タグ

ブックマーク / secondlife.hatenablog.jp (14)

  • ActionScript3 (mxmlc) でのコンパイルを100倍速にする方法 - 2nd life (移転しました)

    三日前から Flex2 SDK で ActionScript3 を始めました secondlife です。こんにちわ。AS3 は言語仕様的には ECMAScript と Java をあわせた感じで普通な書き方で OOP できるのでうーん、と頭をひねることはあまりないのですが、他のところでいろいろはまりまくってます。 で、原始的な解決方法として trace() を使ったプリントデバッグを行っているのですが、スクリプト言語に慣れきった体ではコンパイル時間が遅くて死にそうです。たとえばこんな HelloWorld.as package { import flash.display.Sprite; public class HelloWorld extends Sprite { public function HelloWorld() { trace("Hello World!"); } } }を

    ActionScript3 (mxmlc) でのコンパイルを100倍速にする方法 - 2nd life (移転しました)
  • 川o・-・)<2nd life - RubyGems パッケージの作り方 - rubyforge 登録まで

    語の解説で RubyGems パッケージの作り方や rubyforge 登録までの一連の方法が書いてあるところを見かけたことがないため、エントリーにしてみます。なれると割と簡単です。 優しい RubyGems パッケージの作り方 newgem コマンドでのひな形作成 http://drnicwilliams.com/2006/10/11/generating-new-gems/ perl には module-starter など、CPAN モジュールのひな形を作ってくれる便利なユーティリティがありますが、gem でそれにあたるのが newgem というパッケージです。 使い方は簡単で、 # gem install newgemで newgem をインストールしてから newgem コマンドを実行するだけで以下のようにひな形を作ってくれます。 $ newgem packagename c

    川o・-・)<2nd life - RubyGems パッケージの作り方 - rubyforge 登録まで
  • CSSXSS脆弱性よりもっとヤバイ脆弱性がIEに発見されたようですね の対策 - 2nd life (移転しました)

    hoshikuzu | star_dust の書斎#P20060428MHTMLREDIRECT で指摘されているように、現在の WinIE では mhtml スキームを悪用して、クロスドメインの html を取得することが可能になってしまっています。これを利用したはまちちゃんの実証コードを踏んだ人も居るでしょう(実際に WinIE だと情報が抜かれるので、安易に WinIE で見に行かないで下さい)。 この対策として id:hosikuzu:20060428#P20060428MHTMLREDIRECT では以下のような対策方法が提示されています。 そもそも信頼できないページを見ない IE使わない アクティブスクリプトとAxtiveXを切る レジストリでmhtmlスキームのハンドラを殺す この中で一番簡単かつ安心なのは WinIE を使わないことですが、IE コンポーネントブラウザなどを

    CSSXSS脆弱性よりもっとヤバイ脆弱性がIEに発見されたようですね の対策 - 2nd life (移転しました)
  • zsh + screen で端末に表示されてる文字列を補完する - 川o・-・)<2nd life:

    以前に入力したコマンドの履歴を覚えていて補完してくれるshellはあるが、 端末に表示されている文字列を補完してくれるshellは無いだろうか。 表示されている文字列を補完してくれるshellが欲しい とvimrc diaryに書かれてたのでzsh + screenで端末に表示されてる文字列を補完する方法を。.zshrcなどに # dabbrev HARDCOPYFILE=$HOME/tmp/screen-hardcopy touch $HARDCOPYFILE dabbrev-complete () { local reply lines=80 # 80行分 screen -X eval "hardcopy -h $HARDCOPYFILE" reply=($(sed '/^$/d' $HARDCOPYFILE | sed '$ d' | tail -$lines)) compadd -

    zsh + screen で端末に表示されてる文字列を補完する - 川o・-・)<2nd life:
    k1m
    k1m 2006/09/13
    screen eval hardcopy で取得して利用
  • はてな 入社しました - 2nd life (移転しました)

    2006年からはてなエンジニアとして働くことになりました。よろしくお願いいたします。初出社の昼ごはんはカップ麺!!!

