タグ

裁判と犯罪に関するk2lowのブックマーク (12)

  • 人を殺して切断して懲役7年の判決となる社会は、君達が望んだものではなかったか - 法華狼の日記

    渋谷妹殺害事件について、精神鑑定をほぼ受け入れた地裁判決が出た。もともと検察の求刑も懲役17年だったのだが、さらに軽い懲役7年だ。逆に、弁護側の主張よりは重い刑であることも注意しておく。 http://mainichi.jp/select/today/news/20080527k0000e040067000c.html 東京都渋谷区の歯科医宅で06年、長女の短大生、武藤亜澄さん(当時20歳)が殺害、切断された事件で、殺人と死体損壊の罪に問われた兄の元予備校生、勇貴被告(23)に対し、東京地裁(秋葉康弘裁判長)は27日、懲役7年(求刑・懲役17年)を言い渡した。死体損壊罪については無罪とした。 判決は勇貴被告の責任能力について「殺害時には完全責任能力があったものの、死体損壊時には心神喪失の状態にあった可能性が否定できない」と判断した。 公判では、勇貴被告を精神鑑定した鑑定医が「殺害時は心神耗

    人を殺して切断して懲役7年の判決となる社会は、君達が望んだものではなかったか - 法華狼の日記
  • 「水道屋の格好したのはコスプレ趣味」というコピペ - good2nd

    (追記あり) (さらに追記あり) 光市の事件と裁判について書くのは、正直気が進まないんですけど。 弁護士のため息: 光市母子殺人事件とマスコミ報道3 のコメント欄に コスプレだとか聞いて呆れるような弁護は批判されても仕方がないように思います。 というのがあって、「あれ、弁護側からコスプレなんて話が出てたっけ?」と思ってとりあえずググってみたら、かなりの数のブログに使われているコピペに気がつきました。そのコピペでの言い回しは「水道屋の格好したのはコスプレ趣味(だから決して計画的な犯行ではない) 」というものです。 Yahoo!ブログ検索 - 「水道屋の格好したのはコスプレ趣味」の検索結果 今年5月24日にあった差戻し審の初公判の直後に出てきたようです。痛いニュースで紹介されたスレの2で使われたコピペと同様のもののようです(強調引用者)。 死刑廃止派21人弁護団の素晴らしき主張 ・水道屋の格好

    「水道屋の格好したのはコスプレ趣味」というコピペ - good2nd
  • 弁護団の言ってることがまるで伝わってないような - good2nd

    どうしても気になって、入手して読んでしまいました。まいったなぁ、どうも…。 光市裁判 なぜテレビは死刑を求めるのか―年報・死刑廃止〈06〉 作者: 年報死刊廃止編集委員会出版社/メーカー: インパクト出版会発売日: 2006/10メディア: 単行 クリック: 20回この商品を含むブログ (4件) を見る 以下はこのに含まれてますが、Web で読めるものです。 光市事件における最高裁弁論要旨【1】 鑑定書 山口光市母子殺害事件 所謂事件名「光市母子殺害事件」 最高裁判決文 特に僕がわかってなかったこと、印象の強かったことを列挙してみます。 遺体の状況は検察が主張するような犯行の様子を裏づけていない。上野鑑定書の判断に間違いがあったとしても、母親の首に残った跡は「両手で全体重をかけて」という説明とは合わないのではないか。赤ん坊にも「高い位置から床に叩きつけ」たような傷はなく、首を絞めた跡も

    弁護団の言ってることがまるで伝わってないような - good2nd
  • 捨身成仁日記 炎と激情の豆知識ブログ!:復讐を国家権力に委ね、その望みが満たされることが救いになるのか?

