ブックマーク / hate4150.hatenablog.com (12)

  • 映画『明日の記憶』*幸せのカタチ - 今日の一枚、今日のひと言

    こんにちは。 雨が続くと映画を観る機会が増えます。梅雨の間は映画やドラマの話題が多くなりそう。最近観た映画は「レミニセンス」「ゴジラ-0.1」「オートクチュール」「DUNE / 砂の惑星」など。洋画が多かったかも。 映画『明日の記憶』は俳優の渡辺謙さんがエグゼクティブプロデューサーを務めた東映映画で、第18回山周五郎賞を受賞した萩原浩さんの小説が原作となっています。 内容は、やり手の広告代理店第二営業局部長・佐伯 雅行が49歳で若年性アルツハイマーになったことで会社を早期退職し、家にこもり、専業主婦だった奥さんが医療費と生活費のために社会に出て働く。日常から記憶がひとつひとつ消えてゆく恐怖と病気の進行を遅らせるためにいろいろなことを試してみる夫婦の在り方を映像を通して学び、決して他人事ではなく、アルツハイマーや認知症は私たちも当事者になりうる可能性のあることを、深く考えさせられたヒューマ

    映画『明日の記憶』*幸せのカタチ - 今日の一枚、今日のひと言
    k10no3
    k10no3 2024/06/25
  • 紫陽花と花手水の藤森神社へ - 今日の一枚、今日のひと言

    こんにちは。 先日の桂昌寺の花手水のお話をしたら、「紫陽花なら藤森神社に珍しい品種の紫陽花がありますよ」と伏見の友人が教えてくれたのです。 珍しい品種の紫陽花に会いに京都は藤森神社へ行って参りました。 「藤森神社」と書いて「ふじのもりじんじゃ」と読みます。 京阪電鉄の墨染駅を下りて大和街道を京都教育大方面へ歩き、セブンイレブンの角を曲がって少し歩くと神社の案内が見えてきます。南門の鳥居から殿までは道幅がとても長く広いのが特徴。実は5月には駈馬神事が行われる神社なのです。 約1800年前に、神功皇后によって創建された皇室ともゆかりの深い古社で菖蒲節句発祥の神社としても知られているんですね。 絵馬舎と神馬像が並んだ奥に手水舎がありました。ここは花手水でも有名。 勝運のご利益があるといわれる藤森神社 場所:京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609 紫陽花祭斎行6月15日   雅楽&舞楽奉納 蹴鞠奉

    紫陽花と花手水の藤森神社へ - 今日の一枚、今日のひと言
    k10no3
    k10no3 2024/06/22
  • 花手水&花天井 #桂昌寺 - 今日の一枚、今日のひと言

    こんにちは。 ボタンで有名だという桂昌寺へ行って来ました。別荘から2時間弱。郡上の桂昌寺は2000坪ある敷地のいたるところ参道から裏山まである1万株のアジサイが花を咲かせています。 癒しの花アート・花手水のあるお寺さん。岐阜県ではちょっと珍しいんですよね。 7月には風鈴まつりも。こちらは曹洞宗のお寺で、山は永平寺及び総持寺、天正5年に久山是桂大和尚により創建されました。 ボタンについては奈良の長谷寺に並ぶ東海随一の牡丹園との評価もある……らしい。 当日は偶然にも新聞社の記者さんが取材に来られていました。彼も何か探している様子。裏山を一回り歩いても花手水が見当たらない。公式HPに❝フォトスポット❞とアピールしている以上は「あー、今ありません」ではすまないですぞ。 お寺の娘さんとおぼしき女性が「あれ、まだ用意してないの。日曜日のあじさいコンサートの朝に作ろうと思って。花、すぐに枯れてしまうか

    花手水&花天井 #桂昌寺 - 今日の一枚、今日のひと言
    k10no3
    k10no3 2024/06/15
  • 映画『キューティ・ブロンド』の魅力 - 今日の一枚、今日のひと言

    こんにちは。 映画『キューティ・ブロンド』 映画の言葉 「第一印象を信じるのは危険です 人への信頼を忘れず 自分を信じることです」 主人公のエルは華美柔弱な女性ではなく、見た目はとっても派手なのですが……。芯が強くて頑張り屋さん。当は頭がいい。敵をも自分の味方にしてしまう、外見だけでなく人間的にも魅力的な女性と言えます。何かでちょっと落ち込んでしまった時にこの映画を観ると元気になれる、勇気をもらえる、世の中のすべての女性に贈るそんな映画です。 作品はコメディータッチで描かれていますが、原作者のアマンダ・ブラウンは金髪の弁護士で、金髪というだけで偏見と差別を受けた彼女の実体験が基になっています。 (画像はAmazonよりお借りしました) ストーリー 主人公のエル・ウッズは、ブランド・ファッションで身を固めた典型的なValley girlで、CULA(ロサンゼルス市立大学)でファッション・マ

