ブックマーク / cloudmoon.hatenablog.com (462)

  • オオシマザクラとソメイヨシノ - 月に叢雲 花に嵐

    日比谷公園には桜の樹は何か所かあるのだが、 ここは北西の出口あたり。日比谷野外音楽堂の裏手にある。 日比谷公会堂の建て替えがトラブルで中断する中 野外音楽堂はよくデモの起点として利用されていたが、 こちらの方も今年の10月1日から建て替えで使用できなくなるようだ。 pixel7a 5.43mm SS1/1736.11 F1.89 ISO48 手前のオオシマザクラは花は大きいが葉が同時に出てくる 一方で、エドヒガンザクラは花は小さ目ながら葉が出てくるのが遅いため 満開の時、見た目が映える。 ソメイヨシノは両者のいいとこどりのようなかたちになっている。 以前ソメイヨシノは3倍体なので実ができないと書いたが、 実際はソメイヨシノは3倍体ではないようだ。 ソメイヨシノは全てクローンであるため、 ソメイヨシノの花粉を受粉しても、 自分の花粉と認識してしまい実ができない。 実際にソメイヨシノに実がなる

    オオシマザクラとソメイヨシノ - 月に叢雲 花に嵐
    k10no3
    k10no3 2025/04/26
  • チューリップとネモフィラ - 月に叢雲 花に嵐

    ネモフィラと言うと関東ではひたちなか海浜公園が有名で 足利フラワーパークの藤と並び称される。 並び称されるというか…チケットがセット売りされているだけなのだが… hitachikaihin.jp ひたちなか海浜公園のネモフィラは丘の斜面一面に植えられており 下から見るにせよ上から見るにせよ角度がついている。 また、有名なのは南側の斜面を撮影したもので、 光線は順光。ネモフィラの青と青空のコントラストが楽しめる。 pixel7a 5.43mm SS1/815.66 F1.89 ISO48 日比谷公園の場合、花壇に埋まっているので平面であり、 どうも密度が散漫に見える。 そう言えばひたちなか海浜公園はチューリップも見事だったが ネモフィラと組み合わせてはいなかった。 ネモフィラを敷き詰めるように咲かせるには、 完全に日影にならない場所で、太陽をいっぱいに浴びる必要があるのではないか。 2年前ひ

    チューリップとネモフィラ - 月に叢雲 花に嵐
    k10no3
    k10no3 2025/04/24
  • 一人はのっぽで あとはちび - 月に叢雲 花に嵐

    やはり密集は弱い… pixel7a 5.43mm SS1/1736.11 F1.89 ISO48 アブラハムには7人の子♪と言う歌があるが、 旧約聖書に出てくるアブラハムの子は ハガルとの間にイシマエル、サラとの間にイサク、 ケトラとの間にジムラン、ヨクシャン、メダン、ミデアン、イシバク、シュワの8人である。 長男のイシマエルが生まれた時、 アブラハム(当時はアブラムだったが)は86歳であったという。 さてこの写真、大きいのはネモフィラなのだが 小さいのはオオイヌノフグリ…赤の他人である。 ネモフィラが人気が出たのは結構最近な気がするが、 ぶっちゃけデカいオオイヌノフグリじゃね?と思ったものだ。 youtu.be 昨今ではあまりやらないのかな… ちびはポリティカル・コレクトネスに引っかかるので 垂直方向にチャレンジされていると言わなきゃいけないのかもしれない。 ちびくろサンボも絶版になるく

    一人はのっぽで あとはちび - 月に叢雲 花に嵐
    k10no3
    k10no3 2025/04/23
  • ネモフィラ - 月に叢雲 花に嵐

    ネモフィラは密集で表現されることが多いのだが 単体で撮影したところ結構いい感じになった。 pixel7a 5.43mm SS1/352.61 F1.89 ISO41 こういう写真であれば単眼鏡のグルグルボケはそれほど気にならない。 このレンズの場合、密集を表現しようとすると、 一部がグルグルボケの範囲になってしまい残念画質になる傾向があるようだ。 ランキング参加中写真・カメラランキング参加中【公式】2022年開設ブログ