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    捨身成仁日記 炎と激情の豆知識ブログ!:復讐を国家権力に委ね、その望みが満たされることが救いになるのか?
  • 社会復帰のしようという以前に、極刑の適応の疑問視できる事件:しっぽのブログ

    まあ適応というかその理由ですか。 kmizusawaの日記 - 性癖に関わる犯罪は社会復帰のしようがないのか… 現実化してはいけないような性的嗜好を持つがそれを現実化せずにすんでいる人も世の中いると思うのだが(この人だって事件を起こすまでは抑えることができてたわけで)、何かこの被告には更生のための指導や教育(性癖自体はどうしようもなくても現実化しないようにできればいいと思うんだが)を受けつけない、そのための指導をすることは物理的に不可能と判断されるような何かがあったのだろうか。 気になりますね、ちょっとポイントを整理してみましょう。 ニュースをソースとした記事になりますが。 「特異な性癖を満たすため」に3人を殺した、と死刑判決 ・判決は大阪地裁である。 よって以後覆る可能性はいくらでもあることには注意。 ・残虐な犯行であり、極刑に値するものであり、計画犯罪、責任能力はあったと認定された。

  • 404 Blog Not Found:元刑務官が明かす死刑の全て

    2006年10月23日11:00 カテゴリ 元刑務官が明かす死刑の全て 率直に言って、書「元刑務官が明かす死刑の全て」著者坂氏は、文章が上手な方ではない。何度か読み返さないと、著者が何を言いたいのかわからない。 元刑務官が明かす 死刑の全て 坂 敏夫 それだけに、書には読むだけの価値がある。下手な文章は、坂氏が「中の人」だったことの傍証でもあるのだから。 タイトルどおり、書は死刑の現場にいた人が、死刑の実態がどのようであるかを書いた。目次は以下のとおり。 第1章 二〇〇一年死刑執行はかくなされた 第2章 これが現在の処刑だ 第3章 拘置所の日常と死刑囚の生活 第4章 初めて明かされる死刑囚監房の真実 第5章 殺人犯、その裁きの現場 第6章 死刑を執行するということ 書が下手だと思うのは、死刑の実態を少しでも伝えるべく、光景を劇画化したり、実情に基づいているとはいえドラマを載

    404 Blog Not Found:元刑務官が明かす死刑の全て
  • Passion For The Future: 死刑のすべて―元刑務官が明かす

    « 文字数、行数、枚数などがわかる文章解析機能エディタ Text Analyzer | Main | このブログ専用の携帯リーダー 「情報考学アプリ登場」By feedAPPLI » 書評:脳・こころ |書評: 企画・発想| 書評文化・文明|書評:経済・経営 |書評:子 供・教育|書 評:小説・戯曲|書評:ネット活用 |書評仕事・管理|書 評:メディア論|書評:その他|書評:思想・哲学 |書評 :文章・表現|書評:認知・心理 |書評:神 話・宗教|書 評:科学・技術書評:社会・世間 |書評教養 ・雑学 2006年度 年間オススメ書籍ランキング ノンフィクション部門 2006年度 年間オススメ書籍ランキング フィクション編 2005年度 書籍売り上げラン キング ベスト20 2005年度 年間オススメ書籍 ランキング ベスト20冊 2004年度 人気記事ベスト10 アクセス数が多か

  • 行刑の現場とは | A Tree at ease

    死刑廃止の議論をしていると、「終身刑がないから死刑が廃止できないんだよ。日の無期懲役というのは、誤解してる人が多いけどいつ出てくるか決まっていないという意味の無期なんだよね~」という人が必ず現れる。 では実際に死刑を廃止した国が終身刑という制度を採用しているのか、死刑の廃止と終身刑の創設がセットになるというのは当なのだろうか。 ドイツは1949年に死刑が廃止され、確かにそのときに終身刑が創設されたという。たが、終身刑は1981年に廃止された。またアメリカでは、死刑があれば終身刑がないのかというと実際には3分の2以上の州、すなわち32の州で死刑と終身刑がある。死刑も終身刑もない州が10州。死刑がなく終身刑があるという州は6に過ぎない。死刑があり、終身刑のない州が2州ということになる(「無期懲役受刑者処遇の問題点と重無期刑(終身刑)の導入について」 海渡雄一弁護士)。 表を見てわかる通り、

