる。 文のバランスを考えてこのテーマにした。 関連記事の写真プレビューがゆがむのがやや不満である。 一応chromeで広告の位置も確認したがまぁ問題なさそうである。 まぁこのブログは課金する気が無いので、 無慈悲なアドブロック推奨であるw 1ファイル10MBの制限がなくなるのであれば検討するが… さて、日比谷公園でもやや遅く咲く梅の樹がかもめの広場… …西幸門のあたりにある。 メジロたちはこの日はこちらに来ていた。 大寒桜にはヒヨドリの群れが来て追い散らされて

    豊後の梅 - 月に叢雲 花に嵐
    k10no3
    k10no3 2025/03/29
  • 光軸ずれ - 月に叢雲 花に嵐

    日比谷公園で蝶を見た。 越冬から覚めたキアゲハであろう。 キタテハです。雲丹枕さんご指摘ありがとうございました。 pixel7a 5.43mm SS1/1655.63 F1.89 ISO47 やや離れていたので慌ててVANGUARD VEO ED 8420Mに組み替えたが あわてていたので2倍ズームしながらも左下が蹴られてしまった。 組み換えが煩雑だとこのようなリスクがあるので 17mmか37mmのスクリューマウントに統一したいところだ。 もっともスクリューマウントだとピントを調整しようとして マウントの方が回ってしまうことが稀によくある。 VANGUARD VEO ED 8420Mはピント調節は独立しているのだが、 せり出し式のアイピースが回ってしまうのがストレスになる。 さて、小生、EIZOの17インチの縦長のディスプレイをいまだにつかっていたのだが、 ミニPCにはBenQの24.1イ

    光軸ずれ - 月に叢雲 花に嵐
    k10no3
    k10no3 2025/03/28
  • VANGUARD VEO ED 8420M - 月に叢雲 花に嵐

    …結局購入してしまったEDレンズを使用した単眼鏡。 pixel7a 5.43mm SS1/1655.63 F1.89 ISO47 掲載日と撮影日の間隔が開いていたのでやや強引に時を進める。 大寒桜とメジロである。この後雨が降ってきた。 実際の定義はわからないが、 ピントを変更する機能を持たないものをテレコン ピントを変更する機能を持つが接眼レンズを交換できないものを単眼鏡 接眼レンズを交換できるものをフィールドスコープと言うようだ。 このレンズは接眼レンズを交換できないので単眼鏡。 TeleMacro-TM6の6倍に対して8倍なので デジタルズーム2倍で使用すると400mm相当。 等倍の撮影時の蹴られは同程度。 画質は悪くない。しかしEDレンズを使いながらも色収差の補正は完全ではない。 結論から言うとTeleMacro-TM6の方が使える。 TeleMacro-TM6はフィルター径37mm

    VANGUARD VEO ED 8420M - 月に叢雲 花に嵐
    k10no3
    k10no3 2025/03/26
  • ウメジロー - 月に叢雲 花に嵐

    Pixel7aのメインレンズの焦点距離は換算25mm。 デジタルズーム2倍で50mm。 TeleMacro-TM6でカタログスペック6倍で300mm。 それなりの望遠ではあるが、鳥を撮影するのは苦行である。 pixel7a 5.43mm SS1/441.5 F1.89 ISO41 一応撮れはする。 しかしある程度単眼鏡側でピントを合わせる必要があり、 オートフォーカスでピントが合うかどうかはもはや運であり、 連射機能はなく、遅延が発生する。 もちろんプリ連射機能なども存在しない。 このあたりは将来的には解決するのかもしれないし 放熱の関係で難しいかもしれない。 発熱は往々にして消費電力に比例し、 消費電力はバッテリーの持ちに影響する。 半導体と言うものは難しいものである。 かのインテルですら近頃半導体部門の売却が取りざたされていたほどだ。 一方でAMDやアップル、Nvidiaはとっくにファ