    はてな 入社しました - 2nd life (移転しました)
    k1m
    k1m 2006/09/13
    おーーーおめでとうございますー。めちゃくちゃびっくりした
  • bloglinesの未読数をグラフ化する

    bloglinesの自分の未読数は http://rpc.bloglines.com/update?ver=1&user=mailaddress@example.com で解るので、そのページをスクレイピングし、mrtgにわせてグラフ化してみました。こんな感じ。 あまり常時bloglinesを読んでるわけではなく、たまったらガーッと読むことが多いので、週間グラフではノコギリ型になってますね。またPCの前に居る時と居ない時が一目瞭然に、、p−q。 人に公表するのはちょっとアレですが、自分でこそこそとグラフ化して見る分には結構面白いと思います。ちなみに使ってるmrtg.cfgはこんな感じ。簡単にできるので、mrtgを動かせる鯖を持ってる人はやってみてはどうでしょうか。 Language: eucjp HtmlDir: /home/gorou/var/mrtg/bloglines/html I

    k1m
    k1m 2006/09/13
    やってみよっとw
  • 川o・-・)<2nd life - Railsの最適化に関する10の事柄

    http://weblog.textdrive.com/article/175/rails-optimizing-resource-usage TextDriveで、Optimizing Rails Resource Usageという記事が公開されました。Railsの最適化について10の事柄を挙げています。興味がある人は原文を読んでもらうとして、ここでは軽くサマリー(意訳)を。間違っていたらコメント歓迎! 1. 最小限のFastCGI 開発には1つのDispatcherで十分。A list Apartでも4つのFastCGI Dispatcherで動かしてて速くてloadも0.01だよ。あとFCGIが増えるとDBコネクションも増えるからね。 2. キャッシュを使う Dispatcherを通さずキャッシュを使う。Railsではとっても簡単にキャッシュ使えるし、期限設定も楽だし。lighttp

    川o・-・)<2nd life - Railsの最適化に関する10の事柄
    k1m
    k1m 2006/09/13
    Rails のおもにメモリまわり
  • vim7の新機能 Omni completion - 2nd life (移転しました)

    これヤバス!eclipseなどでおなじみのインテリジェンスな補完を提供する機能みたい。詳しくは:h new-omni-completion で。今のところCとXHTMLCSSしか用意されてないんで、htmlで早速使ってみた。機能はこんな感じ。 after "<" complete tag name depending on context (no div suggest inside of an a tag) (全部注釈であって翻訳じゃないよ) <の後でタグ名の補完。子要素として相応しいのしか補完されない。たとえばdivやpタグで囲まれてないのにstrongは補完されることはない。 inside of tag complete proper attributes (no width attribute for an a tag) タグのattributesの補完。もちろん適用できる属性だ

    vim7の新機能 Omni completion - 2nd life (移転しました)
    k1m
    k1m 2006/09/13
    vim にカシコーな補完機能が
  • prototype.js 1.4.0 pre6 でのJSONサポート - 2nd life (移転しました)

    http://dev.conio.net/repos/prototype/pkg/ JSONサポートしたよ!つってたので期待して見たらダメダメだった。 普通xmlhttprequest(xhr)のresponseTextで取得した文字列からJavaScriptで使えるオブジェクトにしたい場合、 eval('var result = ' + result.responseText); とやる必要があった。ここら辺をライブラリでラッピングしてくれてんのかなと思ってソースみたらevalJSONって関数が定義してあってキタコレ!と思ったら全然用途違ったよ! evalJSON: function() { var json = this.transport.getResponseHeader('X-JSON'), object; if (json) { try { object = eval(json

    prototype.js 1.4.0 pre6 でのJSONサポート - 2nd life (移転しました)
    k1m
    k1m 2006/09/13
    ふむう。ResponseText でいいよねぇ。
  • RESTWiki - 2nd life (移転しました)

    http://rails2u.com:8008/ REST APIを使い、表示、新規作成、編集、削除を行えるwikiを作ってみた。とは云うのも、先日のPofEAA読書会の時に高橋メソッドの高橋さんとRailsでREST実現するには、という話をしていて気になったのでさくっと実装。 http://rails2u.com:8008/rest/名前 というURIに対してHTTPのGET,POST,PUT,DELETEメソッドを送ると表示、作成、編集、削除するという簡単な機能の物を作ったんだけど、それだけじゃつまらないんでフロントエンドとしてxmlhttprequestを使って各種操作が行えるインターフェイスも付けてWikiっぽくした。 RailsでのREST実装は最初、僕らにはコレ系のwebservice apiを簡単に扱えるActionWebService(railsの主要ライブラリの一つ)があ