    行刑の現場とは | A Tree at ease
  • とりあえず 死刑の現場とは

    死刑廃止問題を論じてきたが、実際に手を下すのは死刑執行人(刑務官)だ。私達は「死刑はやむを得ない」といっておけば、それだけでなんだか正義が実現されたような気にもなり、場合によっては仇討ちを助けたかのような安心感を得るかも知れない。 しかし、死刑が執行された場合、最初の犯罪も残酷なら、死刑という次の死も残酷だということはないのだろうか。死によって得られるものが当にあるのか。実際に死刑を執行する刑務官はどう思っているのか。 「死刑執行人の苦悩」(大塚公子:創出版)は衝撃的なだった。 著者の大塚公子さんは、現役の刑務官から話を聞くことはできなかったので、退官された方へのインタビューからこのを書かれた(そのため、若干情報が古いことをあらかじめお断りしておく。もちろん死刑の質が変わるものではないことも)。 ◆ 死刑執行とは 夕方の拘置所、黒塗りの車がすっと止まると、風呂敷包みをもった検察事務

    とりあえず 死刑の現場とは
  • guym.net

    このドメインについて問い合わせる guym.net 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • Grip Blog: 滝本弁護士へインタビュー

    2006年5月1日 月曜日 「少し悪いヤツであって欲しかったんだけどね、会ってみてやっぱりいいヤツなんでショックでしたねぇ。」 当時、その残虐さからマスコミに「殺人マシーン」と呼ばれた地下鉄サリン事件の実行犯・林泰男に面会をした時の印象を滝太郎弁護士はインタビューの中でこう語りました。 滝弁護士と言えば、オウム事件テレビで毎日のようの報道される頃、よくテレビの中で見かけていた人で、オウムを潰すのに躍起になっている人というのが、つい先日までの私の中のイメージです。 その滝弁護士が一瞬見せた、やるせない表情でした。 滝弁護士は、現役信者、脱会者そして実行犯と、多くのオウム信者と面会をしており、実行犯を含めた彼らのことを「みんないい人」と言います。そのいい人達が日中を震撼させる事件を起こしたところにオウムの恐さがあると。 「悪意の殺人は限度があるけど、善意の殺人は限度がない。そこが一

    Grip Blog: 滝本弁護士へインタビュー
    k2low
    k2low 2006/05/10
    まあ、下調べしてないから前提条件に近いところからピタッと話ができるということも。
  • 死にたい人 - Living, Loving, Thinking, Again

    『読売』の記事なり; 投げ落とし「死刑になりたかった」今井被告が供述 川崎市多摩区のマンションで小学3年男児(9)が投げ落とされた事件で、殺人容疑などで再逮捕された同市麻生区細山、無職今井健詞被告(41)(殺人未遂罪などで起訴)が、神奈川県警多摩署の特捜部の調べに対し、「自分では死にきれなかったので、人を殺して死刑になりたかった」と供述していることが28日、わかった。 今井被告は昨年11月に同市内の病院に入院する前、何度か自殺を図っており、特捜部は一連の犯行は自殺願望を満たすためだった可能性が高いとみて、さらに詳しく動機を追及している。 特捜部によると、今井被告は調べに対し、昨年9月にインテリア用品会社を退社した後、現場マンションの15階から飛び降りようとしたが、「怖くてやめた」という。自宅でもコードのようなものを首に巻き付けて自殺を図っていた。 だが、3月8日の退院後は、「常に人を

    死にたい人 - Living, Loving, Thinking, Again
    k2low
    k2low 2006/04/30
    ゼロにできないんなら、どっちが多数派か、ってだけの問題かも。
  • 1