    ウメジロー - 月に叢雲 花に嵐
    k10no3
    k10no3 2025/03/25
  • 早春ゾーンのサンシュユ - 月に叢雲 花に嵐

    撮影日は2月19日である。 先日見たらすっかり満開になっていた APEXEL TeleMacro 6倍ズーム望遠&マクロレンズをマクロを使わず 2倍デジタルズーム使用。 pixel7a 5.43mm SS1/1462.22 F1.89 ISO43 APEXEL TeleMacro 6倍ズーム望遠&マクロレンズ これが正式名称かと思っていたのだが Spheretek JapanクラウドファンディングでAPEXEL TeleMacro-TM6となっている。 しかし、このクラウドファンディングの終了前に購入しているのだが… 今見るとアマゾンで9,999円となっているが それよりもかなり安く購入している。 さらに今だとAliExpressでさらに安い… AliExpressを見ていると日未発売の APEXEL プロフェッショナル HD 10-20X ズームマクロレンズ、フィルライト付き と言うの

    早春ゾーンのサンシュユ - 月に叢雲 花に嵐
    k10no3
    k10no3 2025/03/22
  • 早春ゾーンの蝋梅 - 月に叢雲 花に嵐

    ブログの縮小画像ではそれほど目立たない色ずれだが 等倍で見るとやはり目立つ。 こうなると気になるのはEDレンズだが こういろいろとっかえひっかえして、 気づいたらProを買える金額になっていたということになりかねない。 pixel7a 5.43mm SS1/838.93 F1.89 ISO41 これは先日調達したサーバにも言えることで 2万ちょいで入手したのだがHDDの容量をどの程度にするか… 大容量のHDDだと1でサーバの購入料金よりも高くなる。 しかし、将来的にHDDを買い替える手間を考えると 初期にできる限りぶち込んでおきたいところである。 まだ通電していないのだがメモリが SK hynixの8GBECCと Micronの低電圧版の4GBECCが刺さっているが …これ動くのか? 少なくともデュアルチャンネルでは動作しないに違いない。 おそらく前のオーナーは4GBのモデルを購入し、

    早春ゾーンの蝋梅 - 月に叢雲 花に嵐
    k10no3
    k10no3 2025/03/22
  • 大寒桜 - 月に叢雲 花に嵐

    チェリーブロッサムならテニスコートの向こうで咲いてるよ。 と言いたかったのであるが、あいにく英会話は達者ではなかったし 外人さんも聞いちゃいなかったのであきらめた。 桜田門側にある大寒桜である。 例年ソメイヨシノよりも1か月くらい早く咲く桜である。 日比谷公園の改修の影響か 背景が様にならないが仕方がない。 今年は2月19日に開花を確認した。 先日見た時には、すでにピークを過ぎており、 駅前のエドヒガンザクラが咲きはじめ、オオシマザクラももうすぐであった… pixel7a 5.43mm SS1/1919.39 F1.89 ISO45 APEXEL TeleMacro 6倍ズーム望遠… しつこいようだがズームではないのだがこれが正式名称なのでしょうがない… にデジタルズーム2倍を使用している。 厳しく見れば上や影に色ずれが見られるが、 画質はケンコーの8倍よりはかなりマシである。 さて、調達

    大寒桜 - 月に叢雲 花に嵐
    k10no3
    k10no3 2025/03/20
  • APEXELマクロ対決 - 月に叢雲 花に嵐

    APEXEL TeleMacro 6倍ズーム望遠&マクロレンズは6倍の単眼鏡だが、 専用のクローズアップレンズがセットになっている。 APEXELには強力な100mm HDマクロレンズがあるので これとパフォーマンスを比べて見た。 例によって7秒ごとに6枚の写真が切り替わる。 APEXEL TeleMacro 6倍ズーム望遠 ↓ APEXEL TeleMacro 6倍ズーム望遠(デジタルズーム2倍) ↓ APEXEL 100mm HDマクロレンズ ↓ APEXEL 100mm HDマクロレンズ(デジタルズーム2倍) ↓ APEXEL TeleMacro 6倍ズーム望遠&マクロレンズ ↓ APEXEL TeleMacro 6倍ズーム望遠&マクロレンズ(デジタルズーム2倍) pixel7a 5.43mm SS1/325.95 F1.89 ISO40 APEXEL 100mm HDマクロレンズの

