タグ

2009年1月18日のブックマーク (4件)

  • Emacsのモードラインにおける文字コードの表示 - interplinkerのにっき

    Emacsは文字コードをキーボード入力と画面表示、ファイルの入出力において個別に設定できる。このときどのIOがどの文字コードに設定されているかモードラインに表示されている。 たとえばモードライン上で、 -EJE:---F1 このとき 1番目(キーボード入力)は、EUC-JP 2番目(画面表示)は、JIS 3番目(ファイル入出力)は、EUC-JP になっている。 その後のコロンのところは改行コード。 :がLF (DOS)は、CR-LF (MAC)は、CR を表す。 しょっちゅう忘れてググりまくることになるので、ここにメモ。

    Emacsのモードラインにおける文字コードの表示 - interplinkerのにっき
    k1LoW
    k1LoW 2009/01/18
  • スタイル - 素人がプログラミングを勉強していたブログ

    最近はこう書いている。 /* copyrightやlicense情報は必要だったら最初に複数行コメントで書く */ // グローバル変数を初めにvarで宣言する var global = window; // 関数を使用する前に関数体を書く function times(func, n, self) { // var宣言は最初に書く。 var i; if (!self) self = global; // 式が一つの場合、一行で書く for (i = 0; i < n; ++i) { // 必要がない場合、i++ではなく++iとする try { func.call(self, i); } catch (error) { if (error instanceof global.StopIteration) { break; } else { // elseが必要な場合、ブレースは必ず付ける

    スタイル - 素人がプログラミングを勉強していたブログ
    k1LoW
    k1LoW 2009/01/18
    programming style
  • JavaScriptでかんたんAIRアプリに挑戦 - ぼくはまちちゃん!

    こんにちは! みなさんガジェットつくってますか! なんだか最近、色々な種類があるみたいですね! Yahooナントカとか、Googleガジェットとか、Adobe AIRとか、シルバーナントカとか、あとWindowsサイドバーだとか…。 こういうガジェット的な、ちょっとしたデスクトップ用のツールって、 どうやってつくるのかなーなんて思って、ちょっと調べてみました! そしたら意外と簡単だった…! これならぼくにも作れそう!! ってことで、ちょっとメモしておきますね! どれにしようかな…! つくるのが簡単なこと WinでもMacでも動いてほしい 使う人がインストールしやすそうなのがいい こんな感じで考えていくと… 最終的に、Googleガジェット か AIRなのかなー、ってことになりました! でも実際ぼくはGoogleガジェットなんて使ったことないし…! (なんとなくGoogleデスクトップとかも

    JavaScriptでかんたんAIRアプリに挑戦 - ぼくはまちちゃん!
  • LDR/Fastladderでアイテムの高さを制限してサクサク読むためのスクリプト - by edvakf in hatena

    ↓これに着想を得た。 各アイテムの高さを制限することによって,全文配信のフィードでも素早く読み飛ばせて,かつ気になる記事はその場でスクロールして読める. ぼちぼち散歩 livedoor Readerでフィードを読むのがちょっとだけ早くなるかも知れないUser CSS 全文配信のフィードでも素早く読み飛ばせるというのはマウス派の意見だと思うけど、自分の場合は画像を含むフィードを「j」で下のほうまで進んでいるときに、画像が後から開いてフィードの高さがバラバラと変わるのが嫌なので、各アイテムの高さをまったくの固定にしてしまった。 fastladder_fixed_item_height.user.js http://gist.github.com/47162 Opera と Firefox (Greasemonkey) で確認。LDR と Fastladder の両方で動くようにするのが面倒くさ

    LDR/Fastladderでアイテムの高さを制限してサクサク読むためのスクリプト - by edvakf in hatena