    RESTWiki - 2nd life (移転しました)
    k1m
    k1m 2006/09/13
    ごろさんの REST アーキテクチャでうごく wiki
  • webアプリケーションテストツール seleniumがヤバすぎる

    http://selenium.thoughtworks.com/index.html JavaScriptを使い実際のブラウザを介してテストするseleniumがヤバすぎる。便利すぎ。Web案件なんつーのはほんと最終フェイズになってもMVCで云うモデルに当たる部分が「仕様変更」の一言によって変更されることも多々あって、そんなときは各種testが書き直しになったりする。んで最終で時間がない状態じゃtest書き直せる訳もなく人海戦術で無理矢理なんとか仕上げる、つーのがいまのWeb案件の大概の末路の気がするんだけどそれはおいといて。 このseleniumを使えば、簡単な記述で人間が実際にブラウザを操作してテストしている部分の大半である画面遷移、フォームの入力、ヴァリデーションの正否がなどが行える。つまりインターフェイスの仕様が変わらなければ延々とテストし続けられるわけだ。最後の受け入れテストの

    webアプリケーションテストツール seleniumがヤバすぎる
    k1m
    k1m 2006/09/13
    selenium が熱い件について
  • bloglinesのsubscribe feedsをマイニング - 2nd life (移転しました)

    いつの間にかこの日記の購読者数が100を超えてたので記念になんとなくminingしてみた。 http://www.rails2u.com/misc/bloglines_mining/gorou.html 購読してるFeedがどれだけ購読者数いるかを順位でソートして表示。 Signal vs. Noise ( 2230 / 778 ) CSS Vault Gallery ( 2076 / 740 ) blog.bulknews.net ( 1270 / 310 ) NDO::Weblog ( 1141 / 269 ) Going My Way ( 965 / 217 ) The Man in Blue ( 906 / 381 ) hail2u.net - Weblog ( 817 / 224 ) www.textfile.org ( 634 / 152 ) del.icio.us ( 581

    bloglinesのsubscribe feedsをマイニング - 2nd life (移転しました)
    k1m
    k1m 2006/09/13
    上位5人は horaguchi kits mala makoto fuba でした。つーか、"みんな購読Feed大杉"
  • 連載vim tips : /,?を使った移動 - 2nd life (移転しました)

    vimでスムーズに移動するにはどういう方法があるだろうか。w,bを使った単語移動やf,tを使った文字移動がよく挙げられるけど、/,?を使うとより効率のいい移動ができる。 次のソースを見てみよう。 def add_class_variables_to_assigns %w( template_root logger template_class ignore_missing_templates ).each do |cvar| @assigns[cvar] = self.send(cvar) end end def protected_instance_variables if view_controller_internals [ "@assigns", "@performed_redirect", "@performed_render" ] else [ "@assigns", "@pe

    連載vim tips : /,?を使った移動 - 2nd life (移転しました)
    k1m
    k1m 2006/09/13
    検索で移動しよう
  • 川o・-・)<2nd life - shfsが超便利!

    ノゾキング日記(id:nazoking:20050719:1121757444)を見て。sshを使ったファイルシステムで、ssh先をマウントしてふつーのローカルファイルのように扱えるnfsの一つ。 Win <-- samba(local) --> coLinux <-- shfs --> RemoteServer として使うと超便利すぎる。プログラミングは直接ログインしてvimで編集してるからアップロードの手間無しなんだけど、画像なんかはwinで加工してWinSCP使って転送して…、てのが面倒。でもこの方法ならローカルのcoLinux(別にcoLinuxじゃなくて、普通のLinuxなマシンでもいいけど)のネットワークマウントでz:\なんかに割り当ててるsambaに直接ファイル置くだけでリモートサーバ上にファイル置けるよ! winのエディタを愛用していて、編集毎にいちいちscpなりftpなり

    川o・-・)<2nd life - shfsが超便利!
    k1m
    k1m 2006/09/13
    coLinux 経由で samba って Windows でウハウハという話
  • 1