    APEXELマクロ対決 - 月に叢雲 花に嵐
    k10no3
    k10no3 2025/03/18
  • APEXEL TeleMacro 6倍ズーム望遠&マクロレンズ - 月に叢雲 花に嵐

    APEXEL TeleMacro 6倍ズーム望遠&マクロレンズ… 購入したはいいが盛大に蹴られるので使用していなかったレンズだが 持ち出してみた。 デジタルズーム2倍は普通に使えるので もしかしたら使えるかもしれない。 この日は残念ながらカワセミ君は不在であったので 鴨に被写体になって頂いた。 写真は7秒で切り替わり、デジタルズームなし→2倍→4倍である pixel7a 5.43mm SS1/161.13 F1.89 ISO52 4倍はさすがにつらいが2倍はケンコーよりだいぶ良い気がする。 換算画角はだいたい300mmと言うことになる。 ランキング参加中写真・カメラランキング参加中【公式】2022年開設ブログ

    APEXEL TeleMacro 6倍ズーム望遠&マクロレンズ - 月に叢雲 花に嵐
    k10no3
    k10no3 2025/03/17
  • 非日常から日常へ - 月に叢雲 花に嵐

    人は日常を生きている。 その日常には多かれ少なかれストレスが存在し、 そのストレスは蓄積されていく。 あまりにも多くのストレスをためると様々な問題が発生し 場合によっては生活に支障をきたすので そうなる前にストレスを放出する必要がある。 このことはかなり昔から認識されていたらしく、 旧約聖書の時代から安息日と言うものが存在した。 天地を創造した神も7日目には休みを取るのである。 一方、我が国は…七曜の概念は平安時代にはあったものの 農業国であったこともあり、日曜が休みだったりはしなかった。 しかし毎月1回市が立つ日があり、その日は講の集まりがあり、 農作業を休んでいたようだ。 また文化人類学においてはハレとケと言う概念があり、 日常をケ、冠婚葬祭をハレとし、村八分になってもハレのみは無礼講となったという。 この休みの期間はストレスを解消するために存在し、 日常で貯めたストレスを発散するには

    非日常から日常へ - 月に叢雲 花に嵐
    k10no3
    k10no3 2025/03/16
  • 早春の富士風景 - 月に叢雲 花に嵐

    広角レンズの望遠端で撮影した写真。 25mmで換算50mm。 深度合成は使用していない。 焦点距離と花からやや離れたので 手前から奥までほぼピントが合っている。 深度合成した写真は頭上の空白は敵と言うことでできる限り空は削ったが 青と黄色が補色の関係なこともあり、青空を残した方が安定するようだ。 ハーフNDフィルターは持ってきたいが、 手持ちの安いやつだと色が変わってしまうのでどうしたものか… OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO(25mm) SS1/2000 F8 ISO200 8-25mmは便利なレンズである。 超広角の16mm相当から標準の50mm相当のズームレンズで、 風景主体の小旅行などではこれ1で事足りるであろう。 しかし惜しいことに25mmスタートのズームレンズが無い。 F4通しの25-150mmあたりがあれば無

    早春の富士風景 - 月に叢雲 花に嵐
    k10no3
    k10no3 2025/03/15
  • 梅の花 - 月に叢雲 花に嵐

    白は明るい色である。 これをメインにとらえるとカメラは明るいと認識し シャッタースピードを速く切ろうとする。 そうなるとアンダー気味に撮影した方が濃い青になる空と相性が良い。 OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro SS1/1250 F2.8 ISO200 雪の富士山も白がメインなので青い空が映える。 しかし、画面中央にメインの被写体が無いと露出が引っ張られてしまう場合がある。 ゆえに白い被写体や濃い青い空を出したい場合は 露出補正をマイナス調整した方がよい場合が多い。 OMには現在3つのマクロレンズがある。 倍率の換算は、30mmが2.5倍、60mmが2倍、90mmが4倍で 撮像素子の小ささから小さいものを大きく撮るのは得意である。 しかし、個人的にはもう少し広角の高倍率マクロが欲しいがいかがだろうか。 フイルムの時代のオリンパ

