タグ

2015年5月12日のブックマーク (7件)

  • いかにしてSlackは市場を席巻したか –– UIデザインを担当したMetalab創業者がその舞台裏を語る |ブログ|root|芯を問い、成長に貢献する

    ================ 「Slack成長の秘密は何なのでしょう?」車内にBluetoothを通した声が響きます。 「あなたがたが、Slackに行ったことを私たちにもしてほしい」と、今後クライアントになるであろう、成功を収めたSaaSアプリのCEOが、彼のプロダクトのリデザイン依頼をしてきました。 それから私は今までに何百回もした話を始めました。 この一年、ほぼ毎日のように同じ質問を、Slack成功の鍵について分析を試みるクライアント、投資家、デザイナーから浴びせられていました。 Slackは今や世界を席巻しており、28億ドルの評価額と何十万ものユーザーを持ち、猛スピードで成長しています。 なぜ私にSlackの質問がくるのか? 私はMetaLabというデザイン会社を経営しています。 私たちは普段表舞台には出ないので、おそらく、あなたはこの名前を耳にしたことはないでしょう。しかし、私

    いかにしてSlackは市場を席巻したか –– UIデザインを担当したMetalab創業者がその舞台裏を語る |ブログ|root|芯を問い、成長に貢献する
    k12u
    k12u 2015/05/12
  • B to BのビジネスモデルをB to Cに昇華させた「引越しラクっとNAVI」|More Access! More Fun

    みたいになる。よくメルマガの質問で「B to Bのビジネスで顧客をネットで集めたい」というのがあるんですが、顧客の規模が個人商店や中小零細というならまだあるが、大企業の担当者がわざわざネットで取引先を探すっていうのはほとんどない。つまり基的に営業力でい込むしかないのがB to Bなわけです。 しかしB to Bで実績のある会社も、「同じノウハウでB to Cに参入できないか」と考えるケースはあり、いままで何度か相談はされたことがあるが、B to Bの企業ってどうにも顧客視点がないケースが殆どで、「商品並べておけば売れるだろ」とか「広告出して集客する」という無能無策に陥りやすい。コンスーマーと触れあったことも話をしたこともないのに商品やサービスを売り込むのはめちゃくちゃハードルが高いのです。 で、昨年のことですが、B to Bで引越の手配サービスをしているリベロさんから話を頂いたわけです

    B to BのビジネスモデルをB to Cに昇華させた「引越しラクっとNAVI」|More Access! More Fun
    k12u
    k12u 2015/05/12
  • コミュニティはフェーズによって書き手・読み手のどちらが重要か変わる

    この記事について対象者コミュニティサービスを立ち上げようと思っている起業家に対して、どうやればうまくいくかを説明しています。 はじめにコミュニティサイトというものがあります。コミュニティサイトとは、人と人がコミュニケーションする場を提供するところで、たとえば 2ちゃんねるmixiコミュニティなどがあげられます。これらはシンプルにコミュニケーションをする場ですね。他にも、何か話題の対象となるものがあって、そこに対してコミュニケーションするサービスなども、広義の意味で、コミュニティです。これは クックパッド価格.comべログはてなブックマークなどがあげられる感じですね。 さて、僕は、コミュニティサイトを今までいくつか作ってきたのですが、ここで重要なのは、書き手と読み手の量の関係だなあ、と思っています。 なぜなら、ビジネスモデルやGrowthHackを考えるときに、書き手の数を伸ばすのか、読み

    k12u
    k12u 2015/05/12
    とても納得感がある
  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
    k12u
    k12u 2015/05/12
    “高崎市中心部から徒歩30分”ェェェェ 羽生とかもいくら何でも無謀すぎる
  • ElectronでGyazoっぽいUIを実現する - Qiita

    Electron (旧atom-shell)を使えば、JSやモダンなWeb技術を活かしてクロスプラットフォームなPCアプリを作ることができる。 APIが充実していて、Webページをただ移植しただけの単純なアプリだけでなく、割と手の込んだUIも実現できるかもしれない。 たとえば、Gyazoのようなスクリーンショットを撮るための領域選択のUIを作ることができる。 実装方法 画面の全体に透明なウィンドウを作って、その上の透明なWebページでmousedownなどのイベントにあわせて必要なUI要素を描画する。 https://github.com/uiureo/electron-crop-rect/blob/master/main.js app.on('ready', function () { const Screen = require('screen') const size = Scree

    ElectronでGyazoっぽいUIを実現する - Qiita
    k12u
    k12u 2015/05/12
    まだWeb技術で消耗してるの? の登場が待たれる
  • DockerでDNSにアクセスできない時の対処法 - cpw's diary

    最近Dockerを触っています。Dockerを使うと今までChefとかで設定していたサーバを生のシェルスクリプトを使って設定できます。しかも起動は一瞬だしこれは一度触ってみないと凄さが分からないのではないかと。 とりあえず試したい方はubuntu13.04をVirtualBoxにインストールして下記のコマンドをたたきましょう curl http://get.docker.io | sudo sh -x これで簡単にDockerはインストールできます。あとの細かい設定は仮想環境構築に docker を使う - apatheia.infoを参照してもらうとして、今回の題はいろいろ使っていると、DockerのバグなのかDNSがからで仮想環境が立ち上がってしまうことがあります。そういうときは下記のコマンドをたたきます。 sudo docker run -dns=8.8.8.8 -t -i bas

    DockerでDNSにアクセスできない時の対処法 - cpw's diary
    k12u
    k12u 2015/05/12
  • HTTP2 時代のサーバサイドアーキテクチャ考察 - Block Rockin’ Codes

    update 色々と twitter で議論が起こったのでまとめて貼っておきます。 togetter.com みなさんありがとうございました。 intro HTTP2 の RFC 化も目前ということで、そろそろ実際に HTTP2 を導入していくにあたってサーバサイドの構成についても、具体的にどう変わっていくかという点を考え始めていく必要があります。 そんな話を @koichik さんとしていたら、色々と考えが膨らんだのでメモしておきます。 前提 今回は、中規模のサービスを想定し、特に HTTP2 のサーバプッシュを踏まえた上でのコンテンツ配信などに、どういう構成が考えられるかを考えていきます。 また、エントリ内では独自に以下の表記を採用します。 HTTP/1.1 = HTTP/1.1 (平文) HTTP/2 = HTTP/2 (平文) HTTPS/1.1 = HTTP/1.1 over

    k12u
    k12u 2015/05/12