    ネモフィラ - 月に叢雲 花に嵐
    k10no3
    k10no3 2025/04/22
  • 夜桜のホワイトバランスその3 - 月に叢雲 花に嵐

    Pixel7aにもホワイトバランスと言う項目があったので試してみた。 7秒後に切り替えで2枚。AWBから白熱灯風に切り替わる。 手持ちなので構図は若干ずれる… pixel7a 5.43mm SS1/1.24 F1.89 ISO283 KPはISO100で固定していたので被写体ブレが起きていたが、 スマホでは被写体ブレは抑えられている。 ソフトファンタジー2使用。 Pixel7aのホワイトバランスはバーを左にスライドすると青く 右にスライドすると赤くなる。 色温度を変えただけのような気がするが、 そもそもホワイトバランスはそういうものだったかもしれない。 その点PENTAXの蛍光灯は毛色が変わっており、 ちょっとこれでは再現できそうもない。

    夜桜のホワイトバランスその3 - 月に叢雲 花に嵐
    k10no3
    k10no3 2025/04/20
  • 夜桜のホワイトバランスその2 - 月に叢雲 花に嵐

    妙行寺のシダレザクラ全景。 この日は風が強かったので被写体ブレしており、 花もかなり散りはじめていた。 ホワイトバランスを変更して撮影したものを 7秒ごと3枚表示。 プロソフトン使用。 PENTAX KP + smc PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited SS20 F3.2 ISO100 ソフトの効果で右上に星が見える。 ホワイトバランスは白熱灯と蛍光灯を使用。 PENTAX KPは蛍光灯が4種類… D:昼光色、N:昼白色、W:白色、L:電球色が設定されているのだが、 うちW:白色、L:電球色をチョイス(確か…)。 白熱灯だと青っぽくなるのに対し、 蛍光灯は紫色っぽくなる。 露出が一定しないのは電燈が一定時間でついたり消えたりするからで、 花が紫がかっている方が桜っぽく見えるような気がする。 もはや時期的に藤のように見えなくもないがw ランキング参加中写真・カメラランキ

    夜桜のホワイトバランスその2 - 月に叢雲 花に嵐
    k10no3
    k10no3 2025/04/19
  • あやめかかきつばた - 月に叢雲 花に嵐

    赤坂見附付近には弁慶濠と言う濠があるのだが、 かきつばたが咲いている。 この時期に咲くのはおかしいのだが、 それどころかここのカキツバタは年中咲いている印象がある… pixel7a 5.43mm SS1/505.82 F1.89 ISO36 すでにしおれている花もあるのでこの花はさらに前に咲いていたということになる。 カキツバタは5月から6月が来の花期のはずである。 可能であるなら継続して観察してみようと思う。 ランキング参加中写真・カメラランキング参加中【公式】2022年開設ブログ

    あやめかかきつばた - 月に叢雲 花に嵐
    k10no3
    k10no3 2025/04/16
  • 地につくほど - 月に叢雲 花に嵐

    最古のソメイヨシノが150年程度、最古のエドヒガンが2000年… この差はどこから来るのだろうか。 ソメイヨシノは江戸時代末に染井村で売りに出した吉野桜と言う名前の桜のクローン と言うことになっていて、 明治維新が1868年なので、そもそも誕生してからせいぜい160年くらいしかたっていないので、それ以上にはなりようがない。 また、1000年越えの桜がいずれも僻地にあるのに対し、 ソメイヨシノは周辺をアスファルトやコンクリートで固めたような 都市の街路樹に使われる。 その結果、高度経済成長期に植えられたソメイヨシノが そろそろ寿命を迎えているようだ。 PENTAX KP + smc PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited SS10 F3.2 ISO100 この桜もほぼ同時期に植えられた桜である。 伏姫桜と比べるとまだまだ若造だが 柵に囲まれ、鉄製の支えで支持されている。 数