    梅の花 - 月に叢雲 花に嵐
    k10no3
    k10no3 2025/03/13
  • 菜の花と海 - 月に叢雲 花に嵐

    菜の花を主役に、海と空を背景に。 富士山などなかった。 OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO(12mm) SS1/1600 F7.1 ISO200 菜の花と海の写真を撮るなら富士山は入れない方がよい… OMシステムが登山バッグメーカーのミレーと組んで、 バックパックの肩掛けの前にレンズを収納できるオプションを発売するそうだ。 jp.omsystem.com 登山にショルダーバッグを使う人はいない。 やはり、それなりの荷物を担いで長時間移動するとなると、 バックパックにしくはない。 しかし撮影に使用するとき、レンズ交換時いちいち背中からおろさねばならず、 頻繁に交換する場合は一時的な保存場所が欲しいところだ。 もっとも小生は移動中は登山用のバックパックを使用し 撮影地についたらバックパック

    菜の花と海 - 月に叢雲 花に嵐
    k10no3
    k10no3 2025/03/11
  • 立体感とは何か - 月に叢雲 花に嵐

    漫画や絵画では立体感を表現するのに遠近法が用いられる。 距離の近いものは大きく、遠いものは小さく書かれると言うあれである。 しかしこの奥行き知覚は学習によるものだと言うことはご存じだろうか? OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO(25mm) SS1/1600 F8 ISO200 19世紀に南アフリカの心理学者ウィリアム・ハドソンがアフリカ人に 槍を構えた人、小さい象、鹿の描いてある絵を見せて この狩人は何を狙っているのかと質問したところ 多くが象を狙っていると答えたそうだ。 我々は象は小さいので遠くにいると考え、 鹿を狙っていると答えたであろう。 このように奥行き視は、 誰にでも生得的に備わっているものではなく 学習により身につけたものである。 これはむしろ四角がやたらと多い都市に住んで

    立体感とは何か - 月に叢雲 花に嵐
    k10no3
    k10no3 2025/03/10
  • 富士と菜の花 - 月に叢雲 花に嵐

    ここで撮影する場合、 富士山にピントを合わせると菜の花に合わず 菜の花にピントを合わせると富士山に合わないジレンマがあるのだが、 もう一つ… 富士山を大きく撮ろうとすると菜の花畑がしょぼくなり 広大な菜の花畑を表現しようとすると富士山が小さくなると言うジレンマがある。 OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO(11mm) SS1/640 F8 ISO200 広角レンズで撮影すると菜の花畑の広大さは表現できるものの 富士山はちんまりとしか写らない。 さて、小生は写真を基RAWとJPEGで撮影している。 はてなフォトライフにアップする分はもっぱらJPEGを加工したものである。 SDカードからデータをとりだし、デスクトップ上で作業するのだが 処理が終わったデータはIOデータのHDL2-TA8/Eと言う NASに逃がしていた。 RAIDが

    富士と菜の花 - 月に叢雲 花に嵐
    k10no3
    k10no3 2025/03/08
  • Kiyohara Soft VK70R - 月に叢雲 花に嵐

    昨日と同じ清原光学製のソフトフォーカスレンズで 焦点距離は70mm 換算で140mmなので、感覚的にはEF135mmとほぼ同じ使い勝手である。 OM-1 Mark II + Commlite CM-AEF-MFT + Kiyohara Soft VK70R SS1/1000~ F5~ ISO200 昨日同様に7秒ごとに絞りを変えた写真を4枚重ねている。 手持ち撮影なので50mm以上に構図がずれまくりである… ソフトフォーカスは明るいものをにじませるので ネイチャーだと菜の花や白梅や櫻のような黄色や白の花はよくにじむ。 これらの花をにじませることで 訪れた春に歓喜に輝く早春の植物を表現している。 もっとも、今年は2月だが例年は1月に撮影しているので 春と言うには早すぎるのだが… 菜の花と桜を組み合わせた写真が撮りたい… ランキング参加中写真・カメラランキング参加中【公式】2022年開設ブログ

    Kiyohara Soft VK70R - 月に叢雲 花に嵐
    k10no3
    k10no3 2025/03/07