    映画『キューティ・ブロンド』の魅力 - 今日の一枚、今日のひと言
    k10no3
    k10no3 2024/06/11
  • ノマドランドの牧歌な空気感に魅了された🌟時の記念日 - 今日の一枚、今日のひと言

    こんにちは。6月10日は「時の記念日」です。 「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と呼びかけ、時間の大切さを尊重する意識を広めるために東京天文台(現:国立天文台)と財団法人・生活改善同盟会が1920年(大正9年)に制定しました。 映画『ノマドランド』を観ました。 ノマドの来の意味は「遊牧⺠」や「放浪者」を指す⾔葉です。 日常の仕事を決まった職場ではなく、カフェやレンタルスペースなどに移動して行う働き方のスタイル。 『ノマドランド』は2021年のアメリカ映画で、ノンフィクション『ノマド: 漂流する高齢労働者たち』が原作です。2020年ヴェネツィア国際映画祭で金獅子賞を受賞したのをはじめ、各国で様々な賞を受賞して第93回アカデミー賞では6部門でノミネートされ作品賞、監督賞、主演女優賞を受賞した作品です。 まず、驚いたのは主演女優のフランシス・マクドーマンドが2017年

    ノマドランドの牧歌な空気感に魅了された🌟時の記念日 - 今日の一枚、今日のひと言
    k10no3
    k10no3 2024/06/09
  • Fantasy Romance Film『シェイプ・オブ・ウォーター』 - 今日の一枚、今日のひと言

    こんにちは。 今日6月8日はWorld Oceans Day「世界の海はつながっているから、国を越え、みんなで海のことを考えましょう」という日です。 魚を始めとした海洋資源の保護や、産業・生活排水による海洋汚染、二酸化炭素による酸性化、地球温暖化などなど。 1992年の「地球サミット」でカナダ代表が提案したのがきっかけ。「世界海洋デー」として活動を実施してきました。2009年からは国連の記念日となりました。 映画 『シェイプ・オブ・ウォーター』 『シェイプ・オブ・ウォーター』とは「水の形」という意味です。 2017年公開 123分 製作アメリカ 2017年第74回ヴェネツィア国際映画祭のコンペティション部門で上映されて金獅子賞を受賞。 第90回アカデミー賞では作品賞など4部門を受賞し、第75回ゴールデングローブ賞でも2部門を受賞した映画です。監督&脚はギレルモ・デル・トロ。 日国内では

    Fantasy Romance Film『シェイプ・オブ・ウォーター』 - 今日の一枚、今日のひと言
    k10no3
    k10no3 2024/06/08
  • 世界三大美人も愛したというシャクヤク#正宗寺 - 今日の一枚、今日のひと言

    こんにちは。6月3日は世界自転車デー 自転車はお手頃な価格なうえ、健康的で環境に優しい持続可能な交通手段ですね。ということでミニサイクルを車に積んでおでかけしたのはよいけれど……。 今日は正宗寺(ショウソウジ)の八重咲と一重咲き、翁咲きなどのある花のお話です。 世界三大美人の小野小町も愛したというシャクヤク。なかでも特に大輪とされるのが、「かぐや姫」という品種の(芍薬)ですね。直径15cmから20cmの大きさで一輪でも迫力満点です。多年草で薬用に用いられます。『しなやかで優しい姿』を表す意味の言葉=「綽約(しゃくやく)」が芍薬に変化したものだそうです。 先週の大雨で、線状降水帯が発生したエリアで花は散っているかもしれないと思いながら飛騨の正宗寺(ショウソウジ)を訪ねてみました。 案の定、国道は土砂崩れでもあったのか通行止めで、う回路で山越えをして辿り着きました。サイクリングどころじゃなかっ

    世界三大美人も愛したというシャクヤク#正宗寺 - 今日の一枚、今日のひと言
    k10no3
    k10no3 2024/06/03
  • クリンソウの群生地で森林浴 - 今日の一枚、今日のひと言

    こんにちは。 雨が降っています。ブロガーのみなさん、雨の被害、台風の被害はなかったでしょうか。 先日富山の桜が池まわりで高山市国府町の宇津江四十八滝へ行って来ました。 いま、ちょうど16万のクリンソウが見頃を迎えていて、今年は春先の暖かい日が続き、開花も少し早いということです。 花の森は宇津江四十八滝のすぐ手前にあります。 クリンソウの群生地は初めてです。 クリンソウ(九輪草、学名Primula japonica)は、日原産のサクラソウ科サクラソウ属の多年草です。 風に揺れる楓の花かな? 100均マクロ使ってみました。 和名の九輪草は仏閣の九輪に似ているため名付けられたそうです。 滝めぐりもよいけれど、お花の群生地は私にとってのパワースポット クリンソウの花言葉は「幸福を重ねる」「物思い」 しぶきの湯では岩盤浴も楽しめます。日替わりランチは1100円とリーズナブル。 ランチがおいしかっ