    地につくほど - 月に叢雲 花に嵐
    k10no3
    k10no3 2025/04/13
  • 樹齢60年 - 月に叢雲 花に嵐

    1000年の刻を咲き続ける…なんて言ったが、 この桜の樹齢は60年程度であるらしい。 今年が昭和100年、終戦から80年。 60年前と言うと1964年が東京オリンピックで、1966年がビートルズ来日、 1968年ケネディ暗殺、1970年大阪万博と三島由紀夫の割腹自殺、 1972年沖縄返還… 海外ではベトナム戦争やプラハの春が起こる一方で 日では高度経済成長が続いていた。 PENTAX KP + smc PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited SS5 F3.2 ISO100 60年だが金属製の支えがある。 一方で弘法寺の伏姫桜は樹齢400年…400年前は江戸時代初期、 山梨の神代桜に至っては2000年とも1800年とも言われている。 卑弥呼が魏に使いを送ったのが景初三年…238年で1787年前。 後漢の光武帝が漢委奴国王の金印を贈ったのが 建武中元二年…57年で1968年

    樹齢60年 - 月に叢雲 花に嵐
    k10no3
    k10no3 2025/04/12
  • 夜桜のホワイトバランス - 月に叢雲 花に嵐

    佛には 櫻の花を たてまつれ わが後の世を 人とぶらはば 西行 妙行寺の枝垂れ櫻はまさに墓地に植えられた櫻である。 1000年の刻を咲き続けるエドヒガンザクラは佛にたてまつるにふさわしい。 こののち人類が1000年持つかは知らないが。 PENTAX KP + smc PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited SS5 F3.2 ISO100 手前と奥に蛍光灯が光っている。 なのでホワイトバランスは蛍光灯である。 しかし7秒後に白熱灯に切り替わる。 白熱灯は赤みが強いので、 このホワイトバランスを使用すると青みが強くなるが、 これはこれで夜景に合うような気がするのでわりと多用している。 蛍光灯にしてしまうとおそらく適正なのだが、夜景っぽくなくなってしまうのである。 昔は白熱灯での撮影はタングステンフィルムを使わなければならなかったが、 デジタルの時代はダイヤルひとつでホワイトバ

    夜桜のホワイトバランス - 月に叢雲 花に嵐
    k10no3
    k10no3 2025/04/11
  • ソメイヨシノの開花 - 月に叢雲 花に嵐

    東京のソメイヨシノの開花は靖国神社の標準木が5~6輪以上咲くことで宣言されると言うが、 日比谷公園もほぼ同時に開花した。 3月24日のことであった。 今年は満開になったのは29日だそうだが、その後、寒い日が続き、まだ見れる。 しかし冷たい雨にさらされいくぶん花が散ってしまっている。 ボリュームを 出せと床屋を 困らせる pixel7a 5.43mm SS100.01 F1.89 ISO49 デジタルズーム2倍+6倍単眼鏡使用 天気はあいにくの曇りであり、こんな日に空に向けて桜を撮影すると空の白と桜の白が重なってしまうので、 桜の幹を背景に持ってくる。 しかし今度は輝度差が発生するので色ずれが目立つ。 ソメイヨシノはやはり花がでかい。 しかし、実の一つだになきぞ悲しきで、クローンでしか増えないという。 なおジャガイモを種芋から育てると、クローンとなるそうだが、一つのジャガイモが病気になると他

    ソメイヨシノの開花 - 月に叢雲 花に嵐
    k10no3
    k10no3 2025/04/02
  • 枝垂れ桜の夜 - 月に叢雲 花に嵐

    3月19日枝垂れ桜が咲いているのを目撃した。 この様子だと週末はまだかなぁ…と思っていたが 25日には散り始めていた。 pixel7a 5.43mm SS3.04 F1.89 ISO2005 カメラは休日、気合を入れて持ち出すシステムと、 普段持ち歩いて写真を撮る道具はまったく別のものである。 後者は持ち歩きやすさが第一であり、 かつてはコンパクトカメラが、現在はスマホカメラがその役目を担っている。 持ち歩きやすさを優先するにあたって、後者はいくつか制約があった。 一つがセンサーのサイズである。 小さなセンサーを積むことで小型化できたが、 高画素化するにあたりドットあたりの面積を小さくせざるえず 光を取り込む量が少なくなり、 暗いところでの撮影に弱いと言われていた。 これに対してコンパクトデジカメ… 高級コンパクトデジカメと言われるものはセンサーサイズを大きくすることで対応した。 一方、ス

    枝垂れ桜の夜 - 月に叢雲 花に嵐
    k10no3
    k10no3 2025/04/01
  • スマホのカメラはすごいけれども… - 月に叢雲 花に嵐

    pixel7a購入当時、その高感度性能に驚いたものだが 近頃は露光にしくじることが多くなった気がする。 まさかファームウエアのアップグレードでわざとしょぼくして 買い替えを促しているとか言うことはないですよねGoogleさん? pixel7a 5.43mm SS3.35 F1.89 ISO359 テレコンを使用しているからと言うのはあるかもしれないが シャッタースピード3.35秒ならテレコンを使っていなくてもブレただろう。 それにしても…ブレ方がおもしろいと感じたので、バックアップしておくことにした。 ランキング参加中写真・カメラランキング参加中【公式】2022年開設ブログ

    スマホのカメラはすごいけれども… - 月に叢雲 花に嵐
    k10no3
    k10no3 2025/03/31
  • 如月の望月の頃 - 月に叢雲 花に嵐

    千葉県の市川市にある真間川は桜の名所として知られている。 昔より減った印象があるが真間川の分岐から総武線のあたりまではまだ見れるらしい。 有名なのは上流にある真間山弘法寺の伏姫桜… この桜は枝垂れ桜でやや早く咲く。 …このあたりは岸信介の盟友、里見甫の墓がある總寧寺があったりする。 (良い子はぐぐってはいけない) 一方で下流に原木山妙行寺と言う寺があり、 こちらも知る人ぞ知る枝垂れ桜の名所である。 願はくは花の下にて春死なむ その如月の望月のころ 西行 pixel7a 5.43mm SS1/24 F1.89 ISO469 咲いてなかった… 3月なので弥生だが3月14日は旧暦の2月15日にあたる。 やはりこのタイミングで全く咲いていないのは遅いのだろう。 ソメイヨシノは江戸時代にできた品種なので 西行の見たのはソメイヨシノではない。 開花を確認したのは4日後の18日であった。 割と絶望したの

    如月の望月の頃 - 月に叢雲 花に嵐
    k10no3
    k10no3 2025/03/30
  • 豊後の梅 - 月に叢雲 花に嵐

    ブログのデザインを変更して見た。 flancoinさん作のphotofyと言うテーマである。 blog.hatena.ne.jp おそらく横の長さ1500pxまで表示でき、 画面に合わせて自動で縮小される。 さようならDarkroom… 写真を大きく表示するだけなら Framelessやmemomin_MOONはさらに大きく表示できる。 文のバランスを考えてこのテーマにした。 関連記事の写真プレビューがゆがむのがやや不満である。 一応chromeで広告の位置も確認したがまぁ問題なさそうである。 まぁこのブログは課金する気が無いので、 無慈悲なアドブロック推奨であるw 1ファイル10MBの制限がなくなるのであれば検討するが… さて、日比谷公園でもやや遅く咲く梅の樹がかもめの広場… …西幸門のあたりにある。 メジロたちはこの日はこちらに来ていた。 大寒桜にはヒヨドリの群れが来て追い散らされて

    豊後の梅 - 月に叢雲 花に嵐
    k10no3
    k10no3 2025/03/29
  • 光軸ずれ - 月に叢雲 花に嵐

    日比谷公園で蝶を見た。 越冬から覚めたキアゲハであろう。 キタテハです。雲丹枕さんご指摘ありがとうございました。 pixel7a 5.43mm SS1/1655.63 F1.89 ISO47 やや離れていたので慌ててVANGUARD VEO ED 8420Mに組み替えたが あわてていたので2倍ズームしながらも左下が蹴られてしまった。 組み換えが煩雑だとこのようなリスクがあるので 17mmか37mmのスクリューマウントに統一したいところだ。 もっともスクリューマウントだとピントを調整しようとして マウントの方が回ってしまうことが稀によくある。 VANGUARD VEO ED 8420Mはピント調節は独立しているのだが、 せり出し式のアイピースが回ってしまうのがストレスになる。 さて、小生、EIZOの17インチの縦長のディスプレイをいまだにつかっていたのだが、 ミニPCにはBenQの24.1イ

    光軸ずれ - 月に叢雲 花に嵐
    k10no3
    k10no3 2025/03/28
  • VANGUARD VEO ED 8420M - 月に叢雲 花に嵐