    クリンソウの群生地で森林浴 - 今日の一枚、今日のひと言
    k10no3
    k10no3 2024/05/31
  • 麦秋至 - 今日の一枚、今日のひと言

    こんにちは。 5月31日からは七十二候「麦秋至」です。「むぎのときいたる」と読んで夏の季語になります。麦が熟し、畑一面が黄金色になる頃を意味するそうです。 富山の桜が池クアガーデンから植物園へ向かう途中、田植えが済んだばかりの田園風景の中を走っていると、急に視界が黄色くなって「え?何だろう?」と車を路肩に停めました。太陽の陽を一杯に浴びて黄金色に輝く麦の穂でした。水田の緑と収穫期を迎えた麦のコントラストがとってもきれい。 アメリカの広大な麦畑は植えっぱなし?麦踏みという農法は日独特だそうですね。 麦畑を走ると田植えの水田に映る青い空と真っ白い雲。そして砺波平野に広がる「散居村」は暴風や風雪から守る目的で家の周りにスギやケヤキを植えているのが特徴です。 このあたりでは屋敷林のことを「カイニョ」と呼ぶそうです。 南砺市へ向かって277号線を走ると田園風景の中にログの可愛いお店を見つけました。

    麦秋至 - 今日の一枚、今日のひと言
    k10no3
    k10no3 2024/05/28
  • 5月の満月「フラワームーン」に誘われて - 今日の一枚、今日のひと言

    こんにちは。今日は「フラワームーン」です。 「フラワームーン」には、ほかに「ミルクムーン」「Hare Moon(うさぎの月)」などの呼び名があるそうですよ。 フラワームーンは日時間5月23日木曜日22時53分(協定世界時13時53分)に満月の瞬間を迎えます。今夜はどうでしょう?見れるといいですね。 ローズガーデン(GIFU WORLD ROSE GARDEN)に行って来ました。その名の通りバラをテーマにした庭園です。名称にワールドと付いているように、当に広大な敷地面積で驚いてしまいました。 2021年に「花フェスタ記念公園」から「GIFU WORLD ROSE GARDEN」に改称されたようです。面積は約80.7ヘクタール。バンテリンドームナゴヤ約17個分の広さだそうですよ。そこに原種や新種まで6,000品種、20,000株もの多彩なバラが植えられています。ちょうど今、春バラが見頃で東

    5月の満月「フラワームーン」に誘われて - 今日の一枚、今日のひと言
    k10no3
    k10no3 2024/05/24
  • ジブリ映画「火垂るの墓」 - 今日の一枚、今日のひと言

    こんにちは。 7月7日の金曜ロードショーは宮﨑駿監督アニメ最新作「君たちはどう生きるか」の7月14日公開を記念した「3週連続 夏はジブリ!!」の第1夜で「風の谷のナウシカ」の放送がありました。 最終戦争で文明社会が滅んでから1000年後の地球を舞台に、人と自然の共存をテーマにしたファンタジー映画の名作です。 さて今日のお話は お題「邦画でも洋画でもアニメでも、泣けた!というレベルではなく、号泣した映画を教えてください。」 夏になるとTVで放送されてきた「火垂るの墓」です。 戦争体験者が年々少なくなり、ジブリアニメ「火垂るの墓」は語り部のごとく戦争の悲惨さを伝えてきました。 1988年に公開され、毎年のように8月の終戦記念日が近づけば、どこかのテレビ局で放送され、同じものを幾度となく見ては見るたびに泣き、こんなにも悲しい物語が世の中にあるのだろうか、と。 悲しい映画やドラマはいくつもあります

    ジブリ映画「火垂るの墓」 - 今日の一枚、今日のひと言
    k10no3
    k10no3 2023/07/09
  • 花のミュージアム フローリィ Ⅱ 青いベンチが涼しげ - 今日の一枚、今日のひと言

    <シーズンガーデンお散歩> こんにちは。暑い日が続いていますね。体調崩していませんか? 美術館・博物館・ギャラリーといった建築物をみると、どなたの作品?建築家は? 誰がデザインしたのだろうと、興味を持たずにはいられません。 帰宅してから色々検索してみても建物に関する情報が皆無でとても気になっていました。 例えば竹下内閣時代に『ふるさと創生一億円事業』として各市区町村に対し地域振興のために1億円を交付した政策がありました。 それを活用したのかしら? だって無料で開放しているってことは毎年の維持管理費はいったいどこから?と、素朴な疑問が。 パンフレットを見ても、公式HPにも 「花のミュージアム フローリィは地域の人々が集うための地域共生施設として2004年にオープンしました。 南欧をイメージした建物に入るとそこは花の香りでいっぱいです。」 もしも羽咋郡志賀町の所有であれば町立とか村立とか付きそ

    花のミュージアム フローリィ Ⅱ 青いベンチが涼しげ - 今日の一枚、今日のひと言
    k10no3
    k10no3 2023/06/23
  • 1