    …結局購入してしまったEDレンズを使用した単眼鏡。 pixel7a 5.43mm SS1/1655.63 F1.89 ISO47 掲載日と撮影日の間隔が開いていたのでやや強引に時を進める。 大寒桜とメジロである。この後雨が降ってきた。 実際の定義はわからないが、 ピントを変更する機能を持たないものをテレコン ピントを変更する機能を持つが接眼レンズを交換できないものを単眼鏡 接眼レンズを交換できるものをフィールドスコープと言うようだ。 このレンズは接眼レンズを交換できないので単眼鏡。 TeleMacro-TM6の6倍に対して8倍なので デジタルズーム2倍で使用すると400mm相当。 等倍の撮影時の蹴られは同程度。 画質は悪くない。しかしEDレンズを使いながらも色収差の補正は完全ではない。 結論から言うとTeleMacro-TM6の方が使える。 TeleMacro-TM6はフィルター径37mm

    VANGUARD VEO ED 8420M - 月に叢雲 花に嵐
    k10no3
    k10no3 2025/03/26
  • ウメジロー - 月に叢雲 花に嵐

    Pixel7aのメインレンズの焦点距離は換算25mm。 デジタルズーム2倍で50mm。 TeleMacro-TM6でカタログスペック6倍で300mm。 それなりの望遠ではあるが、鳥を撮影するのは苦行である。 pixel7a 5.43mm SS1/441.5 F1.89 ISO41 一応撮れはする。 しかしある程度単眼鏡側でピントを合わせる必要があり、 オートフォーカスでピントが合うかどうかはもはや運であり、 連射機能はなく、遅延が発生する。 もちろんプリ連射機能なども存在しない。 このあたりは将来的には解決するのかもしれないし 放熱の関係で難しいかもしれない。 発熱は往々にして消費電力に比例し、 消費電力はバッテリーの持ちに影響する。 半導体と言うものは難しいものである。 かのインテルですら近頃半導体部門の売却が取りざたされていたほどだ。 一方でAMDやアップル、Nvidiaはとっくにファ

    ウメジロー - 月に叢雲 花に嵐
    k10no3
    k10no3 2025/03/25
  • 早春ゾーンのサンシュユ - 月に叢雲 花に嵐

    撮影日は2月19日である。 先日見たらすっかり満開になっていた APEXEL TeleMacro 6倍ズーム望遠&マクロレンズをマクロを使わず 2倍デジタルズーム使用。 pixel7a 5.43mm SS1/1462.22 F1.89 ISO43 APEXEL TeleMacro 6倍ズーム望遠&マクロレンズ これが正式名称かと思っていたのだが Spheretek JapanクラウドファンディングでAPEXEL TeleMacro-TM6となっている。 しかし、このクラウドファンディングの終了前に購入しているのだが… 今見るとアマゾンで9,999円となっているが それよりもかなり安く購入している。 さらに今だとAliExpressでさらに安い… AliExpressを見ていると日未発売の APEXEL プロフェッショナル HD 10-20X ズームマクロレンズ、フィルライト付き と言うの

    早春ゾーンのサンシュユ - 月に叢雲 花に嵐
    k10no3
    k10no3 2025/03/22
  • 早春ゾーンの蝋梅 - 月に叢雲 花に嵐

    ブログの縮小画像ではそれほど目立たない色ずれだが 等倍で見るとやはり目立つ。 こうなると気になるのはEDレンズだが こういろいろとっかえひっかえして、 気づいたらProを買える金額になっていたということになりかねない。 pixel7a 5.43mm SS1/838.93 F1.89 ISO41 これは先日調達したサーバにも言えることで 2万ちょいで入手したのだがHDDの容量をどの程度にするか… 大容量のHDDだと1でサーバの購入料金よりも高くなる。 しかし、将来的にHDDを買い替える手間を考えると 初期にできる限りぶち込んでおきたいところである。 まだ通電していないのだがメモリが SK hynixの8GBECCと Micronの低電圧版の4GBECCが刺さっているが …これ動くのか? 少なくともデュアルチャンネルでは動作しないに違いない。 おそらく前のオーナーは4GBのモデルを購入し、

    早春ゾーンの蝋梅 - 月に叢雲 花に嵐
    k10no3
    k10no3 